2024年9月30日のブックマーク (2件)

  • 浮動小数点数演算器のつくりかた(その1) - よーる

    最近浮動小数点数演算器を作っているので、作るときのポイントを忘れないようにメモしておきたいと思います。 以下の全4回で書いていく予定です。 最近接丸めの浮動小数点数加算器の作り方(今回) 最近接丸めの浮動小数点数乗算器の作り方 RISC-Vの規格に従った(つまり、IEEE754規格にも従った)浮動小数点数積和演算器の作り方 RISC-Vの規格に従った浮動小数点数除算・平方根両対応演算器の作り方 コード 以下の74行のVerilog HDLコードで、x86の行う最近接丸めの浮動小数点数加算と同じ結果が得られるはずです。 メモ:これを書いたのは2022/10/06で、3cycleパイプライン化したものがRSDで採用されています。 module fp_adder(lhs, rhs, result); input wire[31:0] lhs; input wire[31:0] rhs; outp

    浮動小数点数演算器のつくりかた(その1) - よーる
    natsutan
    natsutan 2024/09/30
    すげーーーー
  • 中国語勉強始めた頃ぽい日記のコピペ|mumu

    さて中国語勉強始めた頃ってどんな感じだったっけと思い出そうとしたとき、たしか昔なんかブログ書いてたな…となんとかしてタイトルを思い出し無事日記を発掘。それを大体コピペしながらいい感じにして書いていきたいと思います。今の記憶と結構違いがあって人間の記憶力のあやふやさを実感。。その頃の日記恥ずかしいから消したいけどパスワードがわかんないな。 以下始めた当時の日記(2019年頃らしい) ・大学で中国語の授業を取っていたとかでもなく、全くのゼロから始めた。 ・一番初めの目的は、台湾旅行で現地で中国語で不自由なく会話が出来る様になること。 ・今(2019年秋当時)は教室に通ったりする予定はない。とかネットを見ながら独学。 ・何年までに〇〇の何級をとる!!!!!とかなく、ゆるく勉強していく予定。(大丈夫かなぁ) 多分2018年の秋くらいに台湾旅行に行くことが決まり『紹文周の中国語発音完全マスター』と

    中国語勉強始めた頃ぽい日記のコピペ|mumu
    natsutan
    natsutan 2024/09/30
    “謝先生がめちゃくちゃ可愛い”