タグ

2012年1月12日のブックマーク (5件)

  • コーディングのスピードアップに最適なSassを使ってみた。環境構築から基礎的な記述までを紹介します。 |https://wp.yat-net.com/name

    2012年 01月 12日 コーディングのスピードアップに最適なSassを使ってみた。環境構築から基礎的な記述までを紹介します。 カテゴリ: Sass タグ:CodingSassコーディング効率化 CSSのメタ言語として登場したSass。去年から認知はしていたのですが中々手を出しておらず、年が開けて「やってみよう!」と思い起こして使って見ました。 Index 1.Sassとは 2.インストール 3.SassファイルをCSSファイルに 4.実際に作る 5.参考文献 1.Sassとは Sassがなんなのか知らない人も居ると思うので簡単に説明すると、CSSファイルを作成するために扱うプログラムのようなもので、直接CSSファイルを作成するのではなく、CSSよりもシンプル且つ構造化した記述でSCSSというファイルを作成し、そのファイルからCSSファイルに変換(コンパイル)します。 コンパイルされたフ

    コーディングのスピードアップに最適なSassを使ってみた。環境構築から基礎的な記述までを紹介します。 |https://wp.yat-net.com/name
    nyanzou4649
    nyanzou4649 2012/01/12
    Rails環境でSassを使ってますがとても効率よくできます。
  • 最強のPocket(旧Read It Later)用Chromeクライアント拡張機能「Readmine」 | フリーソフトラボ.com

    - 2025年1月現在、ソフトの提供は終了しています - あとで読む系サービスのPocket(旧Read It Later)用クライアントのChrome拡張機能。大量の未読記事もサクサク読み込める、非常に使いやすい操作画面や、Googleリーダーとの連携、一括したタグの編集など必要な機能も備えていて、数あるChrome拡張の中でも特におすすめです。

    最強のPocket(旧Read It Later)用Chromeクライアント拡張機能「Readmine」 | フリーソフトラボ.com
    nyanzou4649
    nyanzou4649 2012/01/12
    Read It Later使ったことないけど便利なのかなぁ~(´・_・`)最近流行ってる感じだけれど
  • CSS3で線(border)をグラデーションさせるテクニック

    Illustrator とかでよくやる「塗りとパスのオフセットを使って実現する線のグラデーション」を、CSS3で実験してみました。 ↓とりあえず、border を使った場合と、線をグラデーションさせた場合の作例です。CSS だけで作っています。モダンブラウザで見てください。 微妙な違いかもしれませんが、線にグラデーションを適用した方、よりリアルで繊細な印象になります。 作り方 border は使いません。替わりに、ネストしたボックスを作り、親ボックスをグラデーションさせることで、線がグラデーションしているように見せます。 HTML 内側に span を入れ込んで「重ねた塗り」を実現します。 <a href="#" class="button"><span>ボタン</span></a> 外側のボックス (a) の padding が線幅になります。内側のボックス (span) は、白で塗りつ

    CSS3で線(border)をグラデーションさせるテクニック
  • デザインやファッションに取り入れたい、2012年のトレンドカラー

    Pantoneが2012年セレクションしたカラーは、生き生きとし魅惑的なオレンジ「タンジェリンタンゴ」。 2012 Pantone Color of the Year PANTONE 17-1463 Tangerine Tango [ad#ad-2] タンジェリンタンゴは深みのあるオレンジ色で、再充電・前へ動くといったエネルギーを後押しする意味がこめられています。 タンジェリンタンゴの赤色は熱とエネルギーを放射する快活、黄色は友好と暖かさをもっており、夕焼けの美しいグラデーションに似ています。 洗練された色使いだけでなく、魅力的でドラマティックに活気づけてください。 PANTONE Color Systems: 17-1463 Tangerine Tango 「タンジェリンタンゴ:17-1463」のPantoneのカラーシステムです。

  • オリジナル透明名刺を作る時に知っておきたい5つのこと - Design Color

    1.サンプルをもらって仕上がりイメージをつかむ Webと違って印刷物の面白いところは質感や香り、厚みなどがあるところです。それらは、サイトで画像を見ただけじゃわかりません。どんな名刺を作りたいのか、よりリアルにイメージするにはやはりサンプル(実物)を見せてもらうのが一番です。 逆に、それをしないと「思ってたのと色味が違う…」「もっとツルツルがよかったのにザラザラな用紙を選択しちゃった…」など後で後悔することになりかねません。 実際、私が最終的に作った名刺は訳あってサンプル請求せずに注文しました。プラスチックに「ツヤ消し加工」というものを施してみたのですが、その結果、初めて手にした時に「あれ、もっと色が鮮やかに出るかと思ってた…」と正直戸惑ってしまったのです。ツヤ消しにしたことによって発色がかなり抑えられてしまったのですね。 その後しげしげと眺めているうちに気に入ってきて、今は「これはこれで

    オリジナル透明名刺を作る時に知っておきたい5つのこと - Design Color
    nyanzou4649
    nyanzou4649 2012/01/12
    かっこかわいい!