タグ

jQueryに関するnakex1のブックマーク (73)

  • jQuery UIとjQuery Mobileがついに開発終了、今後はメンテナンスのみに。jQuery本体は引き続き積極的に開発

    jQuery UIとjQuery Mobileがついに開発終了、今後はメンテナンスのみに。jQuery体は引き続き積極的に開発 JavaScriptUIフレームワークであるjQuery UIと、モバイルアプリケーション向けフレームワークであるjQuery Mobileは今後新規機能の開発が行われず、jQuery UIについてはメンテナンスへ移行、jQuery MobileについてはDeprecated(利用を推奨せず)になることがOpenJS Foundationから正式に発表されました。 jQuery UIは2007年に登場、jQuery Mobileは2011年に登場しました。一時期はWebサイトなどで広く使われ、関連書籍なども数多く出版された主要なライブラリ群の開発が正式に終わることになります。 ただしjQuery体の開発は引き続き積極的に行われていくとのことです。 Follo

    jQuery UIとjQuery Mobileがついに開発終了、今後はメンテナンスのみに。jQuery本体は引き続き積極的に開発
  • WordPress同梱のjQueryがついに最新版にアップデート – Capital P – WordPressメディア

    WordPressにはjQueryが同梱され、サイトの随所で利用されているが、そのバージョンがついに最新版(現時点では3.5系)にアップデートされることがmakeブログで発表された。これまでは1.x系にパッチを当てたものが同梱されていたが、ついに最新版に上がるようだ。筆者は、つぎはぎだらけのお古ジーパンを着させられていたキッズが最新の服を買ってもらったような喜びを覚えた。 via GIPHY リリースまでのマイルストーンは次の通り。 jQuery Migrate 1.x(後方互換ライブラリ)をWordPress5.5から削除WordPress 5.6からjQuery、jQuery MigrateおよびjQuery UIを最新版にアップデートWordPress5.7以降でjQuery Migrateを削除 5.5が2020年8月リリース予定なので、年内にはjQueryが最新バージョンになる

    WordPress同梱のjQueryがついに最新版にアップデート – Capital P – WordPressメディア
  • 2019年になってもまだjQueryを使用している理由

    現在、jQueryを使用している人、そしてjQueryを取り去ろうとしている人がいると思います。jQueryの使用に対する一つの考え方を紹介します。 Why I'm still using jQuery in 2019 by Martin Tournoij 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様のライセンスの元、翻訳しています。 2019年になってもまだjQueryを使用しているのはなぜですか Hacker News での議論 多くの人が「普通のJavaScriptを使えば、jQueryは必要ない」と主張しています。私は多くを必要としないので、jQueryを必要としませんが、確かに便利です。 You might not need jQueryのようなページでは、jQueryを捨てるのは簡単だというアイデアを売り込もうとしていますが、逆にこのページの最初の例

    2019年になってもまだjQueryを使用している理由
    nakex1
    nakex1 2019/06/05
    最新の日経ソフトウェア(2019年7月号)の付録はjQueryの教本で,まだまだ需要がある(これから学ぶ人もたくさんいる)んだなあと思った。
  • jQuery Rowspanizer - 動的にHTMLテーブルのrowspanを設定

    これは良いアイディア! HTMLでテーブルはよく使われます。検索結果やレポーティングなど活躍の幅は広いです。そしてデータを表示する際に、重複した項目はセルを連結して表示するでしょう。しかし、colspan/rowspanをシステムで動的に設定するのは非常に面倒です。 そんな時に使ってみたいのがjQuery Rowspanizerです。指定したテーブルを解析し、重複部分を連結してくれます。 jQuery Rowspanizerの使い方 元の表示です。 このようになります。 JavaScriptで処理を行ってくれるならば、システムはすべての行を出力するだけで良くなります。jQuery Rowspanizerが行ってくれるのはrowspanに限定されますが、同様の仕組みでcolspanに適用するのも難しくなさそうです。 jQuery RowspanizerはjQuery/JavaScript製の

    jQuery Rowspanizer - 動的にHTMLテーブルのrowspanを設定
  • jQueryのサイドバー固定サブメニュー実装パターン

    jQueryのサイドバー固定サブメニュー実装パターン 最近はモニターのサイズがワイドなってきていることもありサイドバーを固定する機会が増えてきましたね。 そこでjQueryを使用したサイドバー固定にしたときのサブメニューの動きをいくつかご紹介します。 投稿日2018年04月27日 更新日2019年09月19日 基構造 navの子要素にulでマークアップします。 サブメニューはliの子要素のさらに子要素にulを入れ込みます。 HTML <aside id="sidebar"> <h1 id="brand-logo">Logo</h1> <nav id="global-nav"> <ul> <li><a href="#">Home</a></li> <li class="sub-menu"> <a href="#">About</a> <ul class="sub-menu-nav"> <l

