ブックマーク / japan.cnet.com (134)

  • グーグル、ペットと似た芸術作品を見つける新機能「Pet Portraits」--日本語版アプリでも

    Googleは、芸術作品鑑賞アプリ「Google Arts & Culture」を強化し、犬やといったペットと似た作品の検索機能「Pet Portraits」を提供開始した。 Google Arts & Cultureは、世界各地の美術館や博物館に収蔵されている作品を鑑賞したり、作品の情報を調べたりできるスマートフォン用アプリ。Pet Portraitsは、2018年より提供している、自撮りした自分とよく似ている作品を探せる機能「Art Selfie」のペット版だ。 Google Arts & Cultureを開いてPet Portraitsを選ぶと、カメラでペットを撮影できるようになる。対象となるペットは、犬やだけでなく、鳥やウサギ、魚、馬、亀のようなは虫類などさまざま。撮影すると、Googleの提携した美術館の収蔵作品から、そのペットと似た絵がいくつか表示される。

    グーグル、ペットと似た芸術作品を見つける新機能「Pet Portraits」--日本語版アプリでも
  • 新型コロナ「ビル・ゲイツ陰謀論」、本人が一蹴

    新型コロナウイルスに関する偽情報や陰謀論との闘いは、パンデミック(世界的大流行)そのものとの闘いとほぼ同じくらい困難な状態が続いている。最近の調査では、Microsoft共同創設者のBill Gates氏に関するある根拠のない陰謀論が根深く浸透していることが明らかになっている。 この陰謀論を信じる人たちによると、Gates氏はこれから開発される新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンを利用して膨大な数の人々にマイクロチップを埋め込み、その動きを監視しようとしているという。調査結果を見ると、この陰謀論は証拠がないのにもかかわらず、特にFox Newsの視聴者と共和党支持者の間で信じられているようだ。 ビル&メリンダ・ゲイツ財団を運営して世界各国での医学研究やワクチンプログラムに資金提供してきたGates氏は米国時間6月3日、電話でこの不当な陰謀論を一蹴した。 電話取材に関するBu

    新型コロナ「ビル・ゲイツ陰謀論」、本人が一蹴
    oooooooo
    oooooooo 2020/10/24
    “Yahoo Newsの依頼を受けてYouGovが1640人の米国成人を対象に実施した調査で、テレビのニュースは主にFox Newsを視聴していると回答した米国人の半数が、この陰謀論を信じていることが明らかになった。”
  • Netflix、休眠アカウントに継続の意思確認--「お客様の大切なお金の節約に」

    Netflixのアカウントを持ちながらも利用していない場合、支払っている月額料金を無駄にしていることになる。そこでNetflixは、しばらく利用していないユーザーに対して継続の意思確認をすることにした。 同社は今週から、過去2年以上利用していないユーザーおよび加入から1年間利用していないユーザーにメールまたはアプリの通知を送り、継続を希望するかを確認する。継続の意思表示がなければ、メンバーシップを自動的にキャンセルする。キャンセルした場合でも10カ月以内に再開すれば、お気に入り情報やプロフィール、パーソナライズされた各種設定、アカウント詳細はそのまま利用できるという。 Netflixのプロダクトイノベーションを統括するEddy Wu氏は同社ブログで、「休止状態のアカウント数は、メンバー全体の0.5%に満たないわずか数十万人で、財務ガイダンスにはすでに組み込まれています」と述べ、「この新しい

    Netflix、休眠アカウントに継続の意思確認--「お客様の大切なお金の節約に」
  • トリニティ、単価39円の通称「原価マスク」を販売へ--販売価格を印刷し転売防ぐ

    トリニティは4月27日、販売価格が単価39円の通称「原価マスク」を販売すると発表した。ウェブサイトから購入できる。1箱50枚入り(個包装)で2176円(税込み・送料別)。1枚あたり39円(税込43円)になる。1回の注文で1人4箱(200枚)まで、購入後7日間は再購入できない。倉庫入荷は、5月11日を予定している。 転売を防ぐため、製品のパッケージに原価構造のイラストと販売価格を印刷。「元の販売価格が書いてあれば、転売する人はそれよりも高く売るのは難しくなるのではと考えている」と説明する。 送料は1箱495円、2箱以上は一律506円。北海道州、四国、九州を除くエリア(離島)は上記にプラス2035円がかかる。ただし、マスク以外のトリニティ製品を5000円以上購入すると送料が無料になる。 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大にともないマスクの需要が高まっている中、誰もが安価に購入

