・国内の多くのプロオーケストラが使用している確かな品質 セロハンテープやスコッチテープなどで貼っておいた紙が、時間の経過とともに接着材がしみだしてきてベタベタしてきたり、接着力が弱まってはがれたり、接着した部分の紙が変色したりすることは多くの方が経験されているのではないでしょうか。しかし、この紙テープは素材(レーヨン紙・アクリル系接着剤)が劣化しにくいため、楽譜のように長期間保存が必要なものに最適です。 ・製本・補修に最適な薄さ サージカルテープや塗装用テープなど市販のテープだとテープ自体にかなり厚みがあるため、製本した場合そのテープの厚みできれいにページが開かなかったり、補修に使用しても貼った箇所の音符が見えなくなったりしますが、この紙テープの場合は極薄な素材のため、めくりもスムーズで補修にも適しています。 ・業務用ならではの低コスト 個人向けにはメーカーのキハラ社より「スコアテープ」と
これを書く前に後数日待ったほうがいいのかもしれない。そうすれば私も落ち着きを取り戻し、ひょっとすると自分の音楽も戻ってくるかもしれない。 お察しの通り、私も「三ヶ月お試し期間」の落とし穴に嵌まった。サービスを試すためにApple Musicに切り替えた。このサービスで自分が懐かしがっていると気づかなかったハワード・ジョーンズなどの昔の好きな曲を漁る事が出来、また自分の知らないバンドを見つけることが出来た(ジョニー・マーのソロアルバムとか? 他にもいいのがあったら教えてほしい)。 Apple MusicのUIはひどいものだが、好きな様に音楽を漁れると約束されていることから、私はこれを使い続けた。それも妻がこの悲惨なUIはもう使いたくないと言い出すまでの事だった。私はサービスを解約した。 ここからが本当の問題の始まりだった。私は望まない形で、既存のユーザーにしてはいけないことのケーススタディー
先ほど紹介した「Apple Music」の初期設定の中でも書いたが、「Apple Music」は3ヶ月の無料試聴期間が終了後、ユーザー自ら取り消さない限り自動的に課金される仕組みになっている。 「自動更新だなんて非人道的だ!Apple、最悪だ!」なんていう声も聞こえてきそうだが、冷静に考えてみるとガラケー時代の月額課金サイトと全く同じ仕組みだ。日本人にとっては馴染みのあるシステムであるはず。 むしろ、実は自動更新をオフにする方法もあるのである意味良心的かもしれない。本記事では「Apple Music」で3ヶ月後の自動支払いをオフにする方法を紹介する! 「Apple Music」の自動更新をオフにする方法 まず「Apple Music」こと「ミュージック」アプリを開き、左上にあるプロフィールアイコンボタンをタップ。 アカウント情報の中に「Apple IDを表示」という項目があるので、タップ。
特徴 テンポを1から350まで設定可能で、6種類の異なる音色を提供します。独自のリズムや音楽スタイルに合わせて、お好みの音色を選択できます。また、バックグラウンドで再生が可能なので、他のアプリを使用しながらもリズムを保つことができます。さらに、プリセット機能があり、よく使うテンポやリズムを保存して簡単に呼び出すことができます。このアプリは正確な刻みでトレーニング使用できます.
今日は高3の娘の定期演奏会がありました。メイン曲はショスタコーヴィチの「革命」です。よくもまあ、弦は初心者入団がほとんどのオケで、たった1年とか2年しか経っていないのに、ショスタコーヴィチとは大した度胸です。しかし、大人にはとても真似できない凄まじい上達度と、パワフルな演奏でした。もっとも、私はビデオ撮影係だったので準備も含めて大変で、演奏をじっくり聴く事はできなかったのが残念です。 さて私は、これからが大変です。6つのカメラの映像データをパソコンに読み込んで、マルチカメラ編集です。トラブルなく編集が進めばよいのですが・・・。ちなみに、パッケージデザインはほぼすんでいます(表紙の画は生徒のデザインです)。なかなか、かっこいいでしょう? 関連記事: 娘の演奏会のビデオディスクの出来は、、 「弦楽器製作工程」ディスク プリントパックで演奏会チラシ 娘の演奏会を聴いてきました 娘の演奏会を聴きに
