タグ

ブックマーク / gihyo.jp (17)

  • 第75回 Fi case study: CNN、ifttt、尾道市立土堂小学校 | gihyo.jp

    凍えるような風と池が氷結するような厳しい寒さは相変わらずですが、そろそろ寒さのピークも越え始めたかなと思う今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた、素晴らしいサイトの特徴をいくつかお話したいと思います。 視覚化される、制作プロセス Fi case study: CNN 世界的な広告代理店である「Fantasy Interactive」による、アメリカのニュース専門放送局「CNN」のケーススタディ、『⁠Fi case study: CNN』です。 図1 ウェブサイトの制作プロセスを紹介した『Fi case study: CNN』 「CNN」のニーズに合わせながら、ウェブサイトだけでなくテレビやスマートフォンなどを含めた「クロスプラットフォーム戦略」と「映像を中心としたインタラクティブ」を軸に、「⁠Fantasy Interactive」がウェブサイトを構築していく過程

    第75回 Fi case study: CNN、ifttt、尾道市立土堂小学校 | gihyo.jp
    night_hike
    night_hike 2012/02/15
    尾道市立土堂小学校のサイトは私も思うところがありました
  • 第60回 ヌードル食えスト、Intel® The Museum of Me、BÄTTRE SÖMN ÅT ALLA | gihyo.jp

    いま、見ておきたいウェブサイト 第60回ヌードルえスト、Intel® The Museum of Me、BÄTTRE SÖMN ÅT ALLA スッキリしない天気と湿度の高さに、暑いのも好きではないけれど、それでも早く梅雨明けしないかなと現実逃避している今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた、素晴らしいサイトの特徴をいくつかお話したいと思います。 勝ち抜いて、伝説の国王となれ ヌードルえスト 日清品のカップヌードル発売40周年を記念した、バトルロワイアル型プレゼントキャンペーンサイト『ヌードルえスト』です。 図1 バトルロワイアル型プレゼントキャンペーンサイト『ヌードルえスト』 プレイヤーはTwitterのアカウントを利用して、幻の大陸「ヌードリア」にある73の王国の国王を目指します。国王への挑戦は、3段階の単純な項目の選択で行われます。ユーザーには「ラ

    第60回 ヌードル食えスト、Intel® The Museum of Me、BÄTTRE SÖMN ÅT ALLA | gihyo.jp
  • 2010年をふりかえり,2011年のキャンペーンサイトを展望する|gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。京都と東京に拠点を持つインタラクティブ・スタジオ 「⁠1→10design」でプランナーをしている松倉早星(まつくらすばる)です。 リーマン・ショックの余波で不安いっぱいな2010年の船出でしたが、1→10designとして年間約90個ものWEBサイトを公開させていただき、さらに自社サイトのリニューアルも実施することができました。企業サイトでありながら格闘ゲームという弊社らしいサイトに仕上がっています。「⁠CREATIVE IS ENDLESS BATTLE⁠」⁠、是非遊んでみてください。 稿では、2010年の話題になったキャンペーンサイトを振り返りながら(かつ、自社の宣伝もしつつ⁠)⁠、今年のキャンペーンサイトの展望を考察していければと思います。 Twitter文化圏 2010年を語る上で「Twitter」は外せません。ほとんどの案件でTwitterが何

    2010年をふりかえり,2011年のキャンペーンサイトを展望する|gihyo.jp
  • 2011年の電子出版 | gihyo.jp

    新年あけましておめでとうございます。2010年は3回目とも4回目ともいわれる「電子書籍元年」でありました。また今年2011年こそは、当の「電子書籍元年」になるという予測する声も聞かれます。 しかし「元年」という言葉には、過去の失敗や課題をリセットしてなかったことにしてしまう響きがあると筆者は感じてます。いささか語呂は悪いですが、今年は少なく見積もっても「電子書籍2年」であるという認識のもと、昨年を通して明らかになった課題に対して継続して取り組んでゆくべきではないでしょうか。 稿では、電子出版がこれから対峙しなければならない課題について考えてみます。 2009年に注目を集めたのはKindleやそのライバル機にあたる数々の読書端末でしたが、2010年は「プラットフォーム」と「フォーマット」に対して大きな関心が払われました。 プラットフォーム プラットフォームは土台を表す言葉ですが、電子出版

