奥さ〜ん(みの●んた調)、旦那さんとの仲は順調? えっ、最近ケンカばかりしていて危ない? ・・・それはいけません。さっそく、夫婦間に「ツンデレ」を取り入れましょう! 「ツンデレ? はて、それは何かしら??」という奥様のためにご説明すると、普段はツンツンとした態度をとるくせに、いざ2人きりになるとデレデレと甘える性格や特徴を表す言葉。近年のアキバブームから誕生したいわゆる萌え用語で、最近では「登場するヒロインキャラが全員ツンデレ」というゲームまで発売されるほどの人気ぶり。その「ツンデレ」要素を夫婦間に取り込むことによって、倦怠期を解消しようとする試みが、今注目されつつある。 「結婚生活が長くなるにつれて、男と女になれなくなってセックスレスに。そういう夫婦も少なくありません。役割は役割としてこなしつつ、夫婦の時間では本当の自分を開放する。そのために少し大げさなぐらいギャップを出しませんか?」(
いよいよ、来週はサンシャインクリエイションです。 前回のサンクリにも若干コピー誌があったとの噂の涼宮ハルヒ関連同人誌ですが、6/11のコミコミでは、かなりの新刊がでた模様です。 http://www.exfiction.net/~haruhi/mt/comicomi.html(「涼宮ハルヒの憂鬱 ポータル SOS団ニュース」様) コミコミは関西で行けないし、サンクリまで待てないと思う人は以下の本が「とらのあな」に委託されています。但し古いものはすでに在庫切れですが・・・ 。 月次 商品名 サークル名 18禁 特記 2004/10 悠々自適 名作ネットワーク ・・・。 2004/10 長門有希の夢現 芋ノ庵 ※18禁 2005/03 長門有希の夢現 [リメイク版] 芋ノ庵 ※18禁 2005/04 長門有希の変貌 芋ノ庵 2005/06 長門有希の哀恋 芋ノ庵 ※18禁 2005/08 長門
せっかくなのでたまにははてなに書いてみよう。 新番で面白かったものなど。 トップ集団は今のところゼーガペイン、涼宮ハルヒの憂鬱、ホスト部くらいかなあ。 次点は西の善き魔女、獣王星、ホリック、うたわれるもの、ブラックラグーン、NANA、ひぐらしと言う感じ。 シムーン、いぬかみ、牙、夢使い、ガラスの艦隊、ガーゴイル、ストロベリーパニック、ザ・サード、ウィッチブレイド、チャングム、女子高生あたりは余力があれば見る。 SOUL LINK、ディスガイア、銀魂、ひまわりは多分切る。 ひまわり、放送前にはokamaのイラストしか見ていなかったので実際の画面とのギャップが大きい。違う作品のようだ。2話くらいは見ておくんだったかなあ。 シムーンは設定とビジュアル面は面白いのだが時間がハルヒと半分被ってる。 いぬかみっ!の2話は絵コンテ・演出・作監を一人でやっていて色々な意味で個性的・意欲的だった。また個人的
「殺せ、殺せ」の大合唱 今週はいくつか取材と原稿書きでバタバタ。来月発売の月刊「世界」(岩波書店)に掲載する予定のイラク関係の原稿の締め切りが今日だった。編集者には内緒だが(?)、実はまだ一行も書けていない。頭の中ではすでに「構成」「執筆」しているけれども。 こんなブログ書いている場合じゃないが、でもやっぱり忘れないうち、いまのうちに書いておこう。 きょう20日(火)は、サマワの自衛隊撤退が発表されるようだ。これはこれでまた今度あらためて書くとして(注-以前「撤退から始まる次の自衛隊海外派遣」という原稿を「DAYS JAPAN」に書いたhttp://www.daysjapan.net/dj/bknm/200604.html)、夜のニュースで恐らく大きく扱われるであろう山口・光の母子殺害事件の最高裁判決も今日言い渡される。 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/lo
