タグ

2011年5月9日のブックマーク (10件)

  • iPadに入れておきたい「利用シーン別」無料iPadアプリ100選(2011春版) - もとまか日記Z

    昨日からiPadユーザになった皆さんも多いのではないかと思います。ていうか、そうであって欲しいと思いたいですね。 そんな皆さんが今、一番頭を悩ませてるのがきっとアプリのことのはず。 いやむしろ、否応もなく、そのはずです! てことで、以下の記事を見直してみました。 利用シーン別に選んだiPad無料アプリ100選 【注意事項】紹介している価格は、エントリ掲載時(2011/4/29 5:00)のものです。iPadアプリはいつ値段が変更されるかわかりません。ご購入の際はAppStoreの最新価格をよくご確認の上、くれぐれも「自己責任」でお願いします。 生活に密着した無料アプリ 生活に密着したアプリもiPadならでは、のアプリが多いです。 天気を確認出来るアプリ定番中の定番アプリです。そら案内 for iPad無料定番のお天気アプリ お買い物に便利なアプリでも買い過ぎにはご注意を!シュフーチラシア

    no_ri
    no_ri 2011/05/09
  • asahi.com(朝日新聞社):燃料調達できても…浜岡原発停止のコスト、中部電に重荷 - ビジネス・経済

    菅直人首相から原発の全面停止を突然言い渡された中部電力。浜岡原発1号機の着工以来約40年、原子力政策を二人三脚で進めた国の方針には背けない。だが、停止までに解決しなければならない課題は多い。  「東北電力も東京電力も原発が止まって火力で代替する。(液化天然ガス〈LNG〉などの)燃料確保は非常に厳しい」。今月5日、中部電の水野明久社長はそう話していた。  浜岡全3基の代替に、中部電も火力発電所の出力増強や停止中の古い火力を動かすことになる。ただ、中国などアジア各国の石油需要は高まるばかり。「LNGなどの調達は長期契約が基で、すぐに買い付けられるものではない」(中部電幹部)。燃料の確保がまずは大きな問題として立ちはだかる。  燃料が確保できても、価格高騰で中部電の経営を圧迫するのは確実だ。原発3基を止めて生じる負担は1日に7億円。半年続けると、今年度の営業利益見込みにあたる1300億円がほぼ

    no_ri
    no_ri 2011/05/09
    『国側は「中部電が原発停止を決めても、あくまで自主判断」との認識を示す。』
  • 端末の耐タンパ性とネットワークセキュリティ | 水無月ばけらのえび日記

    SSLは盗聴では解読は困難ですが、MIM(Man In the Middle:中間者攻撃)を行えば、通信の内容は平文で取り出すことが可能です。 (~中略~) これまでネット家電やゲーム機では「外部からの攻撃」に対して対策が取られていました。また、ネット家電やゲーム機が直接侵入されたり踏み台にされたりしないような対策ということが論じられてきました。しかし、サーバーとの通信を密に行うようなケースでは、サーバーとの通信の2重の暗号化などの総合的な対策が必要とされます。 これはちょっとわかりにくい記事だと思いました。 まず、普通の利用者が普通に利用する際に中間者攻撃が問題になることはないはずです。サーバ証明書を検証することによって中間者攻撃を防ぐ仕組みがありますので、普通の利用者は中間者攻撃を恐れる必要はありません (PS3 (www.amazon.co.jp)自体に脆弱性がなければの話ですが)。

  • ニートが作って12.5億円売り上げたらしい箱庭ゲー「Minecraft」が面白い。 - webの人 @ryryo

    今年の頭ぐらいから国内でも話題であったゲームですが、最近ニコ動・ニコ生でも話題になってきたこともあり、今更ながら手をつけてみました。でだ・・ 俺の土日を返せ。 という状態になってしまいました。笑 以下、概要。 レトロゲーを想起させるドットテイストの3Dブロックが溢れる世界で、プレイヤーは建物やその他のものを自由に創造することが出来るゲーム。 家を作ったり、川を作ったり、山をつくったり、洞窟を作ったり、トロッコ坑道を作ったり、ゾンビを倒すためのトラップを作ったり、塔を作ったり、農場を作ったり、天空の城を作ったり、地球を作ったり・・・何でも出来る。 http://dic.nicovideo.jp/a/minecraft このゲームがもんのすごく売れているらしいのですよね。 「Minecraft」が,ついに100万のセールスを達成。全世界でCrafterが急増中! ブロックの積み重ねで好きな世

    ニートが作って12.5億円売り上げたらしい箱庭ゲー「Minecraft」が面白い。 - webの人 @ryryo
    no_ri
    no_ri 2011/05/09
  • 僕が「ホワイトリスト」を採用しなかった訳 - ockeghem's blog

    ホワイトリストという用語はセキュリティの分野では非常に基的な用語ですが、セキュアプログラミングという文脈では意外に曖昧な使われ方がされているように見受けます。エントリでは、ホワイトリストという用語の意味を三種類に分類し、この用語の実態に迫ります。拙著体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方(以下、徳丸)では、ホワイトリストという用語を一度も使っていませんが、その理由に対する説明でもあります。 ホワイトリストの分類 私の調査によると、ホワイトリストは以下の3種類に分類されます。 許可されたものの一覧表(第一種ホワイトリスト) セキュリティ上安全と考えられる書式(第二種ホワイトリスト) アプリケーション仕様として許可された書式(第三種ホワイトリスト) 以下順に説明します。 許可されたものの一覧表(第一種ホワイトリスト) ホワイトリストというくらいですから、来のホワイトリストは

