タグ

ブックマーク / blogpal.seesaa.net (6)

  • ドリコムの「ジョブボード」とか最近のうちのアフィリエイト事情とか

    Life is beautiful: ドリコムの「ジョブボード」を試してみた 中嶋さんのところで、ドリコムの「ジョブボード」の話が出てたんで、ちょいと便乗して最近のうちのアフィリエイトとかの話。 定期的にしてるんだけど、これは最近の話。 で、まず一番メジャーなアドセンスの話になるんだけど よくクリックされるGoogleAdSenseの条件3つ - GIGAZINE 2人の「プロ」ブロガーが2月に稼いだ金額とは?? | P O P * P O P この二つを読めば、大体海外の事情というか、大グーグル様のお膝元、ネット広告一兆円な世界、アメリカの事情が大体わかると思う。 向こうは、とにかくクリック単価が高くて(日の3~10倍くらい)ウラヤマシーって話になるんだけど。 日では、クリック単価がまだ低くて、まぁ、アメリカならそこそこのお金になるようなトラフィックを持っていても、トラフィックをお金

    ドリコムの「ジョブボード」とか最近のうちのアフィリエイト事情とか
    nilab
    nilab 2012/02/10
    ドリコムの「ジョブボード」とか最近のうちのアフィリエイト事情とか - FIFTH EDITION
  • FIFTH EDITION: SCEと任天堂の「いつか来た道」

    日もゲームの話です。 そろそろ飽きてきた方も多いとは思いますが、歴史としてまとめると、あまりに面白い話がてんこもりなので、昨日からまとめていたゲームのエントリです。 結論からいうと、任天堂とSCEの歴史には、非常に面白い点があるので、その歴史について、です。 さて、最初は、ファミコン時代から始めましょう。 先日のエントリで、ファミコンが生まれるまでを扱いましたので、それからの続きとなります。 1983年、ファミコンと、最初に市場シェアを巡って闘ったのはセガのセガ・SG-1000でした。これはアタリVCSと似たインターフェースを持っていました。つまり、コントローラーは、スティックとボタン操作です。 このコントローラーは、そのインターフェースの問題から優れたものとは言えませんでした。ファミコンのほうが優れたインターフェースを持っていたわけです。この二つのハードの価格は同じでしたが、このインタ

    FIFTH EDITION: SCEと任天堂の「いつか来た道」
    nilab
    nilab 2007/01/09
    FIFTH EDITION: SCEと任天堂の「いつか来た道」:ゲーム機の歴史
  • 北米ゲーム市場と日本ゲーム市場の違い

    VG Charts.org 最近、ゲームの話ばっかりだけど、今日もゲームのお話です。 上記のリンクは、日ゲームソフトの売り上げと北米のゲームソフトの売り上げを簡単にみれるので、お勧めのページです。 で、上記のページのデータを参照にしながら、ゲームの日と北米の違いについてまとめたいと思います。 まず、2005の北米のハード売り上げと2006の売り上げですが、 American Yearly Summaries これを見ていただけると、北米でのそれぞれのハードの強さがわかると思います。 まず、北米では、まだまだPS2は現役ハードで、よく売れています。上記のデータは、ハード売り上げで一番出る2006年の12月が加算されていないので、PS2は、今年も五百万台は出ると思われます。 今のところ、PS2は、北米最大のハードウェアであり、巨大なシェア(4000万台)を取っているのが見て取れます。又、

    北米ゲーム市場と日本ゲーム市場の違い
    nilab
    nilab 2006/12/12
    FIFTH EDITION: 北米ゲーム市場と日本ゲーム市場の違い
  • 働いてはいけないIT企業

    とアジったタイトルつけてはみましたが、問題の記事はこちら。 働いてみたいIT企業ランキング(1) ITproで出ていました。 で、なんですが、ちょっと突っ込んでみようかと。 えーとですが、まず、ランキング1~3位までは問題ないと思います。 マイクロソフト、野村総合研究所、日IBMですね。ランキングトップのうち、二つが外資系というのもアレですが、マイクロソフトとIBMは財務的には問題ありません。 というか、マイクロソフトは財務的には最強臭い企業です。市場独占力をいかして儲け過ぎだなんて世界各国で嫌われちゃったりしてますし、株価はここ5年くらい緩やかに下がったりしてますが、財務面では文句無し超優良企業です。 IBMも、財務的には問題のない企業です。1993年、アメリカ企業史上最悪の50億ドルという大赤字だしたりしましたが、ガースナ―さんの下でリストラしたり、経営改革したりして、持ち直していま

    働いてはいけないIT企業
    nilab
    nilab 2006/09/14
    FIFTH EDITION: 働いてはいけないIT企業
  • 諸君 私はマネーゲームが好きだ(村上ヘルシング)

    えー、とにかく話題に乗り遅れないように、急いでつくりました。総製作時間は日曜から月曜までで10時間くらいかかりました。急いでたんで、アレな部分もあり、3~4日程度で消すか、アレな部分は直すと思います。 それでは、暇な方はお楽しみください。 なお、この作品は実際の人物、団体とは一切関係がありません。 あとさあ、ネットサービス会社というか、ブログの運営会社とかってさ、何でブログへの画像投稿を一括してやらせてくれないわけ?複数画像を同時にアップできないってすげえ不便なんだけどさ。 あと、やっぱ、ネットの場合は断ち切りまで描くのはやめたほうがいいね。やってみてわかったけど、非常によろしくない。

    諸君 私はマネーゲームが好きだ(村上ヘルシング)
    nilab
    nilab 2006/06/06
    FIFTH EDITION: 諸君 私はマネーゲームが好きだ(村上たんバージョン)
  • 若年雇用の悪化(ニート)と雇用過剰の問題(団塊の世代)の関係

    残虐ゲームニート生む 奥田会長が苦言 まさか、奥田会長が、こんな事言い出すとは思わなかった。 いやさ、ニート問題は、去年あたりから延々と述べられているわけだけど、 たださあ、 第163回国会 少子高齢社会に関する調査会 第2号 平成十七年十月二十六日(水曜日) こっちの調査会でも述べられているし、 もうブログ界隈でも散々繰り返されてきたんで いまさらだけど、どうも、ニート問題がゲームのせいとか わけのわからない風潮になってきているので、 調査会の発言録から引用しますが、 これは今年の経済財政白書でかなりページが割かれておりましたけれども、どうもその団塊世代の雇用あるいは雇用過剰感という問題と若年雇用、これが何らかの因果関係があるというようなことが示唆されております。つまり、団塊世代がお辞めになるということはこれはマイナスでございますが、確かにマイナスでございますが、それによって例えば設備

    若年雇用の悪化(ニート)と雇用過剰の問題(団塊の世代)の関係
    nilab
    nilab 2006/03/20
    FIFTH EDITION: 若年雇用の悪化(ニート)と雇用過剰の問題(団塊の世代)の関係
  • 1