タグ

islamに関するorzieのブックマーク (42)

  • 何が「イスラム国」を駆り立てるのか:日経ビジネスオンライン

    2014年は「イスラム国」に関連する事件が世界中で引き起こされた。9.11以降、イスラムに関する報道は日でも欧米寄りの視点のものが大半である一方、質的な部分がなかなか見えにくくなっている感がある。 筆者はアラブ文学が専門で、イスラム以前の詩歌や中世の散文文学、説話のほか、中世の史料なども研究対象としている。アラビア語の史料を読み解くことは難しくもあるが、アラブの人々の生活や彼らを繋いできた思考様式にダイレクトに触れることができるのは充実した瞬間(とき)である。コラムではそうした文化歴史的視点からイスラムの現在を読み解いていきたい。 預言者ムハンマドがイスラムを説き始めたのはどのような時代だったかを知れば、「イスラム国」の精神的背景が見えてくる。また、同時代の日の状況からは、歴史の意外な符合の面白さを感じることもできる。 初期イスラム共同体への回帰 「過激派」や「テロリスト集団」と

    何が「イスラム国」を駆り立てるのか:日経ビジネスオンライン
  • ハワーリジュ派 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Kharijites|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります

    ハワーリジュ派 - Wikipedia
    orzie
    orzie 2015/02/06
  • 例の会見で、日本のイスラム法学者が叩かれてるようなので

    中田考さん(イスラム法学者でムスリム)が叩かれてるようなので、ちょっとだけフォローしたい。 (なお自分はムスリムではないし、かの美しいと有名なクルアーン(コーラン)も注釈でしか触れたことがない) ワリと面倒くさい宗教であるイスラーム六信五行なんて訳されることもあるが、ムスリムは義務としての決め事が多い。 判りやすいところでいくと、ザカート(Zakat)というのがあって、これは義務的な施しにあたる。 翻訳の難しいところで、これは税金として解釈されることもあるし、喜捨つまり寄付の一種と看做されることもある。 財産税による社会福祉と言うのが実体に近く、アッラーフに寄進して、それを皆が使う、という再分配機能になっている。 と、言うようにイスラームというのは宗教であるのだが、その根幹が社会制度になっている。 王様が世捨て人を経て悟った宗教とか、大工の息子が突如悟って国教になっちゃった宗教とは違い、

    例の会見で、日本のイスラム法学者が叩かれてるようなので
    orzie
    orzie 2015/01/23
  • Yahoo!ニュース - 仏紙銃撃テロ 聖戦めぐり“元締”の地位争奪? イスラム国vsアルカーイダ系、存在感誇示で凶行か (産経新聞)

    仏紙銃撃テロ 聖戦めぐり“元締”の地位争奪? イスラム国vsアルカーイダ系、存在感誇示で凶行か 産経新聞 1月10日(土)20時55分配信 【カイロ=大内清】フランスの週刊紙社銃撃事件に関与したとみられる国際テロ組織アルカーイダ系勢力は、イラクやシリアで台頭したイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」との間で、ジハード(聖戦)の“元締”の地位をめぐり競合する関係にある。今回の事件では、存在感を誇示することで過激派の間で名声を高める狙いもあるとみられる。 実行犯の1人が訓練を受けたとされる「アラビア半島のアルカーイダ(AQAP)」は、昨年12月発行の英字機関誌インスパイアで、「(少人数によるジハードは)情報機関も予測しづらい」などと指南する記事を掲載し、欧米でのテロを呼び掛けていた。 2009年にイエメンとサウジアラビアの武装組織が合併して成立したAQAPは、拠点のイエメンで反政府武装

    orzie