タグ

2017年12月25日のブックマーク (24件)

  • 「ママがおばけになっちゃった!」に対する息子の批判がまっとうすぎる - 仙台広瀬川ワイルド系ワーキングマザー社長

    2016/11/17: 追記その2。情熱大陸でのぶみが取り上げられたということで、一年前よりはるかに多い反応いただいてます。 末尾に絵について専門に取り組んでいる方のブログのリンクあります、そちらにとっても大事なことが書いてあります。ぜひご参照ください。 2015/10/13: 追記あり。 のぶみというひとの、ママがおばけになっちゃった! (講談社の創作絵)という絵が話題だそうだ。 こんなtweetが流れてきて、知った。 「失って初めて気づくことがあり、ママの大切さを伝えたい。子どもには嫌がられたが、ママ達からは泣けたと絶賛された」というインタビュー記事を読んで、 何とも言えない気持ちに。「ママはこんなに大切なのよ」と脅しのようにママが読み聞かせるって、ママはいいかもしれないけどなんか狂気を感じます https://twitter.com/shinoegg/status/641166

    「ママがおばけになっちゃった!」に対する息子の批判がまっとうすぎる - 仙台広瀬川ワイルド系ワーキングマザー社長
  • Frontend in 2017: The important parts - LogRocket Blog

    A lot has happened in 2017, and it can be a bit overwhelming to think about. We all like to joke about how quickly things change in frontend engineering, and for the last few years that has probably been true. At this risk of sounding cliché, I’m here to tell you that this time it’s different. Frontend trends are starting to stabilize — popular libraries have largely gotten more popular instead of

    Frontend in 2017: The important parts - LogRocket Blog
  • 忘年会&新年会に間に合う!Sketchクイズ5問 - よりぶろ

    この記事はSketch Advent Calendar 2017の25日目の記事です。 Sketch Advent Calendar 2017 - Qiita ちなみに自分は14日目も(勢いで)書きました。 yory.design ネタを……ネタを書きたいんや! もうね、ちゃんとした記事を書くモチベーションは↑で尽きました。それに、みなさんとても良い記事を書かれていますし……最後くらいはネタ枠があってもいいのではないでしょうか!!! というわけで、今から紹介するのはとあるイベントで僕が作ったSketchクイズ……の拡大版です。全5問!これを覚えて忘年会や新年会で披露すればきっと人気者間違いなし!!!!!(※個人の感想であり、イメージです) なお、クイズは3択で、使うSketchのバージョンは48.2としています。答えは最後にまとめてるので、ぜひ考えてみてください。 第1問 さっそく第1問。

    忘年会&新年会に間に合う!Sketchクイズ5問 - よりぶろ
  • SketchのCommand+Dを使い倒す - Qiita

    Sketch Advent Calendar 2017 23日目の記事です みなさんはSketchのCommand+Dでアートボードの複製をしますか? 僕は頻繁にCommand+Dをしています。 Command+Dでアートボードをサクサク複製できるところは、Sketchの好きなところの一つです。 SketchのCommand+Dで様々なパターンを作成して、修正と見え方の確認、どれがベストか検証することがとても早くなりました。 ##方法 デザインがある段階まで進んだと仮定します。 アートボードを選択して、Command+Dで複製します。 変更して、前のデザインと比較します(グレーの背景をつけました)。 これで進めていこうと思ったのであれば、2枚目のアートボードをCommand+Dして、3枚目を修正していきます。(ボタンの位置を変更しています) 履歴を残していくように複製していくと、なぜこのデ

    SketchのCommand+Dを使い倒す - Qiita
  • 【決定版】アプリ事業のKPIツリー! | Growth Hack Journal

    はじめに アプリによってビジネスモデルは異なりますが、大多数のアプリがゴール(KGI)にしているのは売上増かと思います。 では、あなたは売上増に向けた指標の把握と整理ができているでしょうか? この記事ではKPIツリーを使ってアプリの売上に貢献する指標を洗い出し、各指標について説明したいと思います。 1.KPIツリーの重要性 ◆そもそもKPIツリーとは? KPIツリーとは、例えばアプリのKGIを売上とした場合、売上を構成する要素を分解して施策が実行可能になるレベルまで落とし込まれた指標(KPI)の一覧です。 ◆KPIツリーを作らない場合の問題点 ①ボトルネックとなっている問題がわからない 売上を構成する要素を洗い出さないと、売上増の妨げになっている問題に気づかないことがあります。 ②具体的な施策を考えるのが難しい 売上やアクティブユーザー数など上位の指標を分解しないままでは、「じゃあその指標

