タグ

2010年6月22日のブックマーク (12件)

  • 腐女子っスか!うさみちゃん! (となりの801ちゃん)

    natukusa
    natukusa 2010/06/22
    腐女子っス!はほんといいよ。
  • 取り合いドラマCD「修羅場!」

    natukusa
    natukusa 2010/06/22
  • iPadは新聞も雑誌も救わない

    インターネット時代が訪れる前の話。イタリアの哲学者ウンベルト・エーコは、アップルとマイクロソフトの違いをカトリックとプロテスタントの違いに例えた。 マイクロソフトのパソコン用OS(基ソフト)MS-DOSを基にしたオープンな世界では、「救済」に至る道も百人百様。だが、唯一の正統な教会たるアップルのマックOSの世界では、「信者は何から何まで教会の指示に従わなければならない」。 今や「キリストのタブレット」とまで呼ばれるほどのiPadの好調とともに、アップルのカトリック的傾向は加速しているようだ。 発表前のiPadは、単なる企業秘密というより宗教的神秘に覆われていた。宗派の指導者たるアップルのスティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)は、今や十字架と同じくらい認知度が上がったアップルロゴの下に集った「ミサ」で、彼の「奇跡的で革命的な」新製品に祝福を与えた。 この比喩に従えば、iPad向けにコ

    natukusa
    natukusa 2010/06/22
  • 英音楽業界団体、一部ファイル共有サイトへのリンク削除をグーグルに要請

    ファイル共有者たちが長年、疑問に思っていることがある。それは、海賊版の映画音楽コンテンツを見つける上で、Googleの検索エンジンはThe Pirate Bayなどの「BitTorrent」検索サイトと同じくらい有効なのに、なぜ著作権保有者たちはGoogleに規制の矛先を向けないのか、というものだ。 英国レコード産業協会(BPI)にも、同じ疑問を抱いた関係者がいるらしい。イギリスの音楽業界団体であるBPIは先ごろ、「Megaupload」「4shared.com」「Zippyshare」「MediaFire」といった人気の高い一部ファイル共有サイトへのリンクを削除するよう、Googleに要請を行った。 「われわれはGoogleの検索エンジンからアクセスできる以下のリンクを特定した」と、BPIはGoogleに宛てた英国時間6月11日付の書簡で述べている。その書簡のコピーを、オンライン活動を

    英音楽業界団体、一部ファイル共有サイトへのリンク削除をグーグルに要請
  • Twitterで印象の変わってしまった人

    数年前にTwitterのアカウント取って、ちょっとだけやったけど、よく分からなくて放置。 その後、はてなでよくTwitterの文字を見かけるようになって、気になって再開してみた…それが去年のこと。 今は解説サイトも多いし、いわゆる“にわか”なりに楽しんでる。 ただ、困ってることがある。 Twitterでいろんな旧友と再会できて楽しいんだけど、1人だけ、Twitterで関わるようになってから面倒になった人がいる。 某所で絡んでた頃は、日記の内容は荒れてるものの、それなりに節度ある印象だった人だ。 その人は、かなりの頻度でリプライを飛ばしてくる…もちろんそれだけならいい。 だけど、リプライ合戦になると、相手から電話かかってきたりチャットに誘われたりして、そのままだらだらと何時間も時間を潰す羽目になる。 私はそんなにしょっちゅう長電話やチャットをしたいと思ってないし、いつも切りたくても切れなくて

    Twitterで印象の変わってしまった人
    natukusa
    natukusa 2010/06/22
    周囲へのフォローは「ごめんね寝込んでたんだ^^;」で返事すればいいだろうけど、その後が怖いな…。電話番号は知られているし、そんな調子じゃリムーブ・ブロックも逆効果になりそうね。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    natukusa
    natukusa 2010/06/22
  • 紀伊國屋書店、9月にもストア型アプリ開設へ - 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    iPhoneiPad向けのストア型アプリ「紀伊國屋書店アプリ」を開発し、一般消費者向けに電子書籍の販売を開始する。早期にアンドロイドOSを搭載したスマートフォンなどにも順次対応していくという。 すでに講談社、小学館、集英社、角川グループや「ネットライブラリー」サービスに加盟する専門書出版社からの賛同は得ているという。今後、出版社向けに説明会を開き、広くコンテンツ提供を呼びかける。書籍のデジタル化やビューワ開発は、凸版印刷、ボイジャー、インフォシティの技術協力をえて行う。 同アプリでは、購入した電子書籍を蔵書として管理するライブラリー機能も搭載。将来的には他のアプリで購入した電子書籍もライブラリー上で管理でき、さまざまなデバイスでも読める「シームレス」な読書環境を提供するという。 さらに、今年中にもあらかじめ電子書籍を記録したSDカードを書店店頭で販売し、ネットと店頭を交えた書店ならではの

    natukusa
    natukusa 2010/06/22
  • 少女ファイト第7巻特装版特典「少年ファイト」について | memo | 日本橋ヨヲコ オフィシャルブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    少女ファイト第7巻特装版特典「少年ファイト」について | memo | 日本橋ヨヲコ オフィシャルブログ
  • 【装丁】VOLARE (ボラーレ) 良いコミック

