タグ

542予算に関するoguoguのブックマーク (73)

  • 農水省概算要求固まる 14%増の2兆6541億円:朝日新聞デジタル

    農林水産省は26日、2015年度予算の概算要求を固めた。総額は2兆6541億円で、14年度当初予算より14%多い。輸入農産物に対して国内の畜産業や酪農業の競争力を高めることを柱に位置づけ、関連予算を前年度より約500億円積み増す。 畜産や酪農は後継者不足や輸入飼料の高騰などが課題。このため、畜舎や機械の更新や新規に取得する場合の支援などで新規に160億円を要求するほか、和牛の増産や牛乳の生産を増やすための牛の産み分けなどの助成にも30億円を計上する。 このほか、農作業の人手不足を補う先端ロボットの開発支援に52億円、農産物の輸出を増やすため国際空港の近くに青果や花の輸出拠点をつくる構想として1億円を盛り込む。

    農水省概算要求固まる 14%増の2兆6541億円:朝日新聞デジタル
    oguogu
    oguogu 2014/08/27
    増税の結果として省庁からの要求に歯止めが無くなっている感じがする。
  • 来年度予算に「女性枠」新設へ、就業・起業支援 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は22日、2013年度予算編成で女性が活躍する事業に優先的に採用する「女性枠」を設ける方針を決めた。 女性の就業や起業を促す狙いだ。同日開いた古川国家戦略相や中川男女共同参画相らによる関係閣僚会議で確認した。政府の各府省に、男性職員が育児休暇を取得しやすい職場環境作りを検討する「イクメンの会」も設置する。

    oguogu
    oguogu 2012/05/23
    今年度予算のための特例公債法の成立も見通せないのに来年度予算なんて、それこそ鬼が笑うよ。
  • 消費税10%でも、国債発行は増加…財務省試算 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    15年10月の消費税率10%への引き上げが実現しても新規国債発行額は45・4兆円となり、12年度予算案の新規国債発行額44・2兆円より増えてしまう。税収確保と一段の歳出削減が求められそうだ。 増税が実現した場合、15年度は歳出が社会保障の充実などで101・4兆円に膨らむ。歳入は56・0兆円となる見込みで、必要な新規国債発行額は45・4兆円になる。 試算は12年度一般会計予算案を基に、名目経済成長率の前提を1%台半ばとして計算した。

    oguogu
    oguogu 2012/01/28
    それは民主党のバラマキ予算を前提にしていたら幾ら増税しても足りないわな。それでも名目成長率を3%にするインフレ目標を導入すれば何とかなりそうだけど。
  • 消費税「前借り」…国債抑制44兆円へ禁じ手 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が決めた2012年度予算案は、将来の消費税率引き上げをあてにした年金交付国債(仮称)を使って、新規国債発行額を約44兆円以下に抑える目標は表向き達成した。 しかし、財源確保の先送りという「奇策」に頼ったことで、日の財政の行き詰まりを露呈した。 今回の交付国債は、将来、政府が消費税率を引き上げた後に、増税分から2・6兆円を年金特別会計に繰り入れることを定めた「約束手形」だ。年金は予定通り給付するため、消費増税が実現するまでは年金積立金(約120兆円)を取り崩す必要がある。 増税が実現しなければ、交付国債はただの紙切れとなり、年金特別会計に約2・6兆円の穴が開く。SMBC日興証券の末沢豪謙氏は「年金制度の信頼低下につながりかねない」と警告する。 にもかかわらず、財務省が交付国債に固執したのは、政府目標の新規国債発行「約44兆円以下」を達成するためだ。 政府は09年度から年金の国庫負担割合