    【決定版】アプリ事業のKPIツリー! | Growth Hack Journal
  • コスメレビューは「語彙力がない」ほうが良い。コスメアプリで「評論より感動」を重視する20代女子の話と、可愛くないアイコンは「まとめる」の隠された意味。|アプリマーケティング

    コスメレビューは「語彙力がない」ほうが良い。コスメアプリで「評論より感動」を重視する20代女子の話と、可愛くないアイコンは「まとめる」の隠された意味。 メイクアプリ「LIPS」をよく使っている、スマホユーザー(22歳 女性 ※前回のTikTokと同じ人)に聞いた話をまとめました。 目次 1、LIPSで「コスメの評判」を調べる理由 2、コスメのレビューは「語彙力がないほうが良い」 3、評論よりも「これ良かった!」で肯定されたい 4、可愛くないアイコンを「フォルダにまとめる」理由 5、LIPSから「通販とフリマ」につなげてほしい 6、アットコスメを"昭和のアプリ"と評した理由 7、フリマを使ってると「定価でコスメが買えなくなる」 8、中古コスメは「誰から買うか?」で抵抗感を薄める 9、美容アプリは「綺麗すぎない人」が宣伝すべき 10、コスメは「持っていてかわいいか?」も重要 11、LIPSの投

    コスメレビューは「語彙力がない」ほうが良い。コスメアプリで「評論より感動」を重視する20代女子の話と、可愛くないアイコンは「まとめる」の隠された意味。|アプリマーケティング
  • CSS transitionで頑張らないVue.js transition - Qiita

    <template> <div> <button @click="show = !show"> 押して </button> <div :class="{'is-show': show}" class="fade"> <p>加藤恵</p> </div> </div> </template> <style scoped> .fade { opacity: 0.0; transition: all .5s ease-out; } .fade.is-show { opacity: 1.0; } </style> これで実際に表示されるかと思いますが、以下のような問題があるかと思います。 常にDOM上に要素自体は表示されるため、v-ifなどでシンプルに記述できず、記述がわかりづらくなる コンポーネントなどの表示を切り分ける場合、 created() が表示前に実行されるため、「開いた時にcreate

    CSS transitionで頑張らないVue.js transition - Qiita
    nibushibu
    nibushibu 2017/12/25
  • Riot 3.7と4つの値 - Qiita

    Riot 3.7にアップデートしたところ、今まで動いていたコードがうまく動かなくなってしまいました。 falsyな値 JavaScriptには、falsyな値(条件式に入れるとfalseとして処理される値)が7つあります1。 false null undefined 0 -0 ''(空文字列) NaN Riot 3.7では、このうち数値でない4つ(false、null、undefined、''(空文字列))の挙動が3.6以前と違ってきます。 実際にやってみた まずはこちらのPlunkrを御覧ください。ラジオボタンを生成して、onchangeでvalueをalertするようにしてあるだけですが、false、null、undefined、''の4つは、「on」という妙な値を表示します2。これは、Riotで値のないvalue属性を削除してしまっているからということです(Issue)。そして、va

    Riot 3.7と4つの値 - Qiita
    nibushibu
    nibushibu 2017/12/25
  • Storybook for Vueでエンジニアとデザイナーの協業を加速させる - Studio Andy

