タグ

2024年10月21日のブックマーク (9件)

  • ベラドンナの恋人 / るぅ1mm / ベラドンナの恋人 - ちゃおプラス公式サイト

    nicht-sein
    nicht-sein 2024/10/21
    一作目の「王子ちゃんの好きな人」も方向性は違えど自分を認めていこうっていう良い百合作品なので是非に https://ciao.shogakukan.co.jp/comics/title/00417/episode/7414
  • 集英社、講談社、小学館など、マンガ出版社の多くが非上場なワケ

    マンガ編集部を運営するうえで必要な考え方として、「我慢」や「目利き」という観点があります。 最近の大ヒット作品の中では、とある青年誌に連載中の『K(仮称)』という作品があります。この作品は、9巻~10巻くらいまでは連載作品としてはそれほど目立って売れた作品ではありませんでした。 しかし、この10巻前後で、作品の中に大きな変化があり、以降、誰もが知る大ヒット作品と呼ばれるようになりました。その後は、押しも押されもしない大作として、今や100巻までもう一声というところまで来て、単行販売も映像化も絶好調を維持しています。もし、早々に連載を切り上げ、5巻あたりで打ち切りすれば、この大ヒットまで育ってはいなかったわけです。 この大ヒットを支えたのは、ヒットするまで待った「時間」であり、売れると信じた作品を売り切るためのプロモーションの努力を重ねる「我慢」であると思います。 編集部は「新連載を始める

    集英社、講談社、小学館など、マンガ出版社の多くが非上場なワケ
    nicht-sein
    nicht-sein 2024/10/21
    日本の出版社が非上場で、ゲームメーカーに上場会社が多い理由、アシスタントはいるものの作者一人もしくは少人数で作る漫画と比べてゲームは作成に関わる人数が膨大で、非上場だと資本が足りないとかなんだろうな
  • (追記あり)日本の絵師界隈が、反AI因習村と化した理由についての一考察

    10/22追記深夜のダラダラした文章に、思った以上の反響があり、恐縮です。キャンセルカルチャー運動に辟易していましたので、考察と言いつつ、n=1の、偏見まみれのくさすような内容になっており、申し訳ございません。 コメントを通して、西洋史観や海外勢の動きなど己の勉強不足を感じ、大変参考になりました。ほか、新たに以下の視点を得ました。 絵師界隈にもプレイヤーはきちんと多数存在していて、それはいわゆる多くの「二次創作をメインに活動する者」なのではないか?にもかかわらず、「二次創作をメインに活動する者」は、自身を「プレイヤー」ではなく「クリエイター」だと勘違いしているから、絵師界隈の創作の循環は停滞し、変なことになってしまっているのでは?(現行法上合法とされている無断学習(?)をダメとし、無断の二次創作をヨシとする矛盾性など) ■ 声優はどうなの? について彼らの職業は、対脚家と演者という関係か

    (追記あり)日本の絵師界隈が、反AI因習村と化した理由についての一考察
    nicht-sein
    nicht-sein 2024/10/21
    絵師が反AI因習村と化したのは語弊がある。そもそもAI自体はadobeが延々実装してきても炎上してないしCLIPSTUDIOも生成AIは載せてないけどジャギを滑らかにするAIとかは普通に使われていて、それが炎上したこともない
  • AIが発達しても、絵描きは消えません。なぜなら...!!|さいとう なおき|pixivFANBOX

    少しだけ残暑も和らいできて 朝晩涼しく、秋めいてきましたね。 僕は季節の変わり目は体調を崩しやすく 例にもれず、連日咳き込んでいます。 さて先日僕は、こちらの動画を出しました。 大変反響も大きく、話題にもなっていたの ですが、僕が少し意外だったのが この動画を受けての感想や、これからの未来の イラストレ...

    AIが発達しても、絵描きは消えません。なぜなら...!!|さいとう なおき|pixivFANBOX
    nicht-sein
    nicht-sein 2024/10/21
    AI生成イラストが普及した世界では自身の想いを託す媒介としての「絵」というジャンルがなくなるので、そもそもとして絵を鑑賞するや絵を描く事を志す人がなくなると考えている。残るとしても商業規模は維持できない
  • アマプラも「広告入り」に 映像配信でなぜ「広告つきプラン」が広がるのか【西田宗千佳のイマトミライ】

    アマプラも「広告入り」に 映像配信でなぜ「広告つきプラン」が広がるのか【西田宗千佳のイマトミライ】
    nicht-sein
    nicht-sein 2024/10/21
    ようは顧客を刈りきったので広告つけてでも廉価でユーザを取りに行く方針に変えたってことか。しょうがないとはいえウェブ広告への悪印象が過去に無く高まっているからなぁ
  • アフリカの安全保障と資源開発に関わる国際政治: 極東ブログ