歌すげぇ。以上。 ・・・え、ダメ? 以下ネタバレ含むので、恒例のAmazon。 大方の予想通りのものを張っておきました。逆さだけどな! 歌すげぇ やっぱり歌すげぇ。上手いしかっこいいしアニメも気合入っているし。 とりあえず歌の部分取り出して聞いています。CD届くまで。 変なやつらいろいろ ハルヒが校門近くでバニーガールの格好でビラ配ってます。さすがにこの格好はインパクトあるでしょう。 ・・・いや、バニーガールくらい普通かもしれません。 その他 飲めてない。 ほかにもいくつか小ネタがありますが、その辺は第弐齋藤 土踏まず日記 : 「なに読んでるの? 長門さん」−第12話『ライブアライブ』を見てください。(手抜き) 今回はこんな感じであっさりと。まぁ、鶴屋さんかわいいとか歌い終わったあとのハルヒかわいいとか学校祭後のハルヒの微妙な表情がかわいいとかハルヒかわいいとか言い出すと長くなりますがきり
File Not Found ページが見つかりません。 ブラウザで再読み込み(リロード)をしても表示されない場合は、 URLが間違っているか、ホームページ開設者がページを閉じた可能性があります。 また、混雑のために表示できない場合もありますので、 しばらくしてから再度アクセスしてください。 前画面に戻る (C) 2000 International Communication Services Inc. All right reserved.
◎ENTER◎ ロリコンに厳しいベアード様のお話 ※バックベアードの娘ベア子はここで創作されたものですが、 ロリコンを叱るバックベアードのネタは「ふたばちゃんねる」の二次裏ネタです 因みにバックベアードはゲゲゲの鬼太郎からの出典ですが設定は全く別物です
超最強すぎるレビューをつける人がamazonに3人存在すると言われているそうです。同一人物なのかどうかは今のところ不明みたいですが、レビューしているCDの音楽チョイスのセンスは割と似ていたりしてて、文体はといえばもうあまりにも似すぎています。ネット上の文章はどんどん口語化してきていると言われている昨今、パルモも人のこと言えた義理じゃないんですが、ここまで「超」を高密度に文章化できるってことはもしかしたらこの人、「もう超、超すごくて、超最強の超究極にかっこいい人に出会っちゃったの超極上気分」とか普通にしゃべってそうなので、肉眼で確認できそうな気配。 【りえさんが書き込んだレビュー (東京都)】 【てぅさんが書き込んだレビュー (東京都)】 【あまたろうさんが書き込んだレビュー】 ちなみにTUTAYAにもいたそうです。 (珍妙きのこちゃん寝っ屁さんのところで知りました)
2000年になって振り返ってみると1990年代の日本文化を「J回帰」という言葉で特徴付けられるのではないかと思う。J? JAPANのJである。 それは「J‐POP」というネーミングから始まった。中身は「洋楽」に対して「邦楽」と呼ばれていたものと大差ない。ただ、「J‐POP」というと、いかにもポップな、しかし日本的で身近な感じがする、というわけだ。それに追随したのが「J文学」である。「渋谷系」の若者の、ポップな、しかし背伸びすることのない等身大の生活を描いた「クズ小説」(秀実)の類が、このネーミングによって一躍脚光を浴びることになったのである。 知的な領域で起こった日本回帰現象もそれと無縁ではないだろう。たとえば、90年代の論壇・文壇で活躍した福田和也の場合。彼は、フランス文学研究者だった頃から、フランス人の隠したがる対独協力文学者を研究するといった批評的な悪意を持ち合わせていた。だが、パリ
■2月15日(土) なんとか間に合いそうな時間に池袋に着きました。今日のもう一つの用事(?)とは、7:30から西武イルムス館で開かれるトークイベント「網状言論F改―Repure」を聞きに行くことでした。この企画は、今年に入ってすぐに刊行された『網状言論F改』(青土社)を記念して開かれたものです。この本には、一昨年の晩夏、東さんのサイトで行なわれていた仮想討議をもとに公開で行なわれたトークイベント「網状言論F」が収録されている他、東浩紀さん・小谷真理さん・斎藤環さんの鼎談や伊藤剛さんや永山薫さんの論稿も加えられています。おまけに(?)表紙は西島大介さんのかわいくってフシギな絵です。 今回のイベント参加者は、司会の東さん、報告者の鈴木謙介さん(都立大の院生)・佐藤心さん・西島大介さん(わあ!)、そしてパネラーの斎藤環さんです。テーマはいちおう「オタク」、素材はアニメ・ギャルゲーほか諸々のオタク