    トリニティ、単価39円の通称「原価マスク」を販売へ--販売価格を印刷し転売防ぐ
  • 「源ノ角ゴシック」構想は25年前から--“フォント愛”あふれる米アドビ書体チームに聞く

    今やフォトレタッチからビジネス文書の作成、映像制作やDTP、さらにはウェブ制作に至るまで、あらゆるプロフェッショナルシーンに活用できるソフトウェアを提供しているアドビ。それらのソフトウェアに欠かせない、しかしあまり意識することのない要素の1つがフォントではないだろうか。写真の加工やドキュメントの作成時に普段何げなく使っている日語テキストだが、日語をグラフィックとして正しく表現するには、正しくデザインされたフォントが不可欠となる。 そんなフォントの開発を先導してきたアドビのなかでも、初期から関わってきた技術者と責任者が、東京で開催されたフォントの祭典「ATypI」のために来日、誌のインタビューに応じていただいた。米アドビで書体開発チームのシニアマネージャーを務めるダン・ラティガン氏と、同タイプアーキテクトのケン・ランディ氏の2人が、アドビがフォントに力を入れる理由、それぞれがフォント

    「源ノ角ゴシック」構想は25年前から--“フォント愛”あふれる米アドビ書体チームに聞く
    oooooooo
    oooooooo 2019/09/28
    “捕虜を尋問する尋問官です。実際の肩書きはHuman Intelligence Collectorで、相手の情報を引き出し、収集する役割でした。”
  • ディズニーの世界で「プログラミング」を学ぶ--ライフイズテックが4月に新教材

    中高生向けのプログラミングスクールを運営するライフイズテックは3月6日、ウォルト・ディズニー・ジャパンとライセンス契約し、ディズニーの世界を楽しみながらプログラミングを学べるオンライン学習教材「テクノロジア魔法学校」を開発し、4月21日にサービスを開始することを発表した。対象年齢は12歳以上。 料金は税別12万8000円(月額1万600円)で、同日より公式サイトで先行予約販売を開始する。ビックカメラやヤマダ電機、蔦屋家電など、全国150店舗の家電量販店などでも販売するという。 テクノロジア魔法学校は、“プログラミングは現代の魔法である”をテーマに、魔法学校を舞台にしたオリジナルメインストーリーと、13のディズニー作品をテーマにしたレッスンによって、ロールプレイングゲームのように冒険しながらプログラミングを学ぶことができる教材。キャラクターが会話形式で学習すべきことをナビゲートしてくれるほか

    ディズニーの世界で「プログラミング」を学ぶ--ライフイズテックが4月に新教材
    oooooooo
    oooooooo 2018/03/07
    ディズニー映画では『ファンタジア』好きとしてはテクノジアという名前はなんか嬉しい
  • モジラ、「Firefox」に通知なく拡張機能をインストール--非難殺到で中止

    Mozillaが米国で実施した、テレビドラマ「MR. ROBOT」のハッカーが登場するオンラインゲームとのタイアップ計画は、ほぼ開始直後に逆効果になった。 「Firefox」のユーザーから、米国時間12月13日より、明確な許可の確認や機能の説明もなしに、「MY REALITY IS DIFFERENT THAN YOURS」(私の現実はあなたのものと違う)と書かれているだけの謎めいた拡張機能が同ブラウザにインストールされたと苦情が出るようになった。あるFirefoxユーザーがRedditに、「私にはそれ(拡張機能)が何か、どこから来たものかまったく分からない。怖くなって、すぐにアンインストールした」と書き込んだところ、Mozillaに非難が殺到した。 MozillaはMR. ROBOTとの提携を通じて、先週「Looking Glass」という拡張機能をリモートで米国のユーザーのマシンにイン

    モジラ、「Firefox」に通知なく拡張機能をインストール--非難殺到で中止
  • “コインロッカー難民”を救う旅行荷物預かりサービス「ecbo cloak」

    旅先の街に着いたものの、ホテルのチェックインまで少し時間がある。時間潰しに観光でもしようかと、駅や街中のコインロッカーを探してみても、空いているロッカーが見当たらず、なかなか重たいスーツケースを預けられない――。そんな“コインロッカー難民”を経験したことがある人は少なくないはずだ。 こうしたコインロッカーにまつわる悩みの解決を目指して、1月18日にサービスを開始したのが、荷物の一時預かりシェアリングサービス「ecbo cloak(エクボ クローク)」。荷物を預けたい人と、荷物を預かるスペースを持つカフェや美容院、レンタサイクルなどの店舗をつなぐサービスだ。まずは東京エリアから展開し、当初は「宇田川カフェ」や「カフェマメヒコ」など100店舗以上で預けられる。 ecbo cloakの使い方はこうだ。ユーザーは、スマートフォンで荷物を預けたい場所を選び、日時と荷物の個数を指定して預け入れスペース

