タグ

漫画に関するodd991のブックマーク (17)

  • ASCII.jp:

    アクセスランキング トピックス LINE写真流出、13万5000人に影響 AI 画像生成AIの進化が早すぎる 2024年に起きたことまとめ トピックス 【お得でびっくり】「LINEクレカ」終了後、すごいカードに生まれ変わる 三井住友カードとの併用がオススメ スマホ 今、1万円台~5万円で買えるスマホはどれを選ぶ?【2024年末版】 トピックス ドコモ、サムスン「Galaxy S24」大幅値下げ 量販店「1円」販売も トピックス 充電不要ですごいでしょ? 画質も画角も文句なしの防犯カメラ iPhone アップル、今年のベストアプリ全17を発表 トピックス 「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も AI AI、人間超えた説 OpenAIの従業員が「AGIを達成した」との見方示す iPhone iOS 18.2配信開始 カメラコントロールの2段階シャッターでフォーカスや露出の固

  • 『京都精華大学国際マンガ研究センター 学術シンポジウム マンガ×ミュージアム脱限界論 -マンガ表現規制問題をめぐって-』の実況ツイート~反省会までをまとめました。

    █ 京都精華大学国際マンガ研究センター 学術シンポジウム マンガ×ミュージアム脱限界論 -マンガ表現規制問題をめぐって- ►ウェブサイト http://www.kyotomm.jp/event/lec/manga_hyogen.php ►ハッシュタグ #hijitsuzai ►Ustreamアーカイブ 続きを読む

    『京都精華大学国際マンガ研究センター 学術シンポジウム マンガ×ミュージアム脱限界論 -マンガ表現規制問題をめぐって-』の実況ツイート~反省会までをまとめました。
  • -マンガ表現規制問題をめぐって- 京都精華大学シンポジウム

    京都精華大学国際マンガ研究センター 学術シンポジウム マンガ×ミュージアム脱限界論 -マンガ表現規制問題をめぐって- ust実況を見ていた方々のツイート 続きを読む

    -マンガ表現規制問題をめぐって- 京都精華大学シンポジウム
  • 「-マンガ表現規制問題をめぐって- 京都精華大学シンポジウム」実況

    京都国際マンガミュージアムに行って来ました。 マンガ×ミュージアム脱限界論-マンガ表現規制問題をめぐって- パネリスト 伊藤剛氏(マンガ評論家/東京工芸大学芸術学部マンガ学科准教授) 続きを読む

    「-マンガ表現規制問題をめぐって- 京都精華大学シンポジウム」実況
  • asahi.com(朝日新聞社):「全盲先生」漫画になった 絶望からの歩み、月刊誌に - 社会

    盲導犬マーリンと登校する新井淑則さん=埼玉県長瀞町新井淑則さんの半生を描いた漫画=月刊誌「フォアミセス」から  埼玉県長瀞町立長瀞中の教壇に立って3年目を迎えた全盲の教師、新井淑則(よしのり)さん(48)の半生が、主婦向けの漫画月刊誌「フォアミセス」(秋田書店)の6月号に掲載された。中途失明の苦難を克服し、普通学校の教壇に復帰する夢をかなえた新井さんの強い生き方に加え、支えた家族たちの姿が編集者を動かした。  同誌は40代の主婦を対象に、1986年に創刊され、子育てや家族、介護などをテーマにした漫画を掲載している。  今回のきっかけは、同誌編集担当の多雄三さん(62)が、新井さんが昨春出版した「全盲先生、泣いて笑っていっぱい生きる」(マガジンハウス刊)を読んだことだ。多さんは「中途失明者の大変さは知っていたが、新井先生の生き方とともに、先生を支えたご家族にも感動した」と話す。  漫画

