わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。
githubのコミットメッセージに含まれる下品な言葉を集計しグラフにした結果: http://andrewvos.com/2011/02/21/amount-of-profanity-in-git-commit-messages-per-programming-language/ 言語毎に独断と偏見で解説する パンク系ルビー 前にも触れたが、英語圏のRubyプログラマはカウンターカルチャー的態度を持つものが多い。これはその表れだろう。言語に対する不満が高いのではないと思う。 JavaScript この呪い言葉の量は殆どIEに起因するものだろう。 C++ やっぱり頭にくること多いんじゃない? もう10年近く触っていないけどその間に色々機能が追加されたようでますます凄いことになっていそう。 C アプリケーション開発がJava、C++、C#やダイナミック言語に移行してシステムプログラミングの比率
Ext JSフレームワークなどで知られるSenchaがWebGL向けのライブラリ「PhiloGL」を作成したみたいです。 PhiloGL http://www.sencha.com/blog/introducing-philogl-a-webgl-javascript-library-from-sencha-labs/ ライセンスはMITライセンス。 プログラムの記述方法はこの様になるみたいです。 //Create application PhiloGL('canvasId', { camera: { position: { x: 0, y: 0, z: -7 } }, scene: { lights: { enable: true, ambient: { r: 0.5, g: 0.5, b: 0.5 }, directional: { color: { r: 0.7, g: 0.7, b
概要 Murasaki はシンプルな EPUB 閲覧アプリケーションです。 動作環境 Mac OS X 10.6.6 以降 EPUB 表示例 ダウンロード 2011年2月21日:ver. 1.0 初期ヴァージョン 縦組みについて 標準的な環境では EPUB は横組みで表示されます。しかし、-webkit-writing-mode が有効になっている WebKit Nightly を自分でビルドすることで、Murasaki で縦組み表示を試してみることができます。Murasaki で縦組み表示を行うには、ターミナルで以下のようなコマンドを実行し、-webkit-writing-mode: vertical-rl; 等を指定した EPUB を開いてください。 env DYLD_FRAMEWORK_PATH=/path/to/WebKit/WebKitBuild/Debug \ env WEBK
シンプルな ePub ビューア「Murasaki」がリリース。 Murasaki - Simple EPUB Previewer シンプルなビューアを探していた方は、ぜひお試しを!
タイトルに釣られたものの、じつに愉しい読書だった。 最高峰の知識人ふたりの、書を愛でるウンチクをたっぷり味わう。本好きにオススメ。これは、「物語を消費するのが好き」とか、「情報を吸収するのが好き」という意味ではない。消費や吸収なら、アニメやネットでイケるでしょ(「本」じゃなくて「画面」でおk)。そうではなく、「本を読むのが好きな人」なら、ニヤニヤしながら読むだろう。 本書は、ウンベルト・エーコとジャン=クロード・カリエールの対談集。「薔薇の名前」「フーコーの振り子」の原作者エーコと、「存在の耐えられない軽さ」「マックス、モン・アムール」の脚本を書いたカリエール、どちらも最高の作家であり読者だ。 そんな二人が、「電子書籍は本を滅ぼすか」について、開始30頁あたりで早々に結論を下す。勢い込んだ読み手には、ひょうし抜けするほどあっさりしてる。 ですから、「電子書籍」が書物を滅ぼすことはないでしょ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
先日の Hachioji.pm #2 のLTで発表した node-perlについて簡単な解説をしておきます。 GitHub - hideo55/node-perl: Embeded perl interpreter for node.js LT資料 node-perl Perlインタプリタをnode.jsのaddonに ネタで作ったものなので、現時点では実用性無し ちゃんとインタプリタを永続化できれば、使い道はあるかも Perlインタプリタの組み込み まず、C/C++プログラムへのPerlインタプリタの組み込みはほぼperldocのperlembed - C プログラムへの Perl の埋め込み方 - perldoc.jpのままです。 ただ、インタプリタを組み込んだだけでは標準出力などはそのまま出力されてしまいます。そこで、以下のようにしています。 void override_stdhan
jsfxはHTML5/JavaScriptを使って動的にファミコンレベルの効果音を生成、再生するソフトウェア。 jsfxはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5の登場以後、Webの世界が活発になってきている。ブラウザ互換性を考えるとまだまだ実用的ではないが、新しい試みがどんどん行われているのはとてもわくわくするものだ。 デモ 特にアニメーションや動画、音楽などメディア関係への注目が集まっている。既存のデータをWeb上で再生するのも良いが、ゼロから生成するのもまた面白い。一つの手法として紹介したいのがjsfx、JavaScriptによるサウンドイフェクトジェネレータだ。 jsfxはいわゆるビープ音のようなサウンドを動的に生成し、再生するソフトウェアだ。昔懐かしい、マイコンのようなビープ音が流れる。様々なテンプレートがあり、さらにスライダによって各種イフェ
2011.12.02追記 最新版で動作するようエントリを修正しました。 node.jsのデバッグ(ステップ実行)ができるnode-inspectorの使い方 - 大人になったら肺呼吸 はじめに このエントリでは、Ubuntu 10.10上にnode-inspectorとnode.jsをインストールし、node.jsをデバッグ(ステップ実行)する手順について書いています。このエントリを書くにあたり、以下のエントリを参考にさせていただきました。 node.jsでのデバッグ方法 - すにぺっと node.jsの開発時に役立つモジュール : アシアルブログ node-inspectorは、サーバサイドのJavaScriptをブラウザ上(Webkit系のブラウザ)でデバッグできるようにしてくれるライブラリです。 node-inspectorってのがあって、これがあると chrome上(webkit系
swissmiss is an online garden (aka design blog) run by Tina Roth Eisenberg, a Swiss designer gone NYC. These are some insightful and thought-provoking lessons from Wieden+Kennedy’s Executive Creative Director, John C Jay: 10 Lessons for young designers. 1: Be authentic. The most powerful asset you have is your individuality, what makes you unique. It’s time to stop listening to others on what you
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く