    “コインロッカー難民”を救う旅行荷物預かりサービス「ecbo cloak」
    oooooooo
    oooooooo 2017/01/18
    チェックイン前のホテルと観光地が離れている場合に便利。観光場所周辺に重点的に ecbo cloak があると便利。あと、 ecbo 単体というより Japan Connected-free Wi-Fi 的なのと一体化するとより便利そう。
  • モバイル版「Google Calendar」、目標達成のための自動スケジューリングが可能に

    Googleは米国時間4月12日、Android版とiOS版の「Google Calendar」に新しい支援機能「Goals」を導入した。ユーザーが希望するアクティビティのために、忙しいスケジュールの中から時間を見つける手助けをしてくれる。 ユーザーが目標の種類や、それらを実行する頻度や時間についていくつかの簡単な質問に答えると、Googleがスケジュールを確認して最適な時間枠を見つけ、カレンダーに書き込んでくれる。たとえ別の予定とぶつかっても、Googleはユーザーを楽にはさせてくれない。目標がほかの予定とぶつかると判断した場合は、Goalsは自動的にアクティビティのためのスケジュールを調整し直す。ユーザーが目標を延期することも可能で、その場合は、別の機会に再度スケジュールされる。 同機能は、機械学習アルゴリズムによって、使い込むほど機能が向上するとされている。このアルゴリズムは、Goo

    モバイル版「Google Calendar」、目標達成のための自動スケジューリングが可能に
  • 「出版不況」は本当か?--書籍まわりのニュースは嘘が多すぎる

    こんにちは、林です。ここCNET Japanではしばらくご無沙汰してしまいましたが、相変わらず電子書籍まわりで、ごにょごにょ、やっております。 6月には「なぜ電子書籍は嫌われるのか?」というセミナーをやらせていただきました。そこでも触れてるんですが、常々感じているのは「(電子)書籍まわりのニュースや記事には、ウソが多すぎる!」ということ。 「通説はこうですけど、ほんとはこうですよ」という記事を、CNET Japanでも何度か書かせていただきました。 書籍にまつわる都市伝説の真相--委託販売、再販制度は日だけなのか(1) Kindle価格の謎を解く--ジョブズの伝記はなぜ値上がりし、また値下がりしたのか なぜかわかりませんが、書籍、特に電子書籍がからむと、いつもはまともな方も、どうにも現実とずれたことを発言なさったりすることが、この数年常態化しております。 居酒屋や床屋でつぶやかれる分には

    「出版不況」は本当か?--書籍まわりのニュースは嘘が多すぎる
  • 1億円の赤字と離反--苦難を乗り越えたクラウドワークス吉田氏の教訓

    起業家の失敗談をテーマにしたカンファレンス「FailCon」が6月18日に都内で開催された。FailConは、起業家などの失敗談を参加者に共有し、次の成功につなげようと2009年からサンフランシスコで開催されているカンファレンスだ。その日版である「FailCon Japan」が開催され、起業における失敗、サービス開発や事業開発における失敗談などが語られた。 「市場と仲間の選び方:1億の赤字と役員の離反で学んだこと」と題したセッションには、クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」の創業者である吉田浩一郎氏が登壇。起業やクラウドワークスが生まれるまでに経験した幾度もの失敗を踏まえた教訓を語った。 手当たり次第に事業に取り組み、失敗した3年間 新卒でパイオニアに入社した吉田氏は、その後外資系企業に転職起業に興味があり、ビジネススクールにも通った。2004年にはインターネットの面白さに気

    1億円の赤字と離反--苦難を乗り越えたクラウドワークス吉田氏の教訓
  • 自作「LINEスタンプ」、約1カ月間で総額1億5000万円分を販売

    LINEは6月11日、世界中のユーザーがLINEスタンプを制作して販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」における約1カ月間の販売と利用実績を公開した。 これによると、スタンプの販売開始日である5月8日から6月7日までに発売されたスタンプの総数は1200セット、購入されたスタンプの総数は170万セットで、これらのスタンプがユーザー間で送信された回数は8100万回以上にのぼる。 プラットフォーム全体の販売総額は1億5000万円超。販売金額上位のスタンプ平均販売額は、売上10位までの平均が470万円、30位までが260万円、100位までが120万円、200位までが70万円。スタンプ1セットあたりの販売額比率は、販売中のスタンプ総数のうち61.7%が1万円以上となっている。

