電子書籍の基本からカラクリまでわかる本 (洋泉社MOOK) 3: テチス(東日本):2012/05/17(木) 13:46:32.01 ID:R3YC0Yhl0 ブックオフより高い電子書籍を買う馬鹿はいない 4: フォボス(鹿児島県):2012/05/17(木) 13:47:15.55 ID:E6Pxb+sU0 アナログ至上主義 デジタル陶太主義 以上 5: かに星雲(大阪府):2012/05/17(木) 13:49:21.40 ID:gezYRGGh0 出版社ごとに販売業者が違うから、リーダーアプリいくつも入れないといけないのがクソ 6: 地球(会社):2012/05/17(木) 13:50:17.71 ID:xWFS/h/90 >>5 そういう仕事してるんですがフォーマットが統一されてないので版元としてはどうしようもないんですわ 14: アルビレオ(dion軍)
海外メディア 「なぜ日本のWebサイトのデザインは2003年っぽいの?」 1 : イータ・カリーナ(岡山県):2012/05/16(水) 09:37:59.35 ID:UCTlhudH0 Japanese Web Design: Why You So 2003? When I think of Japan I tend to think of beautiful design. Zen gardens, temples, shrines, tea ceremonies, manga, anime, wabi-sabi… the list goes on and on. Yet for some reason Japan just can’t put any of this together to make a decent looking website. Where did
ブログで書くと相手するのがめんどくせーコメントしかこねーから増田で書く。 虚構新聞デジタル:ニュース特集:検証:橋下市長ツイッター義務化報道問題 虚構新聞の社主がなんか主張してるんだけど「悲しいけどそれ思いこみなのよね」と突っ込まずにはいられなかったのでヲチャーだけお付き合い戴きたい。 (1)虚構新聞というサイトの存在意義について インターネットの大衆化に伴って「メディアリテラシー」が重視される中、本紙を通じた「情報の真偽を見極める能力についての問題提起」という意義も持ち始めている。 ただの個人サイトがそんな社会的責任を負ったり負わされたりする必要はなく、単に周りが勝手に「虚構新聞があればメディアリテラシーが鍛えられる」と騒いでるだけ。 虚構新聞は今後100年間とかそういうスパンで運営するつもりなのか? (2)「デマを拡散させるな」「風説の流布」などの指摘について 本来「デマ」とは出所の分
学歴 2005年:岡山県立岡山城東高等学校卒業 2005年:予備校に入る 2006年:京都大学工学部建築学科に入学 2010年:京都大学を卒業、大学院浪人をする 2011年:東京大学大学院工学系研究科建築学専攻に入学 メチャクチャにヤバイ経歴をもつ近藤佑子を雇う 領域横断的 近藤佑子は一つの性質では掴みきれない。オタク的でありながらリア充、右脳的でありながら左脳的、幼く見えながら大人びている。それは近藤佑子には面白い「人」「モノ」「現象」に興味があり、それを自分に取り込もうとする貪欲さがあるからだ。 プラス思考 おちこんだりもしたけれど、近藤佑子はげんきです。就活がうまくいかなくてこんなサイトをつくるぐらいだから・・・ フットワークが軽い 近藤佑子のフットワークは尋常じゃない。興味を持ったことには(お金と時間の許す限り)その機会を逃さない貪欲さがある。研究室でもいろんなところにフィールドワ
先週くらいのお話ですが、“カナダで留学した後自分たちでスモールビジネスをやるからサイトが欲しい、でもお金無いから自分たちで作りたい。”的な相談があって、「そんな、サイト作るだけのサービスなんぞ、腐る程あるわぁああ!!」と、半分ヤケくそになってお話したので丁度いい機会だからまとめてみようと思います。 まぁ、今日はどちらかというと、完全に非WEB屋な人に向けたサイト自体を作るサービス、問い合わせなどのフォームを作るサービス、ユーザーテストを低コストで行うためのサービス、そういう物をご紹介していこうと思います。 たぶん、趣味やとりあえずサイト作りたいと思っている人には朗報として、とりあえずサイト作れる人がWEBデザイナーだと思っている人へは啓発(的な?)として、記事を書かせて頂けると幸いです! 加えてたまに、「サイトが作れるようになりたい。」と僕の元に来てくれる人がいますが、もしそういった人が「