    jQueryのサイドバー固定サブメニュー実装パターン
  • jquery-fulltable - jQueryで任意のテーブルを便利に

    業務システムなどでよく使われるテーブルタグ。素のままでは小さなテーブルはよくとも、多数のデータを表示した際の使い勝手がよくありません。かといって多機能にするのは大変です。 そこで使ってみたいのがjquery-fulltableです。任意のテーブルをjQueryで多機能にします。 jquery-fulltableの使い方 適用後のテーブルです。並べ替え、フィルタリングができます。 インクリメンタルな絞り込みです。 ドロップダウンでの絞り込みも可能です。 データの追加、編集もできます。 jquery-fulltableを使えば任意のテーブルを多機能にできます。サーバサイドの変更もいらず、すぐに実装できるでしょう。他にも色々要望は出るかも知れませんが、まずはjquery-fulltableで対応してしまうことで多くのニーズは満たせそうです。 jquery-fulltableはjQuery/Jav

    jquery-fulltable - jQueryで任意のテーブルを便利に
  • jQuery から Vue.js へのステップアップ - Qiita

    はじめに 最近耳にする Vue.js(ビュージェイエス) ってどんなもの? jQuery とどう書き方違うの?とか、jQuery でやってたこういう事って Vue.js だとどうやるの?jQuery しか使ってないけど Vue.js も使ってみたいなぁ~と思っている人向けの小難しいことは省いた記事です。私もそちら側から来たものです。 Vue.js 日公式ページ(日語翻訳率が半端ないと評判) もともと「jQuery から Vue.js への移行」というタイトルでしたが、それだと jQuery を完全にやめる、的なニュアンスになってしまうので、少し変更しました🐹 jQuery と Vue.js の違い jQuery は、セレクタ操作に特化したライブラリで HTML の一部をちょっとだけ弄るには手軽に扱えます。更新のたびにセレクタから要素を探して操作をするため、複数の UI を連携させるよ

    jQuery から Vue.js へのステップアップ - Qiita
  • 「table」って実はここまでできるんです!jQuery tableプラグイン12選|SeleQt【セレキュト】

    <table>はHTMLで最も古い要素のひとつです。tableはかつてWebレイアウトに広く使われていました。しかし、tableを基盤としたレイアウトは廃れ(HTMLメールを除いて)、現在tableを使うのは、表データを見せるために使うときくらいでしょう。 HTMLスペックの古い部分は、一般的にモバイル中心のデザインに合っておらず、そしてbox要素の外では機能的な発展はありません。とはいえ、table機能の使い勝手がもっとよくなったらいいと思いませんか? この記事では、jQueryで動く厳選したプラグインについてザっと説明し、tableの可能性が広がればいいなと思います。これからご紹介するプラグインは、簡単なデザイン修正から機能豊かな解決策にまで多岐に及びます。 jQueryで動くtableプラグイン12選 Dynatable Dynatableはフィルター、分類、ページ付けなどの機能をも

    「table」って実はここまでできるんです!jQuery tableプラグイン12選|SeleQt【セレキュト】
  • jQuery Bootgrid - jQueryでBootstrapのテーブルをパワーアップ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました テーブル(グリッド)は多くのシステムの中で使われます。そのため、利用者からは多くの要望が寄せられるポイントでもあります。場合によってはExcelのような表計算並の機能を求められることもあるでしょう。 そんな機能を一つ一つ作り込んでいたら幾ら時間があっても足りません。そこで使ってみたいのがjQuery Bootgridです。 jQuery Bootgridの使い方 jQueryを実行するだけで普通のテーブルがここまで変化します。 検索を使ってリアルタイムにフィルタリングしたり、ページネーション(件数は変更可能)があります。 カラムは表示、非表示が切り替えられます。 アイコンを表示して別な機能と連携させたり、リンク表示も行えます。 jQuery BootgridはHTMLで書かれたテー

    jQuery Bootgrid - jQueryでBootstrapのテーブルをパワーアップ
  • jQuery Tocible - jQuery製の自動生成型目次ライブラリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Webページで長いコンテンツを書いた場合、あらかじめ目次が用意されます。しかし多くの目次は文頭にあり、途中から選ぶことはできません。また、見出しレベルを細かくすると目次だけで長くなってしまって可読性が落ちてしまいます。 そこで使ってみたいのがjQuery Tocibleです。ヘッダーを使って自動生成し、使いやすい目次を提供します。 jQuery Tocibleの使い方 コンテンツの右側に自動生成された目次が表示されます。 スクロールすると小見出しが表示されます。 さらにスクロール。 実際に使っているところです。ハイライトされる部分がスクロールに合わせて変化しているのが分かります。 jQuery Tocibleは自動生成された目次で、かつフローティング表示なのでコンテンツを読みつつ、

