2003年から始まった大手町地区の連鎖型再開発。直近では日本旅館「星のや東京」などを新設した第3次事業まで進んできた。第4次は東京駅日本橋口前に建設する高さ390mの超高層ビルや、7000m2の大規模広場をつくる「常盤橋街区再開発プロジェクト」。半世紀ぶりとなる同地区の再開発は、次世代に東京をつなぐバトンとなる。

カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景 吾妻線八ッ場ダム建設に伴う付け替え工事(2014年8月24日取材) 公開日:2014年09月20日22:34 群馬県の長野原町では現在利根川の治水・水需要を賄うことを目的に 「八ッ場ダム」 の建設が進められています。このダムの建設に伴い、来る2014年9月25日にダム湖の予定地を通る 吾妻線の線路の一部が水没地を避けた新ルートに切り替え られます。8月末に廃線となる現ルートと切替地点を中心に調査をしましたのでお伝えします。 吾妻線の概要 左(1):長野原草津口駅に停車中の115系。東京都心からは引退した国鉄形式もここでは健在。 右(2):特急「草津」に使用される651系1000番台。常磐線の特急「ひたち」に使用されていた車両を直流線用に改造して転用した。 吾妻線は群馬県北部にそびえる榛名山と赤城山に挟まれた上越線渋川駅から西に進み、浅間山の北に位置する嬬恋村
1995年、東京都国分寺市で長さ340mの幅12mの道路が発掘された。造られた時代は約1300年前の飛鳥時代。そして驚くべきことに、この巨大道路は寸分の狂いもなく一直線に造られていたのである。 その後の調査の結果、現在では、7世紀ごろには日本中を張り巡らす巨大道路網が建設されていたことが判明している。東北から九州までの長さ約6300kmもの距離を、最大幅30mで敷設するというまさに巨大道路だ。田中角栄議員立法により実行された1966年の高速道路計画は6500kmであるから、それと同じ規模の距離をより幅広で建設していたことになる。 いったい誰がいつ何のためにそんな巨大プロジェクトを遂行したのか。驚くべきことに、これほど巨大プロジェクトにも関わらず、実はこの国家的規模の大規模事業がなされた理由はまだ正確に分かっていない。文献史料には何も記されていないのである。本書はそんな「謎の巨大国家プロジェ
西武鉄道を傘下に持つ西武ホールディングス(HD)は19日、筆頭株主の米投資会社サーベラスが進める株式公開買い付け(TOB)に反対する方針を固めた。サーベラスが求める役員の追加にも反対する。 TOBへの対応について意見を聞くため、この日開かれた有識者会議で、西武側が反対方針を示した。26日までに正式表明する。 関係者によると、サーベラスは、山口線、多摩川線、西武秩父線などを不採算路線として廃止を求めているという。これに対し、有識者会議メンバーの古森重隆・富士フイルムホールディングス会長は会合後、記者団に「短期的利益にはなるかもしれないが、公共性が高いことを考えるとサーベラスの要求は考慮する必要がない」と述べた。 西武HDは昨年中に再上場の予定だったが、株の売り出し価格などをめぐってサーベラスと対立し、今もめどがたたない。サーベラスは株式の3分の1超(議決権ベース)を持って経営への影響力
「津波で逃げた人がケータイを取りに戻ったというのは、何人も聞きます。それほどケータイは大事なんです」石巻赤十字病院 阿部 雅昭氏(中編) 2012.03.21 電気と水道は本震から数日で復旧した。少し遅れたが2週間以内にはガスも使えるようになった。なのに通信事業者は何も言ってこないから、こちらからつてを頼って移動基地局を手配してもらうしかなかった──「ケータイは文字通り『命の電話』なのに、通信事業者は全く分かっていない」と、石巻赤十字病院の阿部氏は怒りをあらわにする。(聞き手:クロサカタツヤ インタビュー実施日:2011年10月28日) (前編はこちら) ▼石巻赤十字病院 企画調整課 課長 阿部雅昭氏 病院を大事な施設だと認識してくれない通信事業者 阿部:通信に話を戻しますと、NTT東日本はユーザーの状況を調査に来ました。ところが、誰が来たかというと、地元の新聞社に委託して、そこの記者が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く