tatamilab.jp
MapInfoの日本総代理店であるアルプス社から、MapInfo Profesionalの新バージョンの発表が先日あった。これを機会に1ライセンスの価格を5万円少々値上げして417,900円にするという。 オープンソースツールがGISライセンス製品市場の中で最大の”懸念”といわれる時代にあって、敢えて値上げをするメリットはどこにあるのだろうか。 どうせ買う人は買うし、市場の裾野は広がらないから、価格を上げて売上を(増加は無理でも)維持をしたいということなのだろうか。あるいは、オープンソースGISでもデスクトップツールがまだまだ貧弱なので、当分は市場価格コントロールができると強気に踏んでいるからなのだろうか。 MapInfo Professional(英語版)の米国における市場価格は1200ドル台(約14~15万円)で、日本語版を日本で買うと417,900円....ちょっと差がありすぎる。ち
お知らせ 2024年3月27日 No.12「重力値推定計算」について 重力値推定計算をリニューアルしました。 重力値の推定方法の変更、ユーザーインターフェイスの変更、一括計算機能の追加、API機能の追加を行っています。 2023年6月2日 No.10「ジオイド高計算」について 計算に使用するジオイド・モデルを「日本のジオイド2011」(Ver.2.2)に更新しました。 なお、今回のジオイド・モデルの改定では、東京都硫黄島周辺の値を追加しており、その他の地域は「日本のジオイド2011」(Ver.2.1)から数値の変更はありません。 2023年3月24日 「基準点・測地観測データ」のページのリニューアルのお知らせ 3月28日(火)に、国土地理院サイト「基準点・測地観測データ」は「位置の基準・測量情報」に名称を変更し、ページのリニューアルを実施いたします。 このリニューアルに伴い、「便利なプログ
• Instantly build yourself an awesome collection of music in hard to find genres such as classical, world, jazz, new age. • Unlimited downloads in your favorite formats (mp3/wav/more). •Unlimited streaming from anywhere, forever, without commercials, with no monthly fees. • Legally share our music with your friends and family. • Read more ... New albums:Paradox_ by Love Amplifier: Lose yourself in
よくわからなかったので、FAQ [creativecommons.jp]見てみた。 4つのアイコンの組み合わせライセンスを簡単に示すのね。 選べるのは、表示・非営利・改変禁止・継承の4つ。 ・「表示」アイコン このアイコンが付いた作品を利用する人は、作品を創作した人(著作者)の氏名、作品のタイトルなど、作品に関する情報を表示しなくてはならないことを表します。 ・「営利目的利用禁止」アイコン このアイコンが付いた作品は、営利目的で利用してはならないことを表します。 ・「改変禁止」アイコン このアイコンが付いた作品を利用する人は、作品を改変してはならないことを表します。 ・「同一条件」アイコン このアイコンが付いた作品を改変して利用する場合、改変することで新たに生み出された作品は、当初の作品と同一の条件でライセンスされなければならないことを表します。例えば、あなたが「氏名表示」と「営利目的利用
「スピア(Spear=槍)」「Targeted Attack」「Targeted Trojan」---などと呼ばれる,特定のユーザーや組織を狙った攻撃が話題になっている。しかし,その脅威とは裏腹に,その実体についてはあまり知られていないのが現状だろう。そこで本稿では,インターネットセキュリティシステムズのセキュリティ・チームである「X-Force」の調査結果や報道資料をもとに,スピア攻撃[注1]の特徴と基本的な対応策を解説する。 注1)「特定のユーザーや組織を狙った攻撃」は,海外では「Targeted Attack」と呼ばれ,スピア攻撃(Spear Attack)と呼ぶのは日本だけである。しかしながら,国内ではスピア攻撃のほうが現時点では一般的だと考えられるので,本稿では「スピア攻撃」とする。 国内でも事例が報告 スピア攻撃(Targeted Attack)に関する公開情報は,セキュリティ
日経パソコン2006年9月25日号より。 3GケータイへのGPS機能原則義務化を定めた「事業用電気通信設備規則」の2007年4月施行の話から、auおよびDoCoMoの動きを簡単に、1ページで紹介している。 先行するauはこれを機に「携帯電話で精度の高い地図を見られることを訴求していく」そうだ。 DoCoMoについては施行当初も一部の3Gケータイは基地局測位で代用するとのこと。推測だが、900i系にはおおよそ搭載、600i系や700i系には搭載されないものも多く出てくるのかもしれない。 なおDoCoMoのSA800iキッズケータイ、イマドコサーチはともに20万超のユーザーを得ているそうだ。
KDDIと沖縄セルラーは、BREW対応の携帯電話でもJavaアプリが楽しめる「オープンアプリ」機能を来春に導入する。対応機種は、来春以降に登場するもののみで、既存端末では利用できない。 今回導入されるオープンアプリは、BREW上でJavaアプリを楽しめるというもの。仕様としてはMIDP2.0準拠となっており、au独自の仕様は採用されない。その名が示す通り、オープンアプリは勝手アプリ(一般アプリ)として提供されることになり、EZwebの公式メニュー上で配信されることはなく、オープンアプリ配信にあたって両社の審査は行なわれない。 対応機種は、Javaアプリケーション再生機能を備えた「オープンアプリプレイヤー」に対応するもの、と案内されているが、KDDIでは「対応機種は来春以降に登場する」としている。なお、アプリ開発者に向けて同社Webサイト内で作成ガイドが公開されており、それによればJarファ
私は「SlashDot」に掲載されていたこの話が気に入っている。「1980年代のヨセミテ国立公園では,クマが深刻な問題だった。クマがキャンプ場に入り込み,ごみ箱をあさるのだ。こうした状況は,クマと人間の双方に危険を及ぼす。そこで国立公園局は,開けることの難しい丈夫なごみ箱を導入し始めた。このごみ箱には取っ手が二つあって,そこに付いている留め金を外すなどしないとふたが開かない。ところが実際に導入してみたら,そのごみ箱のデザインをいかすことが非常に難しいことが分かった。ふたを開ける仕組みが複雑過ぎて,そもそも人間が開けてごみを捨てることができないのだ。ある公園管理人は『最も賢いクマと最も愚かな観光客の知能レベルは,ほぼ一致する』と語った」 これは,バランスを取ることが非常に難しい問題だ。人間は賢いものの,「ごみ箱を開ける」という問題の解決に多くの時間をかけるような忍耐心や欲求を持っていない。ク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く