    jQuery Tocible - jQuery製の自動生成型目次ライブラリ
  • 「SEO×SNS×ブログ」で作る最効率化収益システム|うきだいらブログβ

    若き頃から首から下が動かなくなってもお金に困らないライフスタイルを突き詰め、それを達成する過程でひきこもりと化し足が枝のようになった男うきだいら。 このままではダメだとパーソナルトレーニングに通いだし、プロテインによる急な栄養補給、バクいによる体重増加の結果、尿管結石になり死を覚悟した上ただのデブになった男うきだいら。 小学5年生の登下校時、りんご畑でうんちを漏らして大号泣した悔しさを私は生涯忘れることはないだろう。

    「SEO×SNS×ブログ」で作る最効率化収益システム|うきだいらブログβ
  • 2015年総まとめ、jQueryのプラグインとスクリプト100選

    毎年恒例のjQueryのプラグインとスクリプトの総まとめを紹介します。「100選」の名称は恒例なので、実際は100以上あります。 今年目立ったのは、ランディングページなどの縦長ページ系、スクロールエフェクト系・CSSSVGのアニメーションでしょうか。あとレスポンシブ周りも単にサイズ変化に対応させるだけでなく、ユーザビリティを向上させるものが充実していました。 背景関連 SVG関連 縦長ページ関連 スクロール連動・パララックス関連 その他スクロール操作・補助関連 レスポンシブ関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 コンテンツ生成関連 コンテンツ紹介・ツアー関連 ソーシャル関連 スライダー・カルーセル関連 画像拡大・配置・キャプション関連 アニメーション関連 エフェクト関連 テキスト関連 タブ・アコーディオン関連 テーブル・リスト・チャート関連 フォーム関連 パネル・ボックス関連 モーダル

    2015年総まとめ、jQueryのプラグインとスクリプト100選
  • jQuery.pjaxとjQuery.bottomを使ってSEO対策つきの無限スクロールを実装する

    jQuery.pjaxとjQuery.bottomを使ってSEO対策つきの無限スクロールを実装することにより、追加されたコンテンツをインデックスに登録させる方法を紹介します。 1.はじめに 「Googleが推奨するSEOに適した無限スクロールの構成方法」で「無限スクロールのページにpushStateを実装する。(ことを推奨)」とあります。 同じページにサンプルへのリンクが掲載されていますが、自前の実装らしく、汎用的に使えるようなサンプルが紹介されているサイトはひとつもみつかりませんでした。 ということで、配布されているjQueryプラグインを組み合わせて、SEO対策つきの無限スクロールを実装してみたいと思います。 利用するjQueryプラグインはタイトルのとおり、jQuery.pjaxとjQuery.bottomの2つです。 defunkt / jquery-pjax jimyi / jq

  • 【jQuery】緊急案件:Google Feed API が廃止になっているので代替案を紹介します。 - ONZE

    昨日、2015年12月2日未明より Google Feed API が403エラーを返すようになり、特にニュースサイトを中心とした各方面で混乱が発生しています。けっこう大変な事態のようですね。 未だ公式サイトでもアナウンスが無く、廃止になったのか否かもわからない状況です。 弊社のクライアント様でも『外部サイトのRSSフィードを読込→表示』しているサイトがいくつかありますが、もともと Google Feed API は使用せず、すべてPHPベースでプログラムを組んでいるので被害は皆無。 しかし困っている方々が大勢いらっしゃるようなので、ここで Google Feed API の代替となるテクニックを紹介していきます。 解決策はいたってシンプル。単にjQueryを利用してRSSの情報を取得して、任意のテンプレートに整形して出力させるだけ。 つまり基的には Google Feed API のと

    【jQuery】緊急案件:Google Feed API が廃止になっているので代替案を紹介します。 - ONZE
  • BootstrapでのPaginationのUIをレスポンシブ化する「rpage」:phpspot開発日誌

    auxiliary/rpage GitHub BootstrapでのPaginationのUIをレスポンシブ化する「rpage」 ページ幅と共に、PaginationのUIを拡大・縮小させられるjQueryプラグインです 意外とこの部分は対応が難しいせいか、レスポンシブ化が進化していないように思いますがこうしたプラグインが出てきたようです 関連エントリ BootstrapのDropdownメニューをよりリッチにすることができる「Bootstrap-dropselect」 Bootstrapのポップアップ機能を拡張できる「ggpopover.js」 BootstrapのDropdownメニューをホバーで開くように出来るプラグイン「bootstrap-hover-dropdown」 BootstrapでiOSアプリ風UIを作るBootstrapテーマ「Bootstrap iOS7」