    oguogu
    oguogu 2011/12/24
    本当は国債の利払い費を過分に見積もっているのを見直すだけで給付国債の2.6兆円くらいは捻出できるんだけどね。これも消費増税をしないと年金が不安になりますよ、というアピールだとしか思えない。
  • 年金交付国債に自公反発も、予算関連法案難航か : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    oguogu
    oguogu 2011/12/24
    まあ、野党が反対するのは当然だわな。基本的には44兆円の枠を守るための粉飾なんだから。
  • 来年度予算案、一般会計90兆3300億円 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は22日、2012年度予算案の一般会計の規模を約90兆3300億円(11年度当初予算は92兆4116億円)、うち借金の元利払いに充てる国債費を約21兆9400億円(同21兆5491億円)とする方針を決めた。 税収は42兆3500億円(同40兆9270億円)を見込む。新規国債発行額は約44兆2400億円とし、11年度当初の44兆2980億円以下に抑える方針を守る。 政府は12年度予算案を24日に閣議決定する。歳出のうち、政策に充てる「基礎的財政収支対象経費」は68兆3900億円だ。内訳は社会保障費が26兆3000億円、自治体に配分する地方交付税は16兆5900億円だ。東日大震災の復興予算は一般会計とは別に3兆7000億円程度を計上する。 政府・与党は22日の予算編成に関する会議で、成長戦略などに重点配分する特別枠「日再生重点化措置」に1兆578億円を配分することを決めた。

    oguogu
    oguogu 2011/12/23
    これは年金支給国債を別枠にして粉飾しているだけで44兆円の枠を守れなかったという事なのに批判は無しか。
  • asahi.com(朝日新聞社):沖縄一括交付金1500億円 政権方針、軟化狙い上積み - 政治

    印刷 関連トピックス普天間基地  野田政権は21日、来年度当初予算案に盛り込む沖縄関係予算を2900億円超とし、うち約1500億円を補助金より使い道の選択肢が広い一括交付金とする方針を固めた。予算の大幅な上積みで、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題に対する沖縄側の軟化を促す狙いがある。  今年度当初予算の沖縄関係予算は2301億円、このうち一括交付金は321億円だった。これに対し、沖縄県側は関係予算を3千億円まで積み増し、全額を自由に使える「沖縄振興一括交付金」とするよう要望していた。  来年度予算案の閣議決定を24日に控え、藤村修官房長官らは先週から東京都内で仲井真弘多(なかいま・ひろかず)県知事と断続的に協議。政権側は当初、沖縄関係予算を2400億円以上、うち約1千億円を一括交付金とする案を示していたが、県側は納得せず、調整が続いていた。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけ

    oguogu
    oguogu 2011/12/21
    消費増税をするから構わないと思っているのかも知れないど、来年度予算を増やす話しか聞こえてこない。
  • asahi.com(朝日新聞社):3次補正「10月中旬提出」 財務相方針 - 政治

    印刷 関連トピックス野田佳彦3次補正予算編成の日程  野田政権が、東日大震災の復興策を盛り込む今年度第3次補正予算案の編成に向けて動き出した。安住淳財務相は4日、政府・与党内の調整を2週間ほどで終え、野党とも協議したうえで10月中旬の国会提出をめざす方針を表明した。だが、そんな短期間で、復興財源のための「10兆円強」とも言われる増税の調整まで終えるのは至難の業だ。  「一日も早く復興したいという被災地の皆さんの声に応えるためにも、来月中旬には国会に提出したい。今週、来週で政府内の意思を固め、できれば国会前に野党とコンセンサスを得たい」。安住氏は4日、記者団に対し、3次補正の編成を急ぐ考えを示した。  野田佳彦首相は2日の組閣後の初閣議で、各大臣に1週間後の9日には3次補正に盛り込む要求を出すように指示した。4日夜には、安住氏や古川元久国家戦略相兼経済財政相ら関係閣僚が初会合を開き、3次補

    oguogu
    oguogu 2011/09/05
    提出が10月中旬じゃ成立は11月になってしまうじゃないか。菅が3ヶ月を無駄にしたとは言え、民主党政権って本当にグズだな。
  • 放射能防護服や通信機器が足りない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえる」。これは自衛官が任官時に読み上げる宣誓文の一部だ。 東日大震災において、多くの自衛官がその文言通りの姿勢で災害派遣の現場で任務に就いている。今回の自衛隊の働きを見て、多くの国民は「やはり自衛隊は頼りになる」と再認識したはずだ。だが彼らの活動を支える装備の充実に関しては、実はお寒い限りだ。 軍隊はふつう、ヘルメットや戦闘服、コンバット・ブーツと同様、装備の一部としてセーターを支給する。だが自衛隊はセーターを支給していない。隊員たちは、駐屯地や基地内の売店で売っている自衛隊指定のセーターを買う必要がある。筆者の知る限りセーターを支給していない軍隊はない(北朝鮮

