タグ

ブックマーク / gorimon.com (9)

  • ゴリモンな日々 | 明治のチョコレート看板。でかい!!!!!

    「世界最大のプラスチック製広告看板」として、ギネス記録に申請中だそうです。この質感はかなりチョコレートっぽい。 写真左下に人がいはりますよね。看板の大きさが判ると思います。1ピースの大きさは横11.9m×縦9.4mもあるらしい。 そして板チョコ全体の大きさは横166m×縦28m。超巨大です。 場所はJR京都線の摂津富田〜高槻間、線路の北側です。 こういう看板は楽しいなあ。明治製菓さんグッドジョブ! [リンクいろいろ] 明治製菓 大阪工場 巨大ミルクチョコレート看板『ビッグミルチ』が完成 明治製菓 「工場を覆う板チョコ? 明治製菓が巨大看板 大阪」 cache asahi.com 「長さ166m、38万枚の愛…世界最大チョコ看板完成 明治製菓」 cache MSN産経ニュース Comments これは凄いですね。 車窓からこれが見えると「何となくチョコレートをべたいかも」という感じになりそ

  • ゴリモンな日々 | 古い地名、新しい地名

    大阪市内には消えた町名がたくさんありますよね。「中央区西心斎橋ってなんやねん、やっぱあの辺は炭屋町やろ」みたいな声もよく聞きます。 また新之介さんの記事 うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史の「僕の持論なのですが、地名というのはその土地が持つ記憶であり、文化遺産だと思っています。地名をなくしてはいけない。」という言葉にはグッときました。 うーん。街の名前が梅北となった梅田北ヤードの地名(住所)はどうあるべきなのでしょ。 貨物駅に面している福島区には数カ所、このような銘板がたてられています。 北梅田町。 佐藤町。 こちらは以前に生駒ビルヂングで見せていただいた昭和10年代古地図。 ちなみに現在は、梅北全域とヨドバシカメラのある区画が「大深町」であります。新之介さんの「地名というのはその土地が持つ記憶」という意見には同意するけど、全域を「大深町」とした時点で記憶がリセットされてしまっているよう

  • ゴリモンな日々 | 船場センタービルが「生まれかわる」らしい

    外壁を改修する計画だそうです。「現段階でのイメージ」とありますがえらく変わっちゃうのですね。 個人的には‥‥現在のタイル張りの方が好きなんだけどねえ。 [おまけ] 1,000mの遊歩道。長い! ところで以前に「日一長い建物という説もあり」たのですが、一番長いのは関空のターミナルビル(1660m)らしいですね。 Comments こりゃまた奇抜に生まれ変わりますねww もう高架下とは思えない存在感ですね。 JUNK | 2011/02/08 10:04 AM 実際の色がどんなだか分かりませんが、写真のようなシルバーっぽい(スカイビルのような)色なら、中途半端な高層ビルよりは強烈なインパクトがあるかも・・・・。 超高層バンザイ | 2011/02/08 11:36 AM 楽しみですね。 でも外観だけでなく、駅との導線や店舗配置の分かりやすさ、 休憩スポットの適正配置など、 内側もしっかり見直

  • ゴリモンな日々 | 大阪駅北地区(通称 梅田北ヤード)の新名称は「うめきた」に決定

    大阪駅北地区の新名称が「うめきた/梅北」に決まりました」 大阪市 「大阪っぽい略称・語感…JR駅北の名称『うめきた』に決定」 cache MSN産経ニュース 「新名称は『うめきた』に JR大阪駅北側の北ヤード」 cache asahi.com 「梅田北ヤード 正式名称決まる」 MBSニュース うめきた/梅北‥‥3,791票 ゆめきた‥‥3,594票 北梅田‥‥1,832票 梅田シティヤード‥‥1,247票 おおさかきたまち‥‥559票 [Googleリアルタイム検索:うめきた] [Googleリアルタイム検索:梅北] Comments さすがゴリモンさん。はやい!けどこてこてやな〜〜僕は「北梅田」が」よかった。けど投票だから仕方ないですね。 tanagura | 2011/02/02 12:11 PM 2位の「ゆめきた」とは約200票差で接戦だったんですね しかし、「ゆめきた」などという

    oriono
    oriono 2011/02/04
    それにしてもコメントの数すごいな。「コメント欄」というより「スレ」状態w
  • ゴリモンな日々 | 「MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店」22日にオープン

