東京・高円寺の駅前にあるボードゲーム専門店「すごろくや」。店内に所狭しと並ぶボードゲームとカードゲームは、常備約400種類! 品揃えの珍しさはもちろん、今や多くのお店が行う「twitter割引」を、最初に提案・実施したお店としても話題となり、多くのメディアに取り上げられた。また、最近ではプライベートで利用しているという伊集院光や水道橋博士が、ラジオや雑誌でお店を紹介。その効果もあり、ますます客層に広がりを見せているという。 そんな「すごろくや」を4年前に立ち上げたのが店主の丸田康司さん。ゲームといえばデジタルが主流の今、なぜアナログなゲームにこだわるのだろうか? 丸田さんに話を聞いた。 ――そもそも、なぜボードゲーム専門店を始めようと? 丸田康司さん(以下、丸田) 元々、私は「MOTHER2」「風来のシレン」などのテレビゲームソフトを作っていたんです。”ゲーム本来の良さ”みたいなものがどん
グリッドベースのレイアウトを作成すると、ついついdiv要素を多用してしまいがちですが、意味のあるデータにはそれに適した要素を使用し、無駄なdiv要素やclassだらけのマークアップから卒業する方法をWebdesigner Depotから紹介します。 Fight Div-itis and Class-itis With the 960 Grid System 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに CSSのフレームワーク:960.gsの場合 classの乱用を避ける リスト要素の使用 画像とキャプションの使用 複数の見出しとパラグラフの使用 子要素のclassは親要素に はじめに 数年前までウェブページの設計はテーブルがスタンダードでした。そしてCSSはそれを大きく変え、今日ではCSSのフレームワークがウェブページの設計を容易にしてくれています。 しかしながら、このCSSのフレームワ
自宅ではネットにつながっている機器(ゲーム機を含めて合計8台ぐらい)をすべて無線LANで接続している。どうも調子が悪く、いろいろと設定を変更したり、配置を変えたりと試行錯誤したが、一向に改善されないため、パソコンはLANケーブルで接続することにした。 玄関に電話線が来ており、フスマと扉を最低2箇所を超えないとパソコンまで届かない面倒な配置になっている。まあ、それが理由で無線LANにしていたわけだが、そのまま配線するとそこら中にLANケーブルが這い回って美しくないし、足を引っ掛ける可能性がある。 美しく配線するためにモール(ケーブルカバー)を購入することにした。モールがどういうものなのかは、写真を見てもらった方が早い。 モールは筒状になっていて、竹を割るように二つに分裂する。カバー部分を外した上で床や壁に両面テープで貼りつけて固定し、ケーブルを入れてカバーを付ければすっきりと配線できるわけだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く