    2011年の電子出版 | gihyo.jp
  • 第12回 電子書籍の”今”を読み解く | gihyo.jp

    連載は、2007年1~7月(第1~11回)の続編になります。「⁠ディスプレイで読む活字」と「インタラクション」をテーマに、Webと雑誌の融合やUGC(User-Generated Content)と書籍、オンラインイベントとの連携などを取り上げてきました。約3年振りの再開となりましたが、今回からはテーマを「電子書籍」に絞り、最新動向を紹介しながら、新しい書籍(および雑誌)のカタチについて考えていきたいと思います。 回顧録~電子ブックの始まり 私が、電子ブックに興味を持ったのは、今から22年前です。1987年にApple Computer(現Apple)がリリースした「HyperCard(ハイパーカード⁠)⁠」に衝撃を受け、デジタル化された新しい書籍について考えるようになりました。HyperCardは、ソフトウェアエンジニアとして働いていたBill Atkinson(ビル・アトキンソン)氏

    第12回 電子書籍の”今”を読み解く | gihyo.jp
  • 第14回 入力した/入力するパスワードを見えるようにする | gihyo.jp

    入力した/入力するパスワードを見えるようにする 筆者はパスワード入力をよく間違えてしまうのですが、そもそもパスワードの入力ボックスは不親切だと思いませんか? どこまで入力したのかが分かりづらいと思うのです。セキュリティ面で考えると他の人に見られたりするような場所では、確かに入力したものが隠れている必要があります。 では、任意で見えるようにしてはどうでしょう?今回は任意でパスワードを見えるようにするサンプルの紹介をしたいと思います。 今回使うメソッドの紹介 まずは今回使うメソッドを紹介しておきます。 afterメソッド 指定した要素/文字列など(A)を対象要素(B)の後ろに追加します。 $(B).after(A); 同じようにbeforeメソッドというものもあり、こちらは指定した要素/文字列など(A)を対象要素(B)の前に追加します。 $(B).before(A); また、似たようなメソッド

    第14回 入力した/入力するパスワードを見えるようにする | gihyo.jp
    night_hike
    night_hike 2010/01/26
    任意で見られるようにする。これ、携帯でいつも困る…
  • Web標準とその周辺技術の学び方 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Web標準とその周辺技術の学び方 記事一覧 | gihyo.jp
    night_hike
    night_hike 2009/07/24
    著者ミツエーリンクスの方
  • NORIのFlashユーザのためのMovable Type講座 gihyo.jp版 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    NORIのFlashユーザのためのMovable Type講座 gihyo.jp版 記事一覧 | gihyo.jp
  • 2009年2月第4週号 1位は、CSSでの縦方向のセンタリング/気になるネタは、アップル、Safari 4を発表 | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2009年2月第4週号1位は、CSSでの縦方向のセンタリング/気になるネタは、アップル、Safari 4を発表 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2009年2月23日~3月1日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. In the Woods - Vertical Centering With CSShttp://blog.themeforest.net/tutorials/vertical-centering-with-css/ CSSでは意外とむずかしい縦方向のセンタリングを実現する方法を5パターン紹介しています。 「display:table」を使う方法 絶対配置で要素の半分の高さをマイナスのマージンにする方法 高さの50%から「要素の半分の高さ」を引

    2009年2月第4週号 1位は、CSSでの縦方向のセンタリング/気になるネタは、アップル、Safari 4を発表 | gihyo.jp
  • いま、見ておきたいウェブサイト 記事一覧 | gihyo.jp

    第179回ノーコードのデザインツールは⁠⁠、ウェブサイト制作の世界をどう変えるか Lançamento 2024-12-18 第178回画期的な動画生成AIの「Sora」「Veo」の登場を導いた新技術と⁠⁠、これから私たちが向き合うべき生成AIの課題 Lançamento 2024-05-22