    自作「LINEスタンプ」、約1カ月間で総額1億5000万円分を販売
    oooooooo
    oooooooo 2014/06/11
    “審査中および審査待ちを含む登録スタンプ数は1万2000セットにのぼるという。”
  • コインの代わりに「Coca-Cola」の空きボトルで動くアーケードゲームが登場

    バングラデシュのダッカは1500万人の人口を抱える。ここはリサイクルへの関心が高いことで知られる場所ではない。この状況を少し改善するため、Coca-Colaはコインではなく空のプラスチックボトルだけを受け付ける、クラシカルなアーケードゲーム機を開発した。スロットは、プラスチック製の「Coca-Cola」ボトルにぴったりのサイズ仕様に作られている。 「Happiness Arcade」と呼ばれるこのマシンは、6日間にわたって市内6カ所に設置された。これは、これまで作られた中で最新のビデオゲーム体験をまさに提供してくれるというわけではない。このゲームは「Pong」によく似ており、通常の動くパドルの代わりに小さなCoca-Colaのボトルを使うところが異なっている。 このキャンペーンを支援する広告代理店Grey Dhakaは、このマシンがどれほど大きな影響を及ぼすかを見極めるのは難しいと認め、次

    コインの代わりに「Coca-Cola」の空きボトルで動くアーケードゲームが登場
  • T・ブレイ氏、グーグルを退職へ--在宅勤務を譲らず

    ウェブの第一人者であり、熱心なAndroid支持者であるTim Bray氏がGoogle退職することを明らかにした。在宅勤務を希望していることがその理由だ。 Bray氏はブログ投稿に、「私はカリフォルニアに引っ越すつもりはなく、Googleもバンクーバーに事業所を開設する予定がないという、互いに相いれない見解の違いのある中で、これは友好的な別れだ」と記した。「私は、(Googleに)採用される前と、その後にも南へ移り住むことを検討してほしいと言われてきた。私はそうしたいとは思わなかったし、丁重に断ってきた。そしてついに、私の所属グループは、このまま遠隔勤務を認めるわけにはいかないと伝えてきた」(Bray氏) Bray氏は、自身の心はバンクーバーにあるとして、ベイエリアは「過密都市で、人種差別的、排他的で、物価も高い。だから、この地に住みたいと思ったことは全くない」と、その心境をありのまま

    T・ブレイ氏、グーグルを退職へ--在宅勤務を譲らず
    oooooooo
    oooooooo 2014/03/04
  • クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan

    インターネットを使って不特定多数の人(crowd)に業務を委託するクラウドソーシング。国内市場規模は2012年で70億円、2016年には1000億円を越えるという予測もあるこの市場が、2013年に入り活発になっている。 国内では、古参の「ランサーズ」や気鋭の「クラウドワークス」をはじめ、各種のサービスがある。デザイン特化の「MUGENUP」、グロースハッカーを集めた「planBCD」、アプリのUIをテストする「UIscope」、軽作業に特化したものでは、ポイントサービスのリソースを有効活用する「CROWD」やヤフーの「Yahoo!クラウドソーシング」などそれぞれ特徴的だ。 特にランサーズとクラウドワークスに関しては、業界内でも比較されることが多いが、そんな両社を巻き込んだ“炎上”と呼べる大騒動が起きた。 炎上の契機になったブログ 発端となったのはあるライターの運営するブログ。主にスタートア

    クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan
  • 「Apple II」のDOS開発資料--30年以上を経て公になったアップル創業期の秘話

    カリフォルニア州サンタクルーズマウンテンズ発--Apple歴史として一般的に語られている話では、Steve Jobs氏とSteve Wozniak氏が創業したばかりの会社を、雲を突き抜けるほど急激な成長と財政的な成功に向けて発進させたのは、2人が作った2つ目のコンピュータ「Apple II」だったということになっている。ビジネスソフトウェアやゲーム、芸術向けのツール(ほかにもたくさんある)を1台で使えるプラットフォームとしてApple IIが成功を収めたことは、後の初代「Mac」の発売や、さらに後の「OS X」や「iOS」端末のための下地となった。 多くの人が忘れていることがある(あるいは知らない可能性もある)。1977年4月にApple IIが第1回West Coast Computer Faireで発表されたとき、同機にはディスクドライブが搭載されていないという今考えれば明らかな欠点