  • 非実在青少年規制について - 環屋

    僕は締め切り前で参加できなかったんだけど、今日「非実在青少年規制」に対する反対集会がおこなわれた。 その模様は知り合いの作家、井上純弌さんがblogでざっと語られているのだけれど、かなり深刻らしい。 http://blog.livedoor.jp/keumaya/ 繰り返し申し上げますが、この「非実在青少年規制」は作家だけが圧迫される条例ではありません。 むしろ読者の方がダメージを受けかねないものです。なぜならこれは規制対象がポルノだけではないからです。 例えば「CROWS」。「BIOHAZARD」。「ONE PEACE」だってヤバいかもしれない。 規制する側の恣意的な判断で、つまり「自分はこの漫画、ひどいと思う」と思えば、規制できてしまう、という安直さがあるのです。 ご存知の方も多いでしょうが、以前僕はコンビニで売られるエロ漫画雑誌で連載しておりました。 その頃から規制は頻繁に行われてい

    非実在青少年規制について - 環屋
    odd991
    odd991 2010/03/30
    ここで言ってる担当者による規制って、漫画編集部の話なのかな?
  • 3/24:賛成でも反対でもなく、ただの傍観。 | HoneyDipped

    まあ、もう嵐は去った感がありますが。 ホントは昨日の記事の下につけようと思った文章。 こないだの青少年育成条例について読者の方から「何か一言言ってくれ」というメールをいただくけど、ツイッターでつぶやくぐらいならいいけど、まとまった文章ともなると、どうも歯切れが悪くなると言うか・・・。 ボクはもちろん法律での規制には大反対でありますが、少年誌作家はそれ以前に表現の自由なんかありゃしない訳で、ストーリーも表現も一杯描いちゃいけないことがあって、それに対して無批判に、何か言われたら「はいはい」と2つ返事で直してますよ。そもそも何年もの矯正のおかげで、規制にかかりそうなもの入れなくても描けるようになっちゃったよ。そのくせ、条例ともなると出版社と肩組み合って「表現を守れ!」なんつって一緒に反対してるんだから、何か面白いというか何というか。読者の方々のメールのまっすぐな意見を見るにつけ、自分自身が十分

    3/24:賛成でも反対でもなく、ただの傍観。 | HoneyDipped
  • 非実在少年および乳首インフレの理論ないしは乳首リフレーションのすすめ - pal-9999の日記

    乳首インフレーション (nipple inflation) は、乳首の掲載数が少年漫画などにおいて持続的に上昇する経済現象である。略して乳首インフレとも呼ぶ。語源は英語で「胸ポチ」。日語では乳首券の大増刷(ちくびけんのだいぞうさつ)という。 (乳首券=乳首を描くことを許可されるといわれている夢の切符。詳しくははてなキーワードの乳首券の項を参照のこと) 典型的な乳首インフレは、子供の増加やオタクの増加で二次元乳首に対する需要が増加し、経済全体で見た乳首への需要と供給のバランス(均衡)が崩れて、総需要が総供給を上回った場合に、これが露出度の上昇によって調整されることで発生する。露出度の上昇は乳首の価値の低下を同時に意味する。同じ露出度でも満足する読者が少なくなるからである。 漫画業界における好況下での発生が多いが、不況下にも関わらず露出度が上昇を続けることがあり、これは乳首スタグフレーション

  • アメコミの表現規制~コミックコードとワーサム~

    海法 紀光 @nk12 @hidetomitanaka おっと、順番逆になったけど、コミックコードとワーサム論に関する簡単な説明を。1948年、戦後、赤狩りの気運が高まっていたアメリカで、心理学者フレデリック・ワーサムが、コミックの害悪に関するを出版し話題と成る。 2010-03-09 01:41:17 海法 紀光 @nk12 @hidetomitanaka 業界はそれに対する答えとして過激な表現を自主規制するコミックコードを制定し、その結果、業界の衰退が始まったとされます。このコミックコードを見ていくと「タイトルに"horror" や "terror"とつけてはいけない」とあります。 2010-03-09 01:43:03