  • タグによるフィルタリング機能を実装できるjQueryプラグイン

    なっかなか熱いプラグインがあったのでご紹介。 いわゆるフィルタリングプラグインの一つですが、面倒な事を考えずに手軽にフィルタリング出来るのがポイント。 タグと表示領域のフィルタが連結している 動作は以下の様な感じです。 ダウンロードは以下から Tagsort jQuery Plugin - Will Haering そこまで難しい設定はないので、実際にダウンロード後にDemoフォルダを開いていただき、その中に入っているindex.htmlを開いてみてもらうとわかりやすいかもしれません。 結構実用的なプラグインなので、是非チェックしてみてくださいね。 それでは、また。

    タグによるフィルタリング機能を実装できるjQueryプラグイン
  • 短期間である程度までjQueryができるようになる独学Webデザイン勉強法を書いてみる - Yukihy Life

    HTMLCSS勉強法を以前書きました。 www.yukihy.com この記事を書いたあと、jQueryに挑戦をして、まだまだ完璧ではないものの実際にこのはてなブログを通して、いろんなブログパーツのようなものを作ることができました。 そこで、jQueryを勉強するとき、効率良く身につけられる方法を書いていきたいと思います。 僕自身いろんなやツールに手を出しながら進めてきたので、実際に下の通りに行ったわけではありませんが、もう一度勉強しなおすとしたらこういったようにやるなといった感じです。 それではレッツゴー! jQueryを身につけるための最短ステップ ステップ1 Progateで手を動かしながら学ぶ ステップ2 平行してWebデザインレシピの記事を読む ステップ3 ドットインストールで総復習&補完 ステップ4 書籍を参考に実際に作ってみる 作りながら学ぶjQueryデザインの教科書

    短期間である程度までjQueryができるようになる独学Webデザイン勉強法を書いてみる - Yukihy Life
  • はてなブログの公式目次機能にちょっとコードを足してグッと使いやすくするカスタム - Yukihy Life

    この間追加されたはてなブログの目次機能。どのモードでも、[:contents]と書き込むだけで目次がつくれるので、「凄い!」って思ったしとっても便利になりましたよね! 今まで目次を自動生成するコードもあったのですが、特定の説明記事やリスト記事にだけ入れたいなと思っていたので、半ば諦めていました( ;´Д`) それにちょっとコードを足すとグッと使いやすくなるので、いろいろとサンプルを紹介したいと思います。 はてなブログユーザー向けの記事になります。 CSSでできるはてなブログ目次のカスタム リスト表示を番号にする 見出しの一部を消す 小見出しを消す 中見出しも消す 「目次」という言葉を入れる 目次部分に背景色をつける 文字の大きさを、少しずつ小さくしている 段の横幅を調整 jQueryでできる目次カスタム スムーズスクロールにする 最初は隠しておいて、クリックしたら表示するようにする まとめ

    はてなブログの公式目次機能にちょっとコードを足してグッと使いやすくするカスタム - Yukihy Life
  • タグによってアイテムをフィルタする仕組みを提供するjQueryプラグイン「Tagsort」:phpspot開発日誌

    Tagsort jQuery Plugin - Will Haering タグによってアイテムをフィルタする仕組みを提供するjQueryプラグイン「Tagsort」 divのattrにtagを設定しておけば、簡単にアイテムのフィルタリングを可能にするUIが組めます。 クライアントに一括で吐き出して、クライアント側でフィルタする、という効率的な方法を実施したい場合に使えそうです 関連エントリ アバター専用のpickerを実装できるjQueryプラグイン「Tapatar」 サイトのロゴ等をプログレスバーにすることができるjQueryプラグイン「LoadGo」 背景色にブラーをかけて今っぽくするjQueryプラグイン「Background Blur」 背景色をなめらかに変更できるjQueryプラグイン「Spectrum」

  • jQuery テーブル検索が簡単に実装できる【Quicksearch】の使い方 | Stronghold Archive

    どうもこんばんは。今日はとても便利なプラグインの紹介です。【テーブル検索が簡単に実装できるQuicksearchの使い方】Jquery日語マニュアルさまでも実装してる簡易検索プラグインです。諸処活用できそうなので改めてここにまとめておきます。 Quicksearch githubからjquery.quicksearch.jsがダウンロードできます。 実装方法 検索ワードを入力すると自動的に該当項目への絞り込み検索が実行できます。 js <script type="text/javascript"> <script type="text/javascript"> $(function search() { $(‘input#search’).quicksearch(‘table#tablelist tr’, { ‘delay’:300, ‘selector’:’td’, ‘stripeRo