    「Apple II」のDOS開発資料--30年以上を経て公になったアップル創業期の秘話
  • ガンホー森下社長に聞く--脱パズドラで革新的なゲームを世に出したい

    2012年は意欲的なゲームタイトルをリリースしたガンホー・オンライン・エンターテイメント。これまでは「ラグナロクオンライン」に代表されるPCオンラインゲームのイメージが強かったが、2012年2月にiOS向けパズルRPGとして配信した「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)は、モバイル端末で楽しむソーシャルゲームが全盛のなかで大きな話題となった。 2012年9月からAndroid版も配信され、10月からはテレビCMなどのプロモーション施策も手伝ってか、それまで徐々に増えていた累計ダウンロード数が飛躍的に上昇。300万ダウンロードだった11月5日から、約3カ月弱の2013年1月30日には800万ダウンロードを達成(Kindle版も含む)。またApp Storeのセールスランキングでは、配信直後から現在に至るまで不動の1位といっても過言ではないほど、常に上位に位置し続けている。秋季には株価も上昇し、一

    ガンホー森下社長に聞く--脱パズドラで革新的なゲームを世に出したい
  • 「どうしてもフリックに慣れなかった」--スマホ版「Google 日本語入力」に新配列が生まれた理由

    グーグルは10月4日、Android版の「Google 日本語入力」に新たなキー配列「Godan(ごだん)キーボード」を追加した。これにより、従来のケータイ配列、QWERTY配列にGodan キーボードを加えた3種類から入力方法を選べるようになった。Android 2.1以上を搭載した端末に対応しており、最新版をダウンロードすることで利用可能。キー配列は設定画面から変更する。 Google 日本語入力は、新語や芸能人の名前などを網羅的に収録したPC向けの日本語入力ソフトとして2009年12月に公開。それから2年後の2011年12月にスマートフォン(Android)版の提供が開始された。Android版は、「メールを書く」「地図を検索する」といった、モバイルでよく使われそうな語彙を中心に辞書が構築されており、リリースから約10カ月ですでにPC版のダウンロード数を抜いているという。 新たに搭載

    「どうしてもフリックに慣れなかった」--スマホ版「Google 日本語入力」に新配列が生まれた理由
  • パクリ礼賛--アップル対サムスンで考える特許とイノベーション

    まもなく陪審員の判断が下る——。 Apple対Samsungの特許侵害をめぐる米カリフォルニア州での裁判だ。 「SamsungがAppleの製品をパクッたのが事実だとして、それをいったい誰が気にするというのか」——そんな見出しのコラムが8月20日、Havard Business Reviewに載った。「草葉の陰にいる誰かさんが目にしたら、思わず激怒して生き返ってくるのではないか」と思わせる、そんな立派な釣りタイトルのブログ記事である。 書いたのはJames Allworthという人物。私にはほとんど馴染みのない名前だったが、著者プロフィールを見ると『How Will You Measure Your Life?』の共同執筆者とある。同書は『イノベーションのジレンマ』で著名なClayton Christensen教授の最新刊。おそらくChristensen教授の教え子か助手のような立場なのだ

    パクリ礼賛--アップル対サムスンで考える特許とイノベーション
  • 「社長もコードを書いている」--モノづくり至上主義のコロプラがクリエイターに求めるもの

    この連載では、企業の技術者採用担当者とそこで活躍するウェブクリエイターへの取材を通じて、優秀なクリエイターを企業がどう惹きつけるか、またビジネスで必要とされるクリエイターとはどのような人物なのかを明らかにしていく。 第4回は位置情報ゲームサービスを運営するコロプラ。同社は位置情報とエンターテインメントを掛け合わせた“位置ゲー”のはしりとして独自のポジションを確立し、「コロニーな生活」などのヒット作を生みだしてきた。また5月31日~6月6日には、リアルの物産展「日全国すぐれモノ市」を開催し話題になった。 今回は、コロプラで取締役副社長を務める千葉功太郎氏と、入社したばかりのプログラマー須田氏、同社の代表作「秘宝探偵キャリー」のメインデザイナーである秋川氏に話を聞いた。 ウェブクリエイションにおける3つのユニークネス ゲームからリアルイベントまで幅広く展開し、他のソーシャルゲーム会社とは一線

    「社長もコードを書いている」--モノづくり至上主義のコロプラがクリエイターに求めるもの
    oooooooo
    oooooooo 2012/08/10