    この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2017の23日目の記事です。 はじめに アプリケーションの機能を「カプセル化」、「コンポーネント化」しようというのは、フロントエンド/バックエンド問わずに近年のWeb開発におけるトレンドのひとつです。 Web業界も5年もの、10年ものと呼ばれるシステムが増える中で「最初から完璧なシステムを作ることなんて無理なんじゃないか」と多くの人が気づきはじめました。 その流れを受けて「どうせ改修が必要なら、小さなスコープで新しいものに置き換え可能な仕組みを作ろうぜ!」というのが「カプセル化」、「コンポーネント化」の大きなモチベーションであると、個人的には理解しています。 Vue.jsとコンポーネント JavaScriptのフレームワークであるVue.jsも、例に漏れずコンポーネントドリブンな開発に適した仕組みの1つです。 SFC(Singl

    Storybook for Vueでエンジニアとデザイナーの協業を加速させる - Studio Andy
  • Storybookがなぜ必要か?(Vue.js編) - Qiita

    まさあき(@masaaakikunsan)です。 最近よく、「Storybookを導入しよう」「Storybookがいい」と言う話は聞きますが、意外となぜ必要なのか、どう使うのか、という記事がみつからなかったので、基的な使い方をサンプルと共に紹介します。 TL;DR StorybookUIコンポーネントのカタログを作ることができる カタログのおかげでデザイナーと認識の齟齬が生まれなくなる アドオンを追加するとStorybookがかなり便利アイテムになる Storybookとは ざっくり言うとコンポーネントのカタログです。 コンポーネントライブラリの参照ができ、各コンポーネントの様々な状態の表示などができるものとなります。 また、アプリ外で実行されるため、UIコンポーネントを単独で開発でき、コンポネの再利用、テストの容易性、開発スピードを向上させることができるのが魅力です。 Storyb

    Storybookがなぜ必要か?(Vue.js編) - Qiita
  • 次のリリースであるwebpack 4の主な変更点まとめ - 技術探し

    移行ガイド abouthiroppy.hatenablog.jp ドワンゴのアドベントカレンダーの17日が空いているので来その予定で書かれた記事ではないですが、そこに埋めます。 2日連続になってしまった。。 qiita.com Happy Xmas, Noders! #Nodejs pic.twitter.com/Rsxr8SbeUz— hiroppy😶 (@about_hiroppy) 2017年12月24日 さて、今年は、webpack3.0.0が2017/06にリリースされました🎉 (現在、3.10.0) medium.com After we released webpack v2, we made some promises to the community. We promised that we would deliver the features you voted

    次のリリースであるwebpack 4の主な変更点まとめ - 技術探し
  • Atlassianに学ぶ、大規模なUXチームにおける採用プロセス

    Liam氏は次のように述べました。 「私たちはただ何となくデザインチームを拡大しようとしているのではありません。プロダクト管理と開発を補えるように、チームを拡大しているのです。」 Atlassianのデザイン組織は現在5つの部門にわかれています。 情報体験:プロダクトのコンテンツとインターフェイスのコピー、技術のドキュメントを作成する ユーザーリサーチ:ユーザーのニーズを調査、検証する プロダクトデザイン:プロダクトを改良し、新プロダクトを開発する クリエイティブチーム:インタラクティブなマーケティングプロジェクトを作成する デザインオペレーション:適切なツールやプロセス、ビジョンを導入してデザインチームを成功に導く 加えて、プロダクトに関わる3職種の連携を維持するために、Atlassianはガイドラインとして以下の比率を用いています。 デザイナー:プロダクトマネージャー:エンジニア=1:

    Atlassianに学ぶ、大規模なUXチームにおける採用プロセス
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • 落合陽一氏 「意識だけ高い系」と「真の意識高い系」の違い | マネーポストWEB

    AI人工知能)やVR(バーチャル・リアリティ)、AR(拡張現実)といったテクノロジーを駆使した最先端研究をしていることで注目されている、筑波大学准教授の落合陽一氏。その落合氏は、若い世代に向け、著書『これからの世界をつくる仲間たちへ』などで「自己啓発書を丸呑みするような“意識だけ高い系”にだけはなるな」と繰り返し語っている。では、テクノロジーに“使われない”人間になるには、どうしたらいいのか。落合氏が解説する。 * * * 「意識だけ高い系」という言葉の解釈にもいろいろあるでしょうが、僕の見たところ、無駄な自己アピールなどを除くと、その第一の特徴は、人に何の専門性もないこと。もうひとつは、専門性がないがゆえに自慢するものが「人脈」か「評価されない活動歴」「意味のない頑張り」程度しかないことです。意識だけが高く、そして高い意識を評価されない。 彼らはよくサークルや学生団体を作り、「ミーテ