    【デザイナーINDEX】 ■VOLARE (ボラーレ) ●メンバー:関善之,星野ゆきお,青山功,大木和徳 ●仕事先 :小学館,講談社,集英社,ワニマガジン,エンターブレイン,双葉社,竹書房,他多数 ●レーベル:全方位 ●主な装丁:星里もちる作品,小田扉作品,みずしな孝之作品,小坂俊史作品,西原理恵子作品 ●雑誌デザイン:快楽天 ●リンク :関善之twitter ●記事作成:2010/06/20 数多の出版社、数多のレーベルで数多の漫画のデザインを手がけるデザイン事務所の老舗、VOLARE。その活躍の様はまさに神出鬼没。りびんぐゲームに代表される星里もちる作品など、多数の小学館出版の作品に携わっているのを確認していますが、小学館作品に限らず大小さまざまな出版社の作品にて、その事務所の名前がクレジットされています。デザインを手がけている作品が多いからという理由もあると思われますが、ヤ

    【装丁】VOLARE (ボラーレ) 良いコミック
    natukusa
    natukusa 2010/06/22
  • テキストサイズに応じてtextareaを自動でサイズ調整してくれるjQueryプラグイン「jQuery.elastic」:phpspot開発日誌

    テキストサイズに応じてtextareaを自動でサイズ調整してくれるjQueryプラグイン「jQuery.elastic」 2010年06月22日- jQuery.elastic テキストサイズに応じてtextareaを自動でサイズ調整してくれるjQueryプラグイン「jQuery.elastic」。 普通テキストエリアというと、サイズは固定で、長い文書を入れると最初の方にいれたテキストがわかりにくくなってしまいますが、改行を入れると自動でテキストエリアが広がるあの便利な機能をjQueryで実現出来ます。 テキストサイズに応じて伸縮します。 改行を入れると縦に広がります。最初に入れた文書も確認しつつ長文を入力できます。 実装の方法は無茶苦茶簡単。 $('textarea').elastic(); textareaはデフォルトでこの動きになって欲しいですが、このプラグインがあれば1行で全てのt

  • いままでありがと、IE6。をした方が良いかも...な色々。

    ホントに長い間王座に君臨し続けた Internet Explorer(以後:IE)6 ですが、制作者の願いとしては大半の人がIE6 の使用を止めて欲しいと願っているかと思います。 ボクもその一人なんで、以前「IE6で閲覧すると。」なんて記事も書いてます。 IE6を使っている人が他のブラウザに移行しない理由の一つとして「移行する必要が無いから」ってのが大きいのかなーと個人的には思います。 IEのバージョンを上げると社内のシステムが~とかは、社内のシステムを閲覧する時用ブラウザとして使えば良くて、別のブラウザを使うことは出来るんじゃないかな。 まぁ大きな会社は、何かインストールするだけでも許可が必要とか色々事情は有るんでしょうけど、それでも乗り換える必要がやっぱり無いんでしょうね。 だって、普通にサイトを見るだけならIE6でそんなに困らないですからね。 ここで言ってる「移行する必要」ってのは、

    いままでありがと、IE6。をした方が良いかも...な色々。
  • 違法アップロードで中学生も逮捕! ネット時代の知的財産権を学ぶ

    ──「日刊サイゾー」で話題のあの記事をただ読む以上に、さらなる知識を知りたいそんなアナタのために、話が100倍(当社比)膨らむ” プレミアム”な記事をサイゾー目線で厳選レビュー! 今月14日、YouTube上に人気マンガのアップロードを繰り返していたとして14歳の中学生が逮捕されました。今回の逮捕は、YouTubeへの違法アップロードによる初の逮捕者、加えてそれが未成年者ということでインターネット上でも話題に。この犯行による被害額は一部報道によると推定20憶円ともいわれており、”若気の至り”では到底すまされない規模のものでした。こうした著作権侵害がインターネット上で横行しているのはみなさんすでにご存知でしょう。Winnyなどのファイル共有ソフトが槍玉に挙げられ、現在では著作権に関するネットリテラシーを高めるべきだという意見はあちらこちらで聞かれます。 しかし一方では、著作権を管理する団体に

    違法アップロードで中学生も逮捕! ネット時代の知的財産権を学ぶ
    natukusa
    natukusa 2010/06/22
    大半がプレミアムへの導線か…。