タグ

2019年9月11日のブックマーク (7件)

  • EXIT兼近の逮捕歴について、相方・りんたろーのフォローが泣けると話題に→事件の真相が明らかになり『思ってた記事の内容と違った』の声

    ライブドアニュース @livedoornews 【文春報道】EXIT兼近、少女売春あっせんで逮捕の過去 news.livedoor.com/article/detail… 直撃を受けると「簡易裁判で、罰金刑10万円で出てきました」と事実を認めた。事件について、吉には以前から話していたという。 pic.twitter.com/Fd6D26D28C 2019-09-04 17:03:21 リンク ライブドアニュース EXIT兼近大樹に売春あっせんの過去 逮捕され法律の大切さを知る - ライブドアニュース EXIT兼近大樹が過去に売春あっせんで逮捕されていたと週刊文春が報じた。直撃を受けた兼近は「簡易裁判で、罰金刑10万円で出てきました」と認めた。逮捕されて法律の大切さを知り、過去の関係を断ち切って上京したという 33

    EXIT兼近の逮捕歴について、相方・りんたろーのフォローが泣けると話題に→事件の真相が明らかになり『思ってた記事の内容と違った』の声
    nibushibu
    nibushibu 2019/09/11
  • nofollow属性を順守するのはやめるとGoogleが発表、新たに2つのリンク属性も登場

    by Charles 広告やスポンサーコンテンツを検索結果に影響させないようにするためや、リンク先へのページ評価の受け渡しを無効化するためのnofollow属性が進化するとGoogleが発表しました。新たに「sponsored」「ugc」という2つのリンク属性も発表されています。 Official Google Webmaster Central Blog: Evolving “nofollow” – new ways to identify the nature of links https://webmasters.googleblog.com/2019/09/evolving-nofollow-new-ways-to-identify.html nofollow属性は、もともとスパムに対抗する手段であり、信頼できないサイトへのリンクに対してnofollowを設定することで検索エンジン

    nofollow属性を順守するのはやめるとGoogleが発表、新たに2つのリンク属性も登場
    nibushibu
    nibushibu 2019/09/11
  • UIのお作法。28個の「〇〇できそう感」をまとめました。|maiokamoto

    UIデザインにおいて「〇〇できそうな感」を出すことは、非常に大切です。予測される動作や意味が、自然に理解できれば、ユーザーにとって優しいデザインになるんじゃないかと思います。アイコン、大きさ、色などなど、デザインは細かい要素の積み重ね。すでに多くのユーザーに浸透し、習慣化されていそうな「〇〇できそう感」を28個まとめました。 1、進めそう感 2、戻れそう感 3、進めそう&戻れそう感 4、開きそう感(ドロップダウン) 5、開きそう感(アコーディオン) 6、開きそう感(モーダル1) 7、開きそう感(モーダル2) 8、カレンダーが開きそう感 9、メニューが開きそう感(ハンバーガー) 10、検索できそう感 11、入力できそう感 12、検索できそう + 入力できそう感 13、パスワード入力できそう感 14、パスワード感(強め) 15、間違えた感(エラー) 16、合ってる感(OK) 17、電話かかる感

    UIのお作法。28個の「〇〇できそう感」をまとめました。|maiokamoto
  • 信じられない、昔のワイルド・ウエストの写真

    西部開拓時代、ワイルド・ウエストに住むのは、とても過酷な状況でした。頻繁に銃撃戦があったり、いたるところにサルーン(大衆酒場)があったり、また、男性たちはおかしな口ひげを生やしていたりしました。運よく、この時代の一風変わった写真は、今でもしっかりと写真として残っています。これから出てくる非常にカラフルなキャラクターだったり、当時のワイルド・ウエストに住んでいた人が、どのような問題に直面していたのか、順を追っていていきましょう。 ニューメキシコでの拉致事件

    信じられない、昔のワイルド・ウエストの写真
  • 「クライアントワークを舐めるな!」と一喝するGoodpatch土屋尚史と現場エンジニアに問い掛ける3つの疑問 - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 「クライアントワークを舐めるな!」と一喝するGoodpatch土屋尚史と現場エンジニアに問い掛ける3つの疑問 2019.09.10 働き方 多くのエンジニアが従事している受託案件。だが、なんとなく「受託案件より自社サービスの方がいい」というヒエラルキーを感じることもある。2次請け、3次請け企業で働くエンジニアだけでなく、1次請けの開発案件に取り組むエンジニアでさえ、そんな空気を感じている人もいるのではないだろうか。 そうした、受託開発に対するもやもやを「クライアントワーク(受託開発)を舐めるな!」と一括し、誇らしげにクライアントワークの良さを伝えてくれたブログ(Goodpatchがクライアントワークを続ける理由)が話題になった。 書いたのは、UI/UXデザインのリーディングカンパニーでもあるグッドパッチの創業者・土屋尚史さん。 1

    「クライアントワークを舐めるな!」と一喝するGoodpatch土屋尚史と現場エンジニアに問い掛ける3つの疑問 - エンジニアtype | 転職type
  • JavaScriptのプロトタイプ汚染攻撃対策は難しい - Qiita

    先日、私のプロジェクトで脆弱性関連のissueが投稿されたので対策を行いました。 指摘内容は主に「プロトタイプ汚染攻撃」でした。自分では対策を行っていたつもりだったのですが、様々な穴がありました。 プロトタイプ汚染攻撃可能な脆弱性は成功すると他の機能や脆弱性との組み合わせによって、任意のコード実行を可能にする危険度の高いものですが、XSSやCSRFに比べて、初学者が触れられる纏まった対策方法の情報が少ないと感じたので、ここに記そうと思います。 プロトタイプ汚染攻撃とは 日語の情報としては Node.jsにおけるプロトタイプ汚染攻撃とは何か - ぼちぼち日記 が詳しいですが、まず、前提として、JavaScriptは「プロトタイプベースのオブジェクト指向」を採用しており、原則、すべてのプリミティブ型およびオブジェクトのインスタンスは「プロトタイプ」オブジェクトを参照しています1。 また、プロ

    JavaScriptのプロトタイプ汚染攻撃対策は難しい - Qiita
  • 時計バブルにご用心

    間があればオークションや中古店のサイトをのぞいて、時計の相場を見ている。いわゆる高級時計は趣味モノなので、中古相場は景気や人気で大きく変わる。リーマンショック直後はガタガタだったが、最近はもっぱら上昇傾向だ。世界的な好景気に加えて、お金持ちたちの目が、時計というニッチなジャンルにも向いてきたのだろう。 投資先、または投機先として時計が注目された結果、分かりやすくて換金しやすいモデルの価格はいきなり高騰した。たとえばスポーツロレックス。一昔前の「エクスプローラー」や「デイトナ」はもはや手の届かない価格となり、現行のデイトナも300万円を出さなければ買えなくなった。デイトナは非の打ち所のない時計だが、中古価格が妥当とは思えない。パテック フィリップの「ノーチラス」も同様である。筆者はこの時計を賞賛してきたが、900万を超える中古価格はちょっと法外だ。正直、どんな時計をいくらで買おうがその人の自

    時計バブルにご用心
    nibushibu
    nibushibu 2019/09/11