    丸善とジュンク堂、ダブルネームでの出店です。入口のガラス面にはシンボルマークらしきものがあります。 お、ナガサワ文具センターだ。三宮のジュンク堂のようにフロアの一部が独立した店舗となるのでしょうね。丸善の文具コーナーが設けられるのだと思っていたのでちょっと意外。 東の新御堂筋側にも廻ってみました。 フロア案内図。地下〜7Fが店舗となります。 空室のままだった商業施設フロア‥‥明かりが灯ってよかったですねえ♪ [おまけ] チャスカ10階にあるカフェからの眺め。書店の上階からはこれに近い景色が見れるかもです。 [追記] 「MARUZEN&ジュンク堂 大阪・梅田に国内最大店舗」 cache 毎日jp 毎日jpの記事で店内写真が見れます。 再出店する三省堂 ‥‥ルクアに?かな?? Comments 大阪では久しぶりの安藤建築。詳しくは知らないが梅田では初ではないか。大阪サントリー美術館と隣のホテ

    oriono
    oriono 2010/12/21
    紀伊国屋vs.丸善・ジュンク堂
  • ゴリモンな日々 | 陸揚げされる○○○

    先日御船かもめに乗って大阪の川をクルーズしました。 いくつかのコースが設定されているのですが今回はドボククルーズ。堂島川〜天保山運河〜尻無川〜土佐堀川を巡航します。 海が近づくと川幅が広くなるねえ。 天保山運河ではウニョウニョしたジャンクションを真下から鑑賞! 大正あたりのユニークな橋も川面から眺めれます。 そして中之島周辺に帰ってくる‥‥というクルージングでした。 で。湾岸近くでこんなものを偶然見かけたのですよ。 なんと新幹線の陸揚げです。 これは珍しい光景〜!!! 山口県で製造された車輌が海路で大阪に。この後吹田の車庫へ陸送(こんな感じ:過去記事)されるわけですね。 いやいや珍しいものが見れました。 「『御舟かもめ』で貸切クルーズ(前編)」 混沌写真 「『御舟かもめ』で貸切クルーズ(中編)」 混沌写真 「『御舟かもめ』で貸切クルーズ(後編)」 混沌写真 「新幹線(N700系)の陸揚げ作

    oriono
    oriono 2010/08/26
    gorimonさんすごいもん見たなぁ。
  • ゴリモンな日々 | 東京スカイツリー

    ※それぞれ大きめの画像にリンクしています 周囲には超高層ビルの少ない墨田区に建てられているのがいいですね。けっこう離れた場所からもツリーを確認する事ができました。 建設現場近くから。 鉄骨‥‥萌え♪♪♪ 柱には無数のLEDが取り付けられています。完成後のライトアップがかなーり楽しみ。 この日は、東京スカイ夏まツリー 2010というイベントにも参加してきました。超高層建造物や定点観測についての楽しい話が聞けてよかった。さらには超高層マンション・超高層ビルや東京スカイツリー定点観測所の なかやん氏に会えたので大満足^^ [おまけ] 十間橋からの“逆さツリー” Comments 既に格好いい!!デザインもまさに近未来って感じで。 日では前代未聞の高さですからさぞかし凄い迫力なんでしょうね。 なんせ建設中の阿倍野ターミナルビルの倍以上の高さですから… パナソニックプロデュースのLEDライトアップ

  • ゴリモンな日々 | 肥後橋APAの30階テラスからの眺め

    目の前には中之島。朝日新聞ビルディングの解体が進んでいます。 土佐堀川は南岸にツタが植栽されるそうですね(→asahi.com cache)。ナイスな緑化になりそうで楽しみです。 東方向。すぐ目の前は大同生命肥後橋ビル。 遠方にはタワーマンションをはじめここ数年間に竣工した高層ビルが目立ちますね。中でも一番高いのはもちろん北浜タワー(写真中央)です。54階建て209m。 南東方向。南側は近くに高層ビルが少ないので眺望が良いです。 南西方向で目立つのは靱公園の新緑♪ 遠方には難波の高層ビル。こんな感じで通天閣も見えましたよ。 30階テラス席でのランチは素晴らしい開放感でした。 晴れた日にまた来たい♪ 今週もポチッとよろしく! Comments こんなに眺めのいいレストランがあったとは初耳です。 南東方向右端に見えるD'グラフォート大阪N.Y.タワーHIGOBASHIがかっこいいですね! つく

    oriono
    oriono 2009/04/22
    クレーンがいっぱい。
  • ゴリモンな日々 | 茶屋町の「ちいさいおうち」

    「ちいさいおうち」って絵を御存知ですか? 小さな「おうち」の周囲がどんどん再開発されていっちゃうというお話なのですが‥‥ 似たような境遇の一軒家が茶屋町にあるんです。 ほら。再開発地区の真ん中にポツリと‥‥。 昨年はまだ周囲に建物が残っていた(→過去記事 3月 7月)のですが、とうとうこの1軒だけになっちゃいました。 なんでここだけが残っちゃったのかは不明ですが、現在の建物内はもう無人の様子です。 絵の「おうち」は、のどかな土地に移設されてハッピーエンドとなるのですが‥‥この茶屋町の「おうち」は近々に取り壊されちゃいそう^^; で。その背後には巨大なビルが建設中〜。アーバン茶屋町プロジェクト(仮称)です。 建物の骨格がユニークですね。 その手前「茶屋町東地区」の工事も進んでいます。 『茶屋町東地区第一種市街地再開発事業』 大阪市HP 『茶屋町東地区再開発事業が起工〜31階建ての超高層ビ

    oriono
    oriono 2009/04/20
    いいか悪いかはともかく、すごいコントラストだ…
  • 1