    いま、見ておきたいウェブサイト 記事一覧 | gihyo.jp
    night_hike
    night_hike 2009/01/09
    連載開始特別編 2008年の特徴,2009年の展望
  • CSS3大接近 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    CSS3大接近 記事一覧 | gihyo.jp
    night_hike
    night_hike 2009/01/06
    「最新のブラウザで利用できるようになってきたCSSのプロパティを実践的に利用する方法を解説」
  • 実践Web Standards Designのススメ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    実践Web Standards Designのススメ 記事一覧 | gihyo.jp
    night_hike
    night_hike 2008/11/25
    「著者3人による,(X)HTMLとCSSの短期集中連載」
  • 第13回 携帯サイトのアクセス解析 | gihyo.jp

    電通総研の2007年の発表では携帯(モバイル)の広告費は2011年に1,284億円となり、2006年(390億)の3.3倍にになると予想されています。 図1 携帯広告費の予測(電通総研発表の資料より作成) 2006年にキャリアで大手検索エンジンが採用されてから、検索連動型広告がPC同様に広まり、携帯サイトでもSEM/SEO対策が当然となってきています。 携帯サイトでも効果測定の必要性が高まってきています。 しかしながら、これまでの連載で説明してきたPC版の効果測定と携帯サイトでは注意しなければならない点があります。 1. 携帯キャリアでの仕様の違い 2. キャリア毎のユーザの識別に違いがある 3. 検索エンジンの種類 4. JavaScriptが利用できない(一部機種を除く) 携帯サイトの注意点 効果測定という観点から注意しなければならない点は下記のとおりです。 1. ユーザの識別 2.

    第13回 携帯サイトのアクセス解析 | gihyo.jp
  • Webデザイン業界の三位一体モデル 記事一覧 | gihyo.jp

    第5回クルーソー 相川知輝(後編) ブログパーツ、Twitter、Ustreamを取り入れた企業サイトの仕掛け方 新野文健 2008-02-29

    Webデザイン業界の三位一体モデル 記事一覧 | gihyo.jp
    night_hike
    night_hike 2008/10/22
    「キャンペーンサイト,ブランディングサイト等に関わっているキープレイヤー,広告主,Webクリエイター(制作会社),広告代理店の三者のそれぞれの立場をインタビュー」
  • Web情報アーキテクチャ(IA)とツール 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Web情報アーキテクチャ(IA)とツール 記事一覧 | gihyo.jp
    night_hike
    night_hike 2008/06/25
    第1回 "IAって何するの?" がわかる「IA One Sheeter」
  • 第2回 Webと紙、リッチの意味 | gihyo.jp

    第2回目を迎える「キーパーソンが見るWeb業界⁠」⁠。今回は、ゲストとして、ペパボこと株式会社paperboy&co.代表取締役社長 家入一真氏をお迎えし、4名による座談会を実施しました。 Webサービスという観点から見たデザイン・制作のお話など、いつもとは異なる雰囲気の中、熱いトークが行われました。 森田 雄(MORITA Yuu) (⁠株)ビジネス・アーキテクツ取締役、Quality Improvement Director。東芝EMI、マイクロソフトなどを経て、ビジネス・アーキテクツの設立に参画、2005年より取締役。XHTMLCSSなどのフロントエンド技術、アクセシビリティ、ユーザビリティのスペシャリスト。日ウェブ協会副理事長。CG-ARTS協会委員。アックゼロヨン実行委員会委員長。文部科学省ホームページリニューアルアドバイザー委員。広告電通賞審議会選考委員。著書(共著)に『W

    第2回 Webと紙、リッチの意味 | gihyo.jp
    night_hike
    night_hike 2008/06/08
    with イエイリさん
  • 特集:jquery.jsを読み解く|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:jquery.jsを読み解く|gihyo.jp … 技術評論社
    night_hike
    night_hike 2008/02/08
    「jQueryライブラリのコードを読みながら,実装として中で何が行われているのかを見ていきます」
  • 1