    僕が「ホワイトリスト」を採用しなかった訳 - ockeghem's blog
  • 第4回 IT投資計画を作成する10のステップ

    経営コンサルタント 情報システムコントロール協会 東京支部 理事 日ITガバナンス協会 事務局長 梶 政利 前回まで,IT投資のフレームワーク(枠組み)である「Val IT」の全体像を説明してきた。今回と次回で,Val ITを使ってどのようにIT投資計画を作成していくかを解説する。今回は,IT投資計画を作成するための10のステップに触れる。 ポートフォリオを作って全体を把握する IT投資計画を作成するためには,Val ITが提唱するIT投資のポートフォリオのプロトタイプ(原型)を構築する必要がある。システムの状況全体を管理できるようにするのが狙いである。 プロトタイプが出来上がったら,それに基づいて管理しつつ,ポートフォリオの精度を高めていく。若干,遠回りに思えるかもしれないが,長期的に見ればこの形が有意義だと考えている。 ポートフォリオの作成は以下の10ステップで進める。 方針の決定

    第4回 IT投資計画を作成する10のステップ
  • 第21回 経営と一体にしてIT投資を評価する

    経営者の視点で考えることが情報システム部門に要求され始めた。IT(情報技術)の投資計画も同じだ。情報システムを中心に採算をはじいた投資計画書は,もはや役に立たない。これからは,ITを使ったビジネス全体で採算性を評価することが肝要だ。そのためには,経営企画部門で使われているのと同じ手法でIT投資を評価しなければならない。 宮 明美 記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なりますが、この記事で焦点を当てたITマネジメントの質は今でも変わりません。 「2001年までに,情報システム部門の上級マネジャの40%は,IT(情報技術)戦略に関して新しい能力が求められるようになる。それは,ITがビジネスにもたらし得る潜在的な価値を見極め,ITを基盤としたビジネス戦略の仮説やその投資対効果を経営企画担当者や経営トップに提案する能力だ。20

    第21回 経営と一体にしてIT投資を評価する
  • 産業構造・市場取引の可視化(METI/経済産業省)

    情報システムの信頼性 非機能要求グレード報告書 ソフトウェアメトリクスの高度化 産業構造・市場取引の可視化 「情報システムの信頼性向上のための取引慣行・契約に関する研究会」 ~情報システム・モデル取引・契約書~ 情報サービスソフトウェア産業における下請適正取引等の推進のためのガイドライン ADR(裁判外紛争解決手続) 情報システムにおける価値の可視化 「IT投資価値評価に関する調査研究」(試行版) 情報サービス・ソフトウェアを巡る取引構造・産業構造の不透明性が、ベンダ間、ユーザ・ベンダ間、ユーザ内に存在しております。 また、不透明な取引構造・産業構造は、ベンダの産業構造転換の遅れ、情報システムの信頼性問題の温存、ユーザ・ベンダ一体となった生産性向上の阻害の要因となっています。 このため、各局面の取引構造を透明化するツールを整備し、これらを普及することで、ベンダの産業構造転換、情報システム信

  • 経営のカギを握るのは情シスとCIO――マッキンゼー横浜氏

    企業戦略の策定には、CIOの参画が必要不可欠だと話すマッキンゼー&カンパニーの横浜氏。そしてCIOを情シス部門が支えることで経営に寄与すべきだという。 国際的な金融不安が継続しているとはいえ、国内の多くの企業が4月からの新年度を迎えようとするこの時期、事業戦略、そして投資計画の立案は避けて通れない。このような状況下、「事業戦略とIT戦略はイコールだ」と喝破するのはマッキンゼー&カンパニーのBTOリーダー、横浜信一氏だ。 講演が行われたのは1月23日に開催されたIT資産管理セミナーでのこと。冒頭、横浜氏は「BT(ビジネステクノロジー)」という用語について言及した。ここでいうBTとは、一般的に「IT」とされるものに相当する用語だとのことだが、そもそもマッキンゼー&カンパニーでは「IT」という用語は使わないのだという。ITというコトバにとらわれることで「ビジネスとITをつなげる(結果としてビジネ

    経営のカギを握るのは情シスとCIO――マッキンゼー横浜氏
  • 「IT投資価値評価ガイドライン(試行版)」の公表について(METI/経済産業省)

    件の概要 経済産業省では、企業の経営課題となっているIT投資の考え方について、社団法人日情報システム・ユーザー協会と協力して検討を行ってまいりました。 今般、企業経営者がIT投資投資対効果を判断する目安となる指標として「IT投資価値評価ガイドライン(試行版)」をとりまとめましたので、公表いたします。ガイドラインは(http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/softseibi/(test)ITinvestment-valuationGL.pdf)に掲載しております。 担当 商務情報政策局 情報処理振興課 公表日 平成19年12月3日(月) 発表資料名 「IT投資価値評価ガイドライン(試行版)」の公表について(PDF形式:137KB) IT投資価値評価ガイドラインの考え方について(PDF形式:2,525KB) Acrobat Readerをダウンロ