    アメコミの表現規制~コミックコードとワーサム~
  • 女の子だって権力がほしい? - Something Orange

    11日のラジオは「恋愛と女性人物」というテーマで、恋をして「格」が落ちたと思われる人物とそうではない人物を対比しながら取り上げる予定だ。 『花咲ける青少年』のナジェイラは前者の代表である。彼女は中東の小国ラギネイの王女で、生まれつき予知能力を持つ倣岸不遜な聖少女であった。 しかし、クインザという男に恋をすることによってその力を失い、うろたえることになる。そんな彼女を見たある人物は思う。 これは…驚いたな これが当にあのナジェイラか ない物ねだりのただの小娘にもどってしまって 心のより所を失った人間というのは脆い物だ 傲慢で神秘的で聖少女から「ない物ねだりのただの小娘」へ。初登場時に比べて、完全に「格」が落ちてしまっている。こういう変化を、ここでは仮に「堕落」と呼ぶことにしよう。 「堕落」の構造にかんしては、かんでさんのブログのコメント欄で巧くまとめている人がいるので、引用させてもらう。

    女の子だって権力がほしい? - Something Orange
  • Tブログ べるぜハブの作者の女が内情暴露

    1 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2008/08/13(水) 00:13:22.41 ID:qjkQY2pa0 バクマン・バリハケン・岩代批判 全連載フルボッコ べるぜ作者人も連載取れてしばらくしたらジャンプは見切る予定 2 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2008/08/13(水) 00:17:37.39 ID:9ejxarNq0 何この中2病・・・ スケ団は良く見てるからどうでもいいや 3 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2008/08/13(水) 00:24:39.96 ID:ymOnkTPZO こいつのせいで、べるぜバブの作者が連載し損ねたらどうすんだよ… 4 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2008/08/13(水) 00:27:17.49

  • 「編集部はばか者」mixiでマンガ家の彼女がジャンプを痛烈批判!

    当該アカウントは削除されているが、一度ネット上 にアップされたデータを完全に消滅させることは決 してできないのだ mixiで週刊少年ジャンプ(集英社)のマンガを批判した女性が話題になっている。女性は日記において「ナルトはもう死ね」「銀魂はひどい作画」「ダブルアーツは読みにくい」などなど、ジャンプのベテラン連載陣に対して痛烈な批判を展開。さらには「何が面白いか。それを把握するのが編集長の仕事だろう」と編集長への提言で文章を結んでいる。これだけなら普通の読者の感想文なのだが、実はこの女性、今週のジャンプに読み切りマンガ『べるぜバブ』を掲載したマンガ家・田村隆平の恋人であることを公言しているのだ。こともあろうか、自分の彼氏が仕事をしている雑誌を堂々と批判してしまったわけだ。 さらに女性は日記上に、ボツになった『べるぜバブ』のネーム(マンガの下描き)を掲載。日記によると掲載された作品には作者の田村

    「編集部はばか者」mixiでマンガ家の彼女がジャンプを痛烈批判!
    odd991
    odd991 2008/08/14
    喧嘩上等が流行ってんのかな
  • 12歳の少年、「DEATH NOTE」に名前を書いたことでテロリスト扱いを受けて逮捕

    アメリカで12歳の2人の少年が警察当局によって逮捕されたそうです。 逮捕された理由は、なんと「DEATH NOTE(デスノート)」に名前を書いたからとのこと。なんですかそれは…。 詳細は以下から。 Sixth-grade boys arrested in West End over threats | GadsdenTimes.com | Gadsden Times | Gadsden, AL この記事によると、アメリカで2人の12歳の少年が、日の人気漫画を原作にしたアニメ「DEATH NOTE」にならって、ノートに学校職員や教職員、生徒の名前をノートに書き込んだそうです。そしてノートは教職員によって発見された後、校長を通じて捜査当局に引き渡されたとのこと。 もちろん少年たちは冗談のつもりだったようですが、ノートを受け取った捜査当局は、テロの脅威があるとして少年たちを逮捕した上で、少年裁