Slide 1 Slide 1 (current slide) Slide 2 Slide 2 (current slide) Slide 3 Slide 3 (current slide) Slide 4 Slide 4 (current slide) Slide 5 Slide 5 (current slide) Slide 6 Slide 6 (current slide) Slide 7 Slide 7 (current slide) Slide 8 Slide 8 (current slide) Slide 9 Slide 9 (current slide) Slide 10 Slide 10 (current slide) Slide 11 Slide 11 (current slide) Slide 12 Slide 12 (current slide) Slide 13 S
どんな髭剃りにも哲学があるように、どんなメロンパンにも哲学がある。 僕にはどうやら好きなメロンパンと嫌いなメロンパンがあるのだ。コンビニで何気なくメロンパンを買ったときに、おいしいと思うメロンパンにあたればうれしいし、そうでないメロンパンにあたれば悔しい。 だけどなにぶんコンビニで買った商品なので、どこのメロンパンがうまいかすぐに忘れてしまう。そうしているうちに僕らはまた、うまくないメロンパンを引き当ててしまうのだ。 今こそ決着をつけよう。僕が好きなメロンパンがどういうメロンパンであるかを!! (text by 梅田カズヒコ) 食べる前に、まずは理想のメロンパンについて語ろうじゃないか そもそも勝手な話である。メロンパン、メロンの味なんかしない。看板に偽りありだ。しかし、メロンパンが『あまあまメレンゲパン』とかいうネーミングだったらきっとここまでのロングセラーになっていないのではないか。僕
なお、第拾九話のビデオ版は再ダビング版で収録されています。 また、TV放送版は全話サブタイトルの時にひらがなのタイトル表記が付きます。 他にも、画面の大きさが色が微妙に変わっていたり、ビデオ版だけ画面がブレたりフィールドスチルのようになったりする場面があります。 リニューアル版DVD-BOXも一部撮影をやり直したり、若干演出が変更になっています。 特に音声関係は大幅に変更になっています。映像は、壱話でエヴァの目の光が消えたり、壱拾九話の最後のシーンでゲンドウがエヴァの血まみれになってたり、23話のリテイク版で追加されていたオーバーラップが削除されていたりします。 ビデオ版の第弐拾壱話から第弐拾四話まではTV放送版とは大きく異なっており、新作カットや修正カットが多く存在する。 これは、一応TV版が納得できる出来ではなかったので修正したという事だ。特に第弐拾壱話,第弐拾弐話は、ほとんどのカット
■[雑記]オタウヨとかウヨオタとかいうことば は最近まで知らなかったが、サヨク関係のオタということでサヨオタとかオタサヨとはあんまり言わないみたい。基本的にオタクは左寄りになる、もしくはノンポリだという前提があるのかね?今ひとつ不明。オタウヨ自体あんまり検索に引っかからないけど。 オタ向けサイトだと確かに変にナショナリスティックなところがあったりするわね、一部。一緒に「つるぺた萌えー」とか言ってみたいのに(なんてひどい日本語)。 なんかロリ系のオタと親和性が高い気がする。ちゆとかねえ。中国や韓国を侮蔑する表現はいまどき珍しくもないから、ここだけ取り上げてもしょうがないんだけど。 あー、まったく関係ないけど、ロリオタは町田ひらくとかは読まないんでしょうか。高校でまわし読み漫画に入っていていまだにトラウマなんですが。 追記0620 06 大塚英志かなんかの本にそういうのが出てたような、出てなか
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く