    落合陽一氏 「意識だけ高い系」と「真の意識高い系」の違い | マネーポストWEB
  • 「日本の借金1千兆円」を性懲りもなく煽る人たちの狙いと本音(髙橋 洋一) @gendai_biz

    また出た「財政規律の緩み論」 18年度予算案が閣議決定されたが、メディアの論調は「(歳出が増え)財政規律が緩んでいる」「税収増頼みだ」といったものばかりだ。例えば、22日のNHK「時論公論」では、「来年度予算 求められる新たな財政規律」というタイトルで、財政規律のゆるみを問題にしている。 しかし当に財政規律にゆるみが生じているのか。これを検証したい。 まず、予算の全体像を知るには、予算フレームを見るのがいい(http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2018/seifuan30/02.pdf)。 これをみれば、18年度予算案は昨年度予算とほぼ同じものであることがわかる。 さらに中身を詳しく見るのは、概算をチェックするのがいい(http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget

    「日本の借金1千兆円」を性懲りもなく煽る人たちの狙いと本音(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita

    この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 最終日の記事です。 はじめに ウェブ技術を語る上で欠かすことのできない要素として、HTTPがある。 従来のHTTP/1を無くして、ここまでのウェブの発展はなかったといえるだろう。言うまでもなく、HTTP/1が我々人類に齎した功績は大きい。 しかしその一方で、その規格のシンプルな原理原則に縛られた結果、要件を達成するために非効率なネットワーク使用を前提とするシステムが量産されるなど、HTTP/1がもたらした技術的負債も存在する。 その中の一分野として、双方向通信に着目したときに、HTTP/1からHTTP/2へのアップグレードによってどのような変化がもたらされたか。 稿ではHTTP/2という規格と、それが持つ可能性の一端としてgRPCについての仕組みを紹介し、従来とこれからのWeb開発における双方向通信について述懐する。

    HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita
  • OSXのコマンドライン通知ツール「Alerter」のご紹介 | DevelopersIO

    メールやチャットなど色々なところに通知が飛びます。 例えば会議が始まる前にチャットに通知したり、CircleCIがビルドを完了したらメールに通知したりしていますが、どちらも私が見に行かないといけません。 チャットを全然気にしていないタイミングで会議が始まったら通知を逃し、会議に行けない(遅れる)、といった結果が想定されます。 OSの機能で通知することで、私が気づく確率が上がるのではないかと思い調べていたところ見つけたのが今回紹介するAlerterです。 Alerter Alerter/Send User Alert Notification on Mac OS X 10.8 from the command-line. alerter is a command-line tool to send Mac OS X User Alerts (Notifications), which are

    OSXのコマンドライン通知ツール「Alerter」のご紹介 | DevelopersIO
  • 学校の多忙化が文化をなくす

    Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu あまり言われていないけど、中学や高校の教員をしながら時間をやりくりしてコツコツと研究をすることが教員の多忙化で著しく困難になったことの文化的損失って、積み重ねるとものすごく大きいと思う。 2017-12-22 19:27:00

    学校の多忙化が文化をなくす
  • なぜググる前に聞くのか

    ググれば分かることをチャットでわざわざ聞くのはなぜ? そこに質問を打ち込む時間でGoogle検索したほうが有意義だと思うんだが。

    なぜググる前に聞くのか
  • 半年で40kg痩せた!ダイエットでわかるリーンなプロジェクトマネジメント手法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #はじめに 最近は年を取ってきたのか、様々な人にマネジメントの考え方やソフトウェアアーキテクチャの設計についてのメンターリングをすることが多いのですが、その時に必要なのはやはり説得力です。僕は基的には欲望に弱い人間なので、すぐに欲望のままに行動します。それは主に知識欲と欲です。そのため、20歳からどんどんと太っていき、才能がないと突破できないとされる100kgの壁も悠々と突破するような人間ができあがりました。 すると不思議なもので、声が聞こえてくるのです。 「こいつ、マネジメントとかいってるけど、セルフマネジメントできておらんやんけ