    12歳の少年、「DEATH NOTE」に名前を書いたことでテロリスト扱いを受けて逮捕
    odd991
    odd991 2008/04/06
    先生に見つかれば冗談ではすまないだろうね
  • 漫画家を自殺に追い込んだ?アンチブログが炎上で閉鎖 #探偵ファイル/ニュースウォッチ

    ●更新日 03/06● 漫画家を自殺に追い込んだ?アンチブログが炎上で閉鎖 漫画家の依代智行氏が死去したとの情報が流れ、ファンに大きな衝撃を与えた。自殺ではないかとの推測がネット上ではなされており、依代氏を定期的に批判していたブログが炎上した。 依代氏が「彼と彼女の境界線」を連載していた「月刊ComicREX」最新号に、「訃報 依代智行先生が急逝されました」との告知が掲載された。「1月号から連載をスタートされたばかりであり、来であれば3月号に掲載される予定でした第3回も下書きを執筆途中での突然の逝去でした」と書かれているが、死因についての具体的な言及はない。 ただし、依代氏は精神的に不安定な状態であることをmixiで告白していたことが確認されている。依代氏は上記連載の第1回の掲載に当たって、2007年12月8日に「年末進行とネガティブな思考と」と題して更新した。「僕は知名度も無いし、全然

    odd991
    odd991 2008/03/06
    連鎖したらどうするんだろ
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

  • ベルギーのバラバラ殺人犯「キラ」 「デスノート」でなく「ジョジョ」?

    ベルギーの首都ブリュッセルの公園で、切断された白人男性の遺体の一部が見つかった。遺体のそばに「WATASHI WA KIRA DESS」とローマ字書きされた2枚のメモがあったことから、現地マスコミは、日の人気マンガ「デスノート」の主人公の別名「キラ」ではないかとし、マンガに触発された猟奇殺人ではないか、と報じた。しかし日のマンガファンの間には、「キラ」はこんな殺し方はしない、とし、もしマンガに関係する名前だとするなら、累計7,000万部以上売れている「ジョジョの奇妙な冒険」に登場した殺人犯「吉良」なのではないか、という声がネット上に出ている。 日で2700万部、世界で430万部売れている大ヒット ベルギーで起こった事件は、2007年9月28日夕刻、遊歩道の脇にむき出しの状態で若い男性の両もも、下腹部が放置されていたのを、公園を散歩中の市民が発見した、というもの。遺体のそばには、2枚の

    ベルギーのバラバラ殺人犯「キラ」 「デスノート」でなく「ジョジョ」?
  • 漫画の「制作費」を考える - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    TVアニメの場合の制作費は、以下のところなどをいろいろ参考に。 →たまごまごごはん - アニメ制作の費用についてしらべてみた。 だいたい30分1話で800〜1千万円前後かな。 漫画の場合はちょっとよくわからないので、「原稿料1枚2万円」と考えてみます。以下の数字も類推による部分が多いので、取り扱いにはご注意ください。 週刊誌連載の場合、2か月で単行1冊できるので、月産100枚=200万円。 必要経費は、紙・ペン・トーン代併せても数万円ぐらいでしょうか。 あと、仕事場の家賃が難しいけど、10万ぐらいにしておこう。 一番かかるのが、アシスタントに支払う人件費。 チーフアシ1人+サブアシ2〜3人+背景1人で、計4〜5人体制。 社会保険・年金まで含めると(普通は含めない場合が多いのかな)、1人最低15万ぐらいは必要か。 あと、チーフだったらキャリア(職歴)にもよるけど、30万ぐらいでもおかしくな

    漫画の「制作費」を考える - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    odd991
    odd991 2007/01/13
    情報を集めるためには身分を明かさない方がいいのかぁ
  • 1