    放射能防護服や通信機器が足りない:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2011/04/20
    予算を削られると、どうしても正面装備が中心になってしまう。心の何処かで非常時には徴収すれば良いと考えてなのだろうけれど。
  • 税制法案の分割処理、安住氏前向き 野党に提案へ - MSN産経ニュース

    民主党の安住淳国対委員長は12日、平成23年度予算関連法案の税制改正法案をめぐり、野党が賛成できる部分を分離し、再提出することに前向きな考えを示した。政府、与党が検討中で「野党の賛成が得られるなら衆院ですぐに採決はしない。協議の上で合意を得られるものを切り分けて成立を図るのも一つの案だ」と述べた。宮城県石巻市内で記者団に答えた。 安住氏は14日以降、野党各党に提案し、法案の詳細の賛否を確認したい意向だ。 これに関し民主党幹部も「法案の中身をばらばらにして賛成の部分だけを通せば、大半の部分の成立を図れるのではないか」との見通しを示した。

    oguogu
    oguogu 2011/02/12
    これをやると民主党のマニフェストの部分が野党から反対されると思うんだけど、それを解った上で言っているのだろうか。
  • 子ども手当停止、中小企業増税、巨額の歳入欠陥…予算関連法案成立しないと大混乱 - MSN産経ニュース

    24日開会した通常国会では、平成23年度予算案の執行に必要な予算関連法案や税制改正関連法案の成立が最大の焦点となる。予算案そのものは、憲法の規定で与党が過半数を握る衆院の可決が優先され、参院で否決されても成立する。だが関連法案は、野党が多数を占める参院で否決されると、成立しない。子ども手当の支給停止や中小企業の法人税が増税になるなど、国民生活や経済に深刻な影響が及ぶ恐れがある。 野党側は予算案と関連法案について、自民党が反対を表明。公明党は昨秋の臨時国会で22年度補正予算に反対したが、関連法案には、地域が混乱するとして賛成した。だが、今回は予算案に加え、関連法案にも「慎重にならざるを得ない」との姿勢だ。 政府・与党は参院否決後に衆院で再可決し成立させるのに必要な3分の2以上の議席確保のめども立っていない。 不成立で生活に大きな影響が及ぶのが、子ども手当だ。現行法は22年度末までの時限立法で

    oguogu
    oguogu 2011/01/25
    特例公債法案以外、ここで挙げられた事が全て止まっても大した事だとは思えない。そもそも中小企業のほとんどは赤字だから税金を払っていないしね。
  • 「悲惨な弱者」と「巨大な格差」を忘れてはいないか