お風呂のNG、知ってますか? 毎日入っているお風呂にも、やってしまうと体に良くないNG項目があると知っていますか? 毎日のことだからこそ、気をつけたいですよね。知らなかった!という方は、体に良くないことをしている可能性があるので、この記事を参考にして健康的にお風呂に入るようにしてくださいね! お風呂のNG① 食後すぐに入浴 食後すぐに入浴すると、血行が良くなることで胃や腸に血液が集まらず消化不良を起こしてしまいます。食後1時間~1時間半の休息をとってから入浴するようにしましょう。 また、少なくとも就寝の1時間前には入浴を終えておくことも大切です。 食後すぐの入浴|ストレス解消法 |healthクリック http://www.health.ne.jp/library/5000/w5000081.html お風呂のNG② 42℃以上で長時間入浴理想的なお風呂の温度は38〜39℃と言われており、
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/16(水) 09:38:41.24 ID:sFa9CZDL0
なんか虚構新聞の件については色々思うことがあるので、久々にブログを更新してみる。 今回の件で、虚構新聞の中の人はこんなことを言っている。 そもそも虚構新聞って、記事のリンクを開いて虚構新聞だったときのガッカリ感、逆に「これは虚構新聞だろう」と思って開いて本当にそうだったときの勝ち誇った感を味わうような、僕と読者との一種のゲームだったのですよね。昔なら「くそー、釣られたー」か、「虚構新聞余裕でした」の反応をちまちま見ながらほくそ笑んでいたのだけど、最近は人が増えたせいか、本気で怒り出す人が「虚構新聞つぶれろ」とか「死ね」とか言い出すようになって、気持ちが滅入ってしまうことも多かったです。 なるほど、虚構新聞とは一種のゲームサイトだったのだ。記事の虚構を見抜けたら勝ち、騙されたら負け、至ってシンプルなルールを設定したゲームサイト、それが虚構新聞であると。 だから、今回の件で、虚構新聞を擁護する
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1336957432/ 1 名無しさん必死だな mail: 2012/05/14(月) 10:03:52.16 ID:9aNkG1CA0 [1/3] コンプガチャと呼ばれる、いわゆるコンプリートガチャが 一斉に廃止されるというリリースが各社より報道された。 これにより消費者庁が指摘した「コンプガチャ」の件は 終息したのかと思いきや本当にそうなのだろうか? 「基本無料」の謳い文句に誘われ遊んでみたら 実際には課金が必要だった。 こういうサービスモデルは『フリーミアム』と呼ばれるが ソーシャルゲームは、まさに、そのようなゲームで溢れている。 無料で誘い込み、有利に進めたければ課金をしなくては行けない。 そして一度課金すると続けて課金したくなる射幸心があるのだ。 3 名無しさん必死だな mail: 2012/0
本音つぶやきサイト「Arrow」を運営するGreen rompは5月16日、Androidアプリ「コンブガチャ」を公開した。海草の昆布をコンプリートして遊べる、昆布のガチャだ。 利尻昆布や日高昆布といった特定のレアカードを「ガチャ」によって8種類コンプリートすれば、激レアカードである「灼熱大帝昆布姫」をもらえるというアプリ。「レアカードの出現率は異常に低く設定されており、誰でもコンプガチャの課金のえぐさ、イライラを体感することが可能」としている。 連休明けにソーシャルゲーム各社が「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)からの撤退方針を発表したことを受け、同社の野田貴大社長が「じゃあ今コンプガチャやったら濡れ手で粟だ」と判断し、「5日という短期間で新アプリをリリース」したという。 ガチャは無料だが、課金によって一部のレアカードを購入することもできる。だが「コンブをコンプすることでもらえる『灼熱
twitter をみていたら、こんなツイートが回ってきました。 モバゲー・GREEが確率明示しないのは、搾り取るためというよりは、クレーム対応減らすため。1%でSR、って書くと「100回引いたのに出ない。詐欺だ」。確率だから、って説明すると彼らはこう返す「だから、100回に1回出るんでしょ?」さあ、どう返そうか。 2012-05-06 17:15:49 via モバツイたしかに「1% のガチャを 100 回引いたら当たる」と思い込んでしまう人は多そうです。では、1% のガチャを 100 回引くと、どれぐらいの人が当たり、どれぐらいの人が当たらないのでしょうか。1% のガチャを 100 回引いて当たらない確率は?さっそく計算してみましょう。1 回ガチャを引いて当たらない確率は です。当たる確率は なので 1% と求まります。2 回ガチャを引いたときに、1 度も当たらない確率は です。つまり、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く