タグ

概念に関するnisoku2のブックマーク (9)

  • 傷つける性とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    〈傷つける性〉とは何か 以下は解説のために記したものであってササキバラの提示とは異なる記述を含むのであるから,批評に際しては原文を参照されたい。 いわゆる「24年組」の活動を通し,少女まんがにおいて〈内面〉を語るという表現手法が確立された。これを受けて男の子たちは,女の子キャラが〈内面〉を持つものであることを認識する。〈内面〉の存在に気づいた男の子は,自分の欲を発動させると〈ぼくの好きな女の子〉がそのせいで傷つく。男という性は〈傷つける性〉なのである。 女の〈内面〉という存在を意識し,彼女たちが〈第二の性〉であることに気づいた男は,自分が〈第一の性〉であることに気づかされると同時に,〈気づかされる〉という受動性において〈第三の性〉となる。男は,〈第二の性〉の影響を受けて行動を規定されるという意味で,〈第二〉の後に従う受動的な〈第三の性〉となる。しかしそれは,男が〈第一の性〉から〈第三の性〉

    傷つける性とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
  • 「憲法愛国主義」について 2000年11月5日

    「憲法愛国主義」について 2000年11月5日 オリンピックも終わり、テレビをつけても「ガンバレ・ニッポン」コールが聞こえなくなったので、やっと落ちついた。開会式での韓国北朝鮮の合同入場。アジアにおける平和的転換の兆候として、ポジティヴに評価することができる。もちろん楽観は許されない。だが、アジアの枠組に関わる巨大な動きが始まったことは確かだろう。ところで、オリンピックや朝鮮半島の状況を伝えるニュースには、「国民」ないし「民族」という言葉が多用されている。当然のことながら、オリンピックでは国旗や国歌がやたら目立つ。選手もまた「国民の期待に応えるため」という形で、「国家」を背負う。1964年の東京オリンピックは小学校5年のときだったが、甲州街道沿いでマラソンの応援をした記憶がある。ヒタヒタヒタッという不思議な音が近づいてきて、一人の選手が駆け抜けていった。エチオピアのアベベ選手である。淡々

    nisoku2
    nisoku2 2006/11/04
    憲法愛国主義
  • 浅田彰【「J回帰」の行方】

    2000年になって振り返ってみると1990年代の日文化を「J回帰」という言葉で特徴付けられるのではないかと思う。J? JAPANのJである。 それは「J‐POP」というネーミングから始まった。中身は「洋楽」に対して「邦楽」と呼ばれていたものと大差ない。ただ、「J‐POP」というと、いかにもポップな、しかし日的で身近な感じがする、というわけだ。それに追随したのが「J文学」である。「渋谷系」の若者の、ポップな、しかし背伸びすることのない等身大の生活を描いた「クズ小説」(秀実)の類が、このネーミングによって一躍脚光を浴びることになったのである。 知的な領域で起こった日回帰現象もそれと無縁ではないだろう。たとえば、90年代の論壇・文壇で活躍した福田和也の場合。彼は、フランス文学研究者だった頃から、フランス人の隠したがる対独協力文学者を研究するといった批評的な悪意を持ち合わせていた。だが、パリ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 箱男 - フラットキャラクター/ラウンドキャラクターなど

    nisoku2
    nisoku2 2006/06/04
    「フラットキャラクターとは小説中で平面的なある種の類型(Types)として描かれる人物像、ラウンドキャラクターとは立体的な劇中の事件に伴って内面的な変化を見せるような人物像」
  • “パノプティコン”: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja イギリスの哲学者ベンサムによって1971年に提唱され、ミシェル・フーコーの『監獄の誕生』で現代思想の一部に組み込まれた概念に“パノプティコン”というものがある。 「一望監視装置」とも言われるそれは囚人監視の仕組みの一つ。監視施設を中心にして、囚人の“房”が放射状に配置され、監視員から見たときに全ての“房”は明るく、囚人の動きを一望できるようになっているものの、囚人側から見ると監視施設は暗く、中の人の動きは見えないという構造になっている。 この構造は非常に利に適っており、必要最小限の監視員だけで全ての囚人を監視することができるのだが、もっと言えば、もしその監視員が監

    nisoku2
    nisoku2 2006/06/04
    「「実際は監視されていないのに、監視者を意識下に作り上げ従うこと」あるいは「実際には機能していないもののあたかもそれがあるだけで、監視されているような気にさせてしまうもの」」
  • エイジズム=年齢差別という概念 - umeten's blog

    新・後藤和智事務所 〜若者報道から見た日〜: 『退化する若者たち』著者・丸橋賢氏への公開質問状 コメント欄より レイシズム(人種差別)というよりも、エイジズム(年齢差別)のほうが適切かと思いました。 エイジズムの概念自体は、高齢者差別に対する議論として生まれたために、主に高齢者にたいする年齢差別を記述することに用いられていますが、 広く捉えるならば年齢それ自体による差別をエイジズムとすることが出来ると思います。 投稿 chohsuke | 2006/05/28 2:06:49

    エイジズム=年齢差別という概念 - umeten's blog
  • 動物化とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    フランスの哲学者コジェーヴが『ヘーゲル読解入門』において 人間と動物の差異を「欲望」と「欲求」の差異として定義したことに由来する用語。 以下は東浩紀の用語としての記述。 「欲求」とは、特定の対象をもち、それとの関係で満たされる単純な欲望を意味する。たとえば空腹を覚えた動物は、物をべることで完全に満足する。欠乏ー満足のこの回路が欲求の特徴であり、人間の生活も多くはこの欲求で駆動されている。しかし人間はまた別種の渇望をもっている。それが「欲望」である。欲望は欲求と異なり、望む対象が与えられ、欠乏が満たされても消えることがない。…動物の欲求は他者なしに満たされるが、人間の欲望は質的に他者を必要とする。…したがってここで「動物になる」とは、そのような間主体的な構造が消え、各人がそれぞれ欠乏ー満足の回路を閉じてしまう状態の到来を意味する。コジェーブが「動物的」だと称したのは戦後のアメリカ型消費

    動物化とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • 廃屋譚_備忘録 キレンジャーの錯誤について−原典なしにパロディだけが流通する

    備忘録  ■2003年3月〜6月■2003年7月〜9月■2003年10月〜12月■2004年1月〜9月■2005年6月〜8月■TOPにもどる■ ■姫誕生日 9/5は我らが成林高校のエース吉野佐保姫嬢の誕生日でした。ということでお祝いイラストを描きました。2日遅れなのは、やんごとなき諸般の事情ということで……。 ちなみに佐保姫嬢はLOVER-SOULの女子野球同人ゲーム『花咲くオトメのための嬉遊曲』のキャラです、いちおう。設定によるとフォームは土肥だと小耳に挟みましたが、この絵は井川っぽくなっております。井川はドラゴンズに徹底的に弱いですなあ。9/1付の雑記でドラゴンズ戦の反省をアップしたばかりなのにまた打たれたよ。 ところで女子高校野球の夏季大会は神村学園高等部の優勝だったようです。日女子野球協会のページですら紹介してもらえないのは如何なものか。スコアを見ると接戦のいい試合が多か

    nisoku2
    nisoku2 2006/06/02
    「キレンジャーの錯誤」
  • 1