    「悲惨な弱者」と「巨大な格差」を忘れてはいないか
    oguogu
    oguogu 2010/12/28
    その格差を是正するために必要なのはインフレだと思うのだけれどなあ。消費税の増税は抵抗が強くて難しいけど、インフレを防ぐ事は誰にも出来無いのだから
  • 来年度予算編成が最終盤へ 帳尻合わせで綱渡りの作業 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    oguogu
    oguogu 2010/12/17
    結局、赤字国債の増発でやりくりするしかないんだと思うな。問題は公約断念を誰が決断するかなんだけど、菅総理に出来るのかね。
  • 来年度予算編成、歳入不足4兆円規模 埋蔵金枯渇で国債増額の恐れ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    平成23年度予算編成と税制改正が週明けから大詰めを迎えるが、現時点で歳入不足が4兆円規模に上っている。政府は特別会計の積立金や剰余金など「埋蔵金」の発掘作業に躍起となっているが、穴埋めのめどはたっていない。このままでは、今年6月の財政健全化計画で定めた新規国債発行額を「44兆円以下」とする目標が初年度から守れなくなる懸念もぬぐえない。 歳出総額は93兆円前後となる見通し。内訳は政策的経費である一般歳出と地方交付税の合計で約71兆円。国債の償還・利払いに充てる国債費は、長期金利が低水準で推移すると見込み、概算要求の24兆1千億円から22兆円前後まで削り込む方針だ。 一方、歳入は税収が41兆円前後で、新規国債は44兆円以下を堅持する方針だが、2年連続で借金が収入を上回る異常事態となる。税外収入も埋蔵金を浪費してきたツケで、22年度当初予算の10兆6千億円の半分以下の4兆円程度しか確保できていな

    oguogu
    oguogu 2010/12/12
    まあ予想通りだな。後は、44兆円という国債の発行枠を破るという決断を誰が何時するかだ。決断が出来無いと越年予算なんて事もあるかも。
  • ない袖振ります 民主党予算 - MSN産経ニュース

    大詰めを迎えている政府・与党による平成23年度予算案編成で、“ない袖を振る”菅直人政権の姿勢が浮き彫りになってきた。子ども手当の支給額引き上げや基礎年金の国庫負担維持などの方針は支出増につながるが、肝心の財源のめどは立っていない。国民の負担増を避ける八方美人の対応は、民主党政権が掲げる「財政再建」という大命題の後退を意味している。 民主党の政策調査会は3日、予算編成に関する政府への提言案をまとめた。自治体が原則自由に使える一括交付金化や、基礎年金の国庫負担割合を現行の2分の1に維持することなどを求めた。提言は週明け正式決定し、野田佳彦財務相らに提出する予定だ。 政府も基礎年金の国庫負担を維持する方針だが、維持に必要な約2兆5千億円の財源は決まっていない。 政府内では「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の剰余金や財政投融資特別会計の積立金など「埋蔵金」を活用する案が出ている。 埋蔵金で何とかや

    oguogu
    oguogu 2010/12/03
    結局、赤字国債の増発以外に方法は無いと思う。それを引き延ばすと政権が右往左往している印象を与え、かえって支持率を落とすと思うんだけどな。まあ勝手にやってくれと思うだけだけど。
  • 控除縮小、相続増税、環境税…政府税調“増税一直線” (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    平成23年度税制改正をめぐり、政府税制調査会が増税路線に傾斜している。深刻な財源不足を穴埋めしようと躍起になっているためで、専業主婦の配偶者控除やサラリーマンの給与所得控除の縮小など家計の負担増につながる項目がずらりと並ぶ。財源確保へと一直線に突き進む税調に対しては、来春の統一地方選を意識する民主党からも異論が噴出。月末にまとめる提言で、是正を求める構えだ。 配偶者控除の縮小は子ども手当増額の財源として浮上した。政府・民主党はマニフェスト(政権公約)で約束した月2万6千円の満額支給を見送り、3歳未満に限って現行の1万3千円から2万円に引き上げる方向で調整。それでも「これほど財源が足りないとは想定外だった」(厚生労働省の政務三役)と頭を抱え、配偶者控除に目をつけた。 同控除は、配偶者の年収が103万円以下の専業主婦世帯の場合、世帯主の課税所得から38万円を控除するもの。税調は、課税所得1千万

    oguogu
    oguogu 2010/11/23
    これだけ増税しても民主党のバラマキには財源が足りないと思う。結局は、更なる赤字国債の発行に頼るしかないと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):削れぬ思いやり予算もあえて政策コンテストに 防衛省 - 政治