ウィグモアホールならぬロイヤル・アカデミー・オヴ・ミュージックの講堂での予選セッションが2日目終わった「ウィグモアホール国際弦楽四重奏コンクール」。ともかく時間がないので、生存証明のみ。 ええと、今回、ストリーミングはありません。ただ、金曜日と土曜日は、どうやらBBC3でライブ放送があるらしいので、そっちから聴けるんじゃないかと思います。詳細はまたお伝えします。 ええと、現在、2日目が終わって参加11団体中9団体は聴きました。あとは、お馴染みのピアッティQともういとつなんで、実質的にあとは1団体。ひとわたり聴けばこっちも気楽になる。どうして2日目でもう2セッション聴いてる団体があるのに、まだ出て来てない団体があるの? 今回は大阪国際室内楽コンクール広報誌『奏』の締め切りが4月頭で、もう直ぐに出て来る筈。これ、締め切り待って貰ってます。ですから、まともな内容の詳細はそっちに記します。この広報
ピアニスト 「ともんべ」こと、沢野智子の「コレペティ日記」 ベルリン在住のピアニスト「ともんべ」の極楽トンボなお仕事日記です。
竹澤恭子さんを頭に、エッシャーQがそれぞれ2番、4番のヴァイオリン、2番ヴィオラ、チェロに入り、第3ヴァイオリンをチョー・リャン、第1ヴィオラをフォルモサQ君、第1チェロを元東京Qのクライブという面白いメンバーでエネスコの超難曲にして超名曲のオクテットが見事に香港シティホールに鳴り響き、無事に10日くらいに渡る第6回香港国際室内楽音楽祭が賑々しく幕を閉じました。これでまた1年、これだけ纏まってこのレベルのメンバーによる室内楽はこの島では聴けなくなります…なのかな。 こちらに関しては今、公式写真待ちで、到着次第「アッコルド」に掲載しますので、ちょっとお待ちあれ。で、その前パブ(?)の話を。 ええ、この類いの大規模な都市型音楽祭では、街の彼方此方で無料コンサートをやるのが今や常識でありますね。「東京・春・音楽祭」も上野駅のコンコースやら上野の杜の中やらでやるし、「ラ・フォル・ジュルネ」も東京駅
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第15番Op.135はベートーヴェンの作品の中で最も最後に位置し、弦楽四重奏の中で最後の作品番号をもつ(作曲順は諸説有りこれは最後ではない)、半分あの世に足をいれて行ったり来たりしながら作曲した作品だ。 数ある精神性の高い弦楽四重奏曲群の中でも最もトップに位置するこの曲を3月に演奏するのだが、そのメンバーは第一バイオリンが僕で第二ヴァイオリンが昔からの友人の水谷晃(現東京交響楽団コンマス)そして、ビオラ川本嘉子、チェロ原田禎夫という泣く子も黙る重鎮を迎えて、という日本で考えられる最強のメンバーで挑む。 まず楽譜の版は決めておかなければ、と思いドイツにいる禎夫さんに電話した。 音楽をあまり詳しくない人のために書くと、ベートーヴェンなどの曲の場合、同じ曲でもいろいろな版が存在し、おおまかに言うとだが、昔からの演奏の歴史を反映したペータース版やブライトコプフ版に対し最
関係者の皆様のお手元には、『音楽の友』誌12月号がお届きのことと思いますので、あらためて報告させてさせていただきます。 昨年2月号から連載させていただいておりました「コンサートスペースに行こう」が、今回をもって連載終了となります。取材をさせていただきました関係者の皆様、ありがとう御座いました。また、この先、取材をしたいと思っておりますのでよろしく、と申しておりました皆様、誠に申し訳なく思います。ひとえに小生の力不足であります。 なぜ連載打ち切りになるのか、正直、小生にも判りません。ぶっちゃけ、一切、説明はありません。そういうものなのか、と言われればそれまでですが、そういうものです。フリーの仕事とはそういうもんなんです。いきなり呼び出されて、オシマイ。今回は呼び出されもしない、担当編集者から「終わりになるそうです」だけです。 まあ、一応は商業誌ですので、商売にならぬと判断されたということなの
先日(今月15日)に書いた僕のブログ。 「爆笑 原田幸一郎」が予想外にウケたみたいで続編を書くことにした。 なにしろ、泣く子も黙るとか重鎮とか言いながらその、大先生の教えを占い師みたい!なんてちゃかしたものだから。。 その記事は神尾さんリクエストでMostly koichiroにも転載されるらしい。 実は今度原田先生に何か恩返ししようと、僕ら生徒が自分たちで企画した演奏会が来年の1月31日に東京、紀尾井ホールである。 ☆Mostly Koichiroという名のコンサート☆ 僕が小さかった時、最初原田門下になって発表会に出たときそのレベルの高さにびっくりした。なにしろ、一つ上の学年に庄司紗矢香さん、少し下に神尾真由子ちゃんなど。。をはじめ、、各学年凄い人がいた。 そんな超ハイレベルの人が「うじゃうじゃw」いたのだ!そして今では羽ばたいて世界中のあちらこちらで弾いている。 今度のコンサートはそ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く