タグ

2012年3月27日のブックマーク (10件)

  • ナナオ、患者や医師の被ばく量を低減する液晶ディスプレイ

    ナナオは3月26日、医療用の19型液晶ディスプレイ「SMD 19102 DL」を、ドイツの子会社EIZO GmbHで開発および生産し、ドイツや米国市場向けに発売したと発表した。 SMD 19102 DLは、表示画像をディスプレイ体に保存するLast Image Hold(LIH)機能を備えており、映像出力機器からの入力信号がなくなっても、画像を表示できる。 これまで、一部の旧式のX線撮影装置とLIH機能を搭載しないディスプレイの組み合わせにおいては、医師が撮影内容を確認するために、患者に放射線を一定時間照射し続ける必要があった。SMD 19102 DLを利用すれば、X線の照射時間を短縮でき、患者や医師の被ばく量の低減につながるという。 ドイツや米国では、X線撮影表示装置にLIH機能を搭載することが義務付けられており、同機能を搭載しない旧式の装置は対応が必須となっている。SMD 19102

    ナナオ、患者や医師の被ばく量を低減する液晶ディスプレイ
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/27
    そんな野蛮なと驚いたが、「日本国内ではLIH機能搭載済みの撮影装置が普及しているため、本製品の販売は予定していない」こういうところはまともなのだな
  • 中学生を舐め過ぎだ | おごちゃんの雑文

    なぜに発光ダイオード? これで発光する?兵庫県公立高入試、出題内容にまた疑問 手製の電池で発光ダイオードが点灯することが前提の問題。 問題自体がダウトだと思うのだが、 受験生に影響はあったのか。最初に指摘を寄せた西野准教授によると、「もし点灯するかどうか悩んだ中学生がいたら、ノーベル賞ものかも」。この装置が点灯しないかもしれないことが原因で、合否に影響が出たとは考えにくいようだ。 んなこたぁない。中学生舐めんな。 まー、私が中学生の頃なんて、もうはるか昔ではあるけれど。 当時手に入った発光ダイオードは、1.7Vはないと点灯しなかった。赤色に関しては、当時とあまり変わってるわけじゃないから、その常識は今も通用するだろう。1.7V必要だったから、当時の乾電池では点かない。これ 中学生なら常識 だろwww で、そんなことが常識な中学生であれば、「銅板と亜鉛板」で作った電池の起電力が、普通のマンガ

    nw_wind
    nw_wind 2012/03/27
    教育関係の不思議な動きにはいちいち驚いていられないが、受験知識でなく実経験を元にしている子供を切り捨てたいのだな、と思う / 兵庫県の教育委員会はそーゆーレアな事例を調べて妙な自己肯定
  • 「津波で逃げた人がケータイを取りに戻ったというのは、何人も聞きます。それほどケータイは大事なんです」石巻赤十字病院 阿部 雅昭氏(中編) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニ

    「津波で逃げた人がケータイを取りに戻ったというのは、何人も聞きます。それほどケータイは大事なんです」石巻赤十字病院 阿部 雅昭氏(中編) 2012.03.21 電気と水道は震から数日で復旧した。少し遅れたが2週間以内にはガスも使えるようになった。なのに通信事業者は何も言ってこないから、こちらからつてを頼って移動基地局を手配してもらうしかなかった──「ケータイは文字通り『命の電話』なのに、通信事業者は全く分かっていない」と、石巻赤十字病院の阿部氏は怒りをあらわにする。(聞き手:クロサカタツヤ インタビュー実施日:2011年10月28日) (前編はこちら) ▼石巻赤十字病院 企画調整課 課長 阿部雅昭氏 病院を大事な施設だと認識してくれない通信事業者 阿部:通信に話を戻しますと、NTT東日はユーザーの状況を調査に来ました。ところが、誰が来たかというと、地元の新聞社に委託して、そこの記者が

    nw_wind
    nw_wind 2012/03/27
    恐るべし。これは一般的傾向だと思いかけたが、通信会社だけが社会基盤を担っている自覚がないのか / 苦情に対しては敏感に反応するけど、こちらがおとなしくしていると放っておく
  • 結婚を優遇すると、結婚が減るでござる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    なんか結婚優遇策の話があるようだけど、わたし、優遇には反対派。 メリットがあまりないように思うので。 こういう優遇策には狙いがあって、その狙いを達成するために、いわば特別扱いをするわけだよね。 で、今回の話だと結婚件数を増やしましょうと。優遇というエサをぶらさげて、釣られる人をつくりましょうと。 でもね、結婚する人をこういう形で優遇すると、逆に結婚しにくくなるのが日的なシステムだと思うんだ。 例えばやっかみ。既婚者だけずるいと。 特別扱いするんだから、まあそういうこと。特別扱いされない人にとっては確かにずるい。 このやっかみが制度の話に絡むと、結婚する仕組みが面倒になるリスクがある。 錦の御旗になるのが「税金を使うから」という論理。公のお金を使うんだから、公明正大に使われるべきと。具体的には、優遇狙いの偽装結婚を防ぐために、結婚手続きをしっかりしましょうと。 こうなってくると、結婚を増や

    結婚を優遇すると、結婚が減るでござる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/27
    同感 / 制度を複雑にしては根本的な解決はのぞめないよ
  • 『赤毛同盟』と愚鈍の生成について - 内田樹の研究室