    防衛省は来年度予算の概算要求を見かけ上減らすため、在日米軍向けの「思いやり予算」や、過去の契約で支払いが決まっている経費など、同省がどうしても必要だと判断している予算の一部を、あえて要求から外す方針を固めた。外した分は、1兆円超の特別枠の使途を決める「政策コンテスト」にかける。重要な予算なら結局は復活が認められるという読みだが、政治主導で配分を決めるコンテストの趣旨を骨抜きにする動きだ。  菅内閣は、各省に対して来年度の概算要求で前年度比1割削減するよう指示。2010年度の防衛省の当初予算額は約4兆7900億円で、来年度予算の概算要求枠は4兆3450億円となった。  防衛省は11日に政務三役や局長級幹部、各幕僚長らによる防衛会議を開き、対応を協議。要求枠内に収めるため、(1)在日米軍駐留経費負担(思いやり予算=10年度は約1900億円)(2)艦船や航空機などを購入する際の契約で毎年の支払い

    oguogu
    oguogu 2010/08/14
    『削れるもんなら削ってみろ』か、本音が出たな。これで自衛隊にPKOに参加しろとか言うんだからなあ。その費用も見込めよと言いたい。
  • なぜ財政赤字は膨らむのか集権化、ルール、透明性が予算制度改革のキーワード――元一橋大学准教授・田中秀明氏インタビュー

    いよいよ民主党政権が初めて一から手掛ける予算編成が始まった。民主党政権はこの6月に、中期財政フレームを含む「財政運営戦略」を閣議決定し、そのベースとなる「経済財政の中長期試算」も公表した。そこでは平成23(2011)、24、25の3年度は、国債費除く一般会計に、71兆円という上限をはめたほか、23年度については一律1割カットと1兆円以上の特別枠を設けるという方針を打ち出した。日は過去何度も財政再建にトライしたが、いずれも失敗。一方で、予算の大胆な組み替えもままならず、硬直化が指摘されて久しい。どうすれば、このような問題を解決できるのか。予算制度に詳しい元一橋大学准教授の田中秀明氏に、予算編成プロセス改革の方向について聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 原 英次郎) たなか・ひであき/1960年東京生まれ。85年東京工業大学大学院修了(工学修士)後、旧大蔵省(現財務省)入省。199

    oguogu
    oguogu 2010/08/06
    学者の頭もデフレ脳になっているんだな。既得権となっている予算を減らすのは難しいからインフレの中で支出が全体に占める割合を落としていくしかない。インフレになれば税収が増えるから財政赤字も小さくなる。
  • asahi.com(朝日新聞社):概算要求1割削減、各省に指示へ 財務相、特別枠を確保 - 政治

    野田佳彦財務相は23日、2011年度予算編成の概算要求基準で、各省庁の予算について、今年度予算より1割程度の削減を求める方針を固めた。ただ、高齢化による社会保障費と民主党のマニフェスト(政権公約)に盛り込まれた政策の予算などは削減対象から除き、予算配分にめりはりをつける。  野田氏は基準案を今夕、各閣僚に示し、27日に閣議決定する方針。1割削減の対象から外すのは、1.3兆円の自然増が見込まれる社会保障費、財源不足の地方自治体へ配る地方交付税、民主党のマニフェストに盛り込まれた「子ども手当」などの新しい施策。これらを除いた公共事業費、文教・科学振興費、防衛費、人件費などの約23兆円を対象に1割削減を求める。  菅政権は国債の元利払い費をのぞいた来年度の歳出額を、今年度と同じ71兆円以下に抑えることを閣議決定している。このため、社会保障費の自然増と民主党が提言した成長分野への「特別枠」の財源を

    oguogu
    oguogu 2010/07/23
    おいおい今から『1兆円ある「経済危機対応・地域活性化予備費」』を当てにしているのかよ。アメリカが二番底に落ちたら景気対策をやらなければならないのに。
  • CNN.co.jp:予算減で摩擦強まる州知事と教員組合、知事の死を願うメモが出現

    oguogu
    oguogu 2010/04/10
    これは、これからアメリカの色々な州で起こる事の前ぶれに過ぎないんだけどね。カリフォルニアなんかは文句も言えない状態だし。