    アフリカは近年、世界の大国にとってますます重要な、そして物騒な舞台となっている。豊富な資源や地政学的な位置は大国の関心となる大きな要因だが、その背後には安全保障や経済的利益が複雑に絡み合う。背景には、アフリカ諸国が、実態としては、各面において依然として発展途上という状態にあり、インフラや産業基盤が脆弱であるという現実がある。このため、外部からの支援や投資が必要とされる一方で、依存関係を生みやすく、政治的、経済的な主権が揺らぐリスクも高まっている。 こうしたなか、世界の大国、特に米国、中国ロシアは、アフリカへの関与を強めており、それぞれが異なる戦略を通じて自国の利益を追求し、当然の帰結として、さらなる「問題」を引き起こしている。 まとめ 米国は安全保障を軸にアフリカで影響力を行使しているが、経済的な関与は控えめである。 中国は「一帯一路」構想を通じてインフラ投資を進め、経済的プレゼンスを強

    nicht-sein
    nicht-sein 2024/10/21
    ”アフリカという存在自体が人類の未来の、あまりよい意味とは言えないかもしれないが、大きな要因となることは、悪夢のように明白”数少ない出生率が2を越えている(人口増)の地域だからねぇ……
  • 「オタクを名乗らないで」 石破首相へ、鉄道ファンからの注文 | 毎日新聞

    鉄道模型(カラマツトレイン提供)を手に笑顔の石破茂氏=東京都千代田区で2013年12月4日、須賀川理撮影 政界屈指の鉄道好きとして知られる石破茂首相(67)。筋金入りの鉄道ファンに、その姿はどう見えているのだろう。 「鉄道オタク」として、そして政治家としての石破首相に期待するもの、気がかりなことはあるのか。27日投開票の衆院選を前に考えた。【中嶋真希】 <主な内容> ・鉄オタとしては「ペーペー」 ・職権乱用しちゃダメ ・オタクオタクを苦しめる? ・鉄道から経済は生まれる 鉄オタとしては「ペーペー」 エレベーターの扉が開くと、そこは別世界だ。 列車の目的地を掲示する「行き先板」や、大量の切符、模型など、鉄道に関するグッズが所狭しと並ぶ。 ここは、JR神田駅前のビル4階にある鉄道グッズ店「カラマツトレイン神田駅前店」(東京都千代田区)。 「在庫は、全国で200万点ありますよ」と、浅香政晴さん

    「オタクを名乗らないで」 石破首相へ、鉄道ファンからの注文 | 毎日新聞
    nicht-sein
    nicht-sein 2024/10/21
    無料分しか読めてないけれど、さすが撮影のためなら鉄道会社や乗客にどんなに迷惑を掛けても問題ない鉄道ファンは狭量だな、って認識を深めてしまった。鉄道ファン的にはそれでいいの?
  • “男性特有の匂いが嫌い”や“おじさん詰め合わせ”は「差別発言」指摘も…男性への「ヘイトスピーチ」とはいえない明確な理由 | 弁護士JPニュース

    在日外国人などのマイノリティに対する攻撃的・差別的な発言が「ヘイトスピーチ」と認識されるようになって久しい。大阪市や川崎市、相模原市など、一部の自治体ではヘイトスピーチを規制するための条例も制定された。 一方、最近のネット上では、マジョリティである「男性」を対象にした発言が「ヘイトスピーチ」として取り上げられ、問題視されるケースも目立ち始めている。 「男性に対するヘイトだ」女子アナやタレントが炎上 8月2日、東京都は、昨年9月1日に墨田区内で行われた集会における「朝鮮帰れ」などの発言を都人権尊重条例に基づく「ヘイトスピーチ」にあたると認定した。集会は、関東大震災の朝鮮人犠牲者を追悼する碑の撤去などを求める団体が、碑の近くで行ったものだ。 他方で、同月9日にはフリーアナウンサーの川口ゆり氏がX(旧Twitter)に「職場の男性の匂いや不摂生してる方特有の体臭が苦手すぎる」と投稿し、「男性に対

    “男性特有の匂いが嫌い”や“おじさん詰め合わせ”は「差別発言」指摘も…男性への「ヘイトスピーチ」とはいえない明確な理由 | 弁護士JPニュース
    nicht-sein
    nicht-sein 2024/10/21
    差別発言ではあるよね。ヘイトスピーチは許されないけれど差別発言は許される系かな?それとも、差別ではあるがヘイトスピーチとは定義が異なるので指摘がぶれるよ系かな?
  • 夫の食事だけ作らない妻、風俗に走る夫 死を招いた壮絶な「家庭内別居」 法廷から

    アルコールの一種「メタノール」をに摂取させて殺害したとして殺人罪に問われている製薬大手「第一三共」元研究員、吉田佳右被告(42)の裁判員裁判が、東京地裁で結審した。初公判での死が殺人か自殺かで真っ向から対立した検察、弁護側だが、公判では「夫婦関係の悪さ」という点には争いがないことが明らかに。被告が赤裸々に語ったのは、同じ研究職ながらキャリアの明暗が分かれた夫婦の、壮絶な「家庭内別居」の内実だった。 「ずっと後悔」「が亡くなってからずっと、もっと早く救急車を呼ばなかったことを後悔しています」 10月8日に行われた被告人質問は、こんな悔恨から始まった。 吉田被告は令和4年1月14~15日ごろ、東京都大田区の自宅で=当時(40)=にメタノールを飲ませ、16日に急性中毒で死亡させたとして起訴された。 検察側の指摘によると、は同年1月15日朝から、嘔吐(おうと)したり、うめき声を上げたりす

    夫の食事だけ作らない妻、風俗に走る夫 死を招いた壮絶な「家庭内別居」 法廷から
    nicht-sein
    nicht-sein 2024/10/21
    最初の浮気を疑われた段階で離婚しておけば良かったのにね、と思ってしまった。でも、結末を知っているからなんだろうな