    半年で40kg痩せた!ダイエットでわかるリーンなプロジェクトマネジメント手法 - Qiita
  • [Slackbot大全]63種類の事例・ツールをまとめて紹介! botを活用してSlackを便利に【2017夏】|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    Slackbot大全]63種類の事例・ツールをまとめて紹介! botを活用してSlackを便利に【2017夏】 Slackは、ChatOpsとの相性の良さから、エンジニアにも愛されるビジネスチャットツールです。稿では、Slackを活用している28社1団体にアンケートを実施し、計63種類のbot事例・ツールをまとめて紹介します。 Slackは、エンジニアにも愛されるビジネスチャットツールです。ChatOps(チャットツールを活用してオペレーションの最適化・省力化を図ること)との相性の良さから、もはやSlackなしの業務は考えられない! という方も少なくないでしょう。 Slackには、リマインドなどを実行するslackbotアカウントが最初からいるだけでなく、利用者自身がそれぞれの環境・業務内容に即したbotを自作でき、発言に自動応答してくれるものから業務の自動化まで、さまざまなbotをチ

    [Slackbot大全]63種類の事例・ツールをまとめて紹介! botを活用してSlackを便利に【2017夏】|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • GitHub - usagimaru/Sketch-AppleSystemFont-Plugin: A Sketch plugin for applying Apple system font to text layers. (For Japanese designers.)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - usagimaru/Sketch-AppleSystemFont-Plugin: A Sketch plugin for applying Apple system font to text layers. (For Japanese designers.)
  • エンジニアが最高のUIをつくるためのプロトタイピング方法まとめ(2017年版) - Qiita

    こんにちは、 UXデザイナーの @yuh_iw です。 この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2017 の23日目です。 すべては最高の体験のために 弊社では、ようやく社内にUXデザインという言葉が浸透し始めていますが、 実態はUIと共に語られることが多いです。(実際は違うよ) とはいえ今回はUIを作るために私達がいつも行っていることについて記載します。 どうやってUIを作っていくのがよいか とにもかくにも、ユーザーに対する検証と学習をくり返すことです。 最高のUI=カッコイイUIではありません。アーティスティックなUIでもありません。 UIにはユーザーがいるので、ユーザーが使いやすいと思わなければならないのです。 そのために、使ってくれそうな人に、検証していく必要があります。 検証するためにはいくつか方法がありますが、 稿ではUIプロトタイピングを行う

    エンジニアが最高のUIをつくるためのプロトタイピング方法まとめ(2017年版) - Qiita
  • データを見続けて6年。ウェブ編集者が知っておくべき13のルール(消さずにすんだ) - @d_tettu blog

    (アドベントカレンダーで13日までに何か書く、と言いつつこんな日になってしまいました) これまで某Yahoo! JAPANや某BuzzFeed Japanでデータを元に編成 / 編集 / 目標設定 / 評価などをしてきました。たまに書いたり撮ったりしますが、主にはグロースと業務改善。 データを使ってメディア面を伸ばしていく、打てる手は全て打て、みたいな感じです。PDCAよりもOODAループ派です。 現場レベルでいうとデータを見て細かいメソッドを抽出したり、各プラットフォームのアルゴがどう変化しているのか分析したりしています。Facebookがマジでエグい。 で、編集界隈の人たちと話をしていると、データにふれる機会がなかったり、そもそもデータをどう見れば良いのか分からないという雰囲気を感じます。データ面白いのになー。 というわけで、これまで見つけたぼんやりとした法則を共有しておこうかなと思い

    データを見続けて6年。ウェブ編集者が知っておくべき13のルール(消さずにすんだ) - @d_tettu blog
    nibushibu
    nibushibu 2017/12/25