    朝日新聞の求人欄の上に日曜に出ている「仕事力」というコラムのための取材を受けた。 その中で、「適性」とか「天職」とかいう言葉がどれほど若い人たちの労働意欲を損なっているかについて語った。 今、仕事を探している若い人たちの言う「自分の適性にあった職業」というのは、装飾を削ぎ落として言えば、「自分の手持ちの資質や能力に対していちばん高い市場価値がつけられる職業」のことである。 交換比率のいちばんいい両替機会を求めているのである。 ありていに言えばそういうことである。 そういう仕事をみなさん探している。 交換比率のいちばんいい両替機会を求めてうろうろするのは、やればわかるけれど、あまり賢いことではない。 でも、消費者マインドを刷り込まれた人たちは、「限られた持ち金でどれだけ有利な取引をするか」、費用対効果にしか興味がない。 それは大学で教えているとよくわかる。 学生たちは単位や資格や学士号の「市

    nw_wind
    nw_wind 2012/03/27
    これが新聞でどうなるかを見てみたいものだ / 果たしてこんな耳障りな話がどこまで新聞紙上で許容されるかどうかわからないので、備忘のためにここに記すのである。
  • とっても怖~い刺青の話

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    とっても怖~い刺青の話
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/27
    鼻や舌ではなるものが、耳ではならないものなのか? / 「耳のピアスはともかく、鼻や舌のピアスをすると、まれに脳膿瘍になる」
  • 「だって世界一周した方が断然安いじゃない?」:日経ビジネスオンライン

    「僕の仕事旅行をすること」──。隈研吾氏は養老孟司氏との対談(「ともだおれ」思想が日を救う)でこう言い切った。 東京・銀座にある歌舞伎座の建て替えに伴って、劇場と高層ビルからなる新しい歌舞伎座の設計を引き受けるなど、その名が一般にも広く知られる稀代の建築家は、国内外に進行中の建築プロジェクトを50件以上も抱え、世界を飛び回るビジネスパーソンの顔を併せ持つ。 隈氏は、世界を旅しながら次々と仕事をこなすために、限られた時間をどのように有効活用しているのか。仕事の効率をどう高め、自らの生産性を向上させているのか。その仕事術の極意を同氏が自ら語り尽くす。 (取材構成は、清野 由美=ジャーナリスト) ―― パリ、エジンバラ、ニューヨーク、北京と、隈さんが仕事をしている現場は世界中に散らばっています。国内を含めて、現場を1日ごとに移動している隈さんは、今、最も忙しい日人の1人だと思います。 隈:

    「だって世界一周した方が断然安いじゃない?」:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/27
    ここで笑ってしまった。平均的フランス人は歯が悪いんだろうか? 四十年前の日本は似たようなものだったと思うけれど / ここはパリで珍しくアルデンテのパスタを出すところなんですよ。
  • DRAMの「敗戦」は装置産業化が原因ではない

    「半導体」敗戦 (光文社ペーパーバックス) ☆☆☆★★ 著者は1987年に日立に入社し、出向先を転々とし、2002年に日立から早期退職の勧奨を受け、退職し、社会科学者に転職した。 87年といえば、日製DRAMが世界の8割を占めた絶頂期であった。しかし、その後、次第にシェアは減少していった。各社は赤字を出し続けるDRAM事業を切り離し、合弁会社を作り、それでもシェアが回復しないと、さらに合弁を繰り返し、最後にエルピーダ(希望を意味する)が残った。そのエルピーダも、今年、ついに会社更生法を申請した。 著者は、16年半もの間、ずっとDRAM生産と設計に関わってきたが、心ならずも、日半導体の衰退過程を生産現場で見ることになった。 日半導体事業は、87年の時点で、すでに、高コスト体質という問題を抱えていた。その頃は、DRAM需要といえば、メインフレームやミニコンであり、需要者側は、25年動

    nw_wind
    nw_wind 2012/03/27
    神話の世界だ / 256Mの工程の中で、なぜやっているのかわからないプロセスがある。...製品が世代交代するたびに、意味のわからないプロセスがどんどん積み重なっていき、コストが上昇してきた
  • 森永乳業、4月からサマータイム 今年は全国で 支社・支店などに拡大 - 日本経済新聞

    森永乳業は4月2日からオフィスの就業時間を1時間早める「サマータイム」制度を始める。9月28日まで社や全国の支社・支店などの就業時間を変更する。昨年はサマータイムを社や東京電力管内の支社などに限っていたが、電力使用量を削減できるなどの節電効果があった。このため今年は全国に拡大する。対象となるのは営

    森永乳業、4月からサマータイム 今年は全国で 支社・支店などに拡大 - 日本経済新聞
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/27
    通年で時間帯を移動する組織の方が、好印象
  • バンダイ、iPhoneが顔になる犬型ロボット 4月28日発売 - 日本経済新聞

    バンダイ(東京・台東)は、米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)「iPhone(アイフォーン)」が顔になる犬型ペットロボット「スマートペット」を4月28日に発売する。手持ちのiPhoneに米アップルのソフト配信サービス「アップストア」から無料の専用アプリをダウンロードし、犬の体の形をした体にセットすると、iPhoneが犬の顔となり様々な表情を映し出すほか、体も愛らしい動きをす

    バンダイ、iPhoneが顔になる犬型ロボット 4月28日発売 - 日本経済新聞
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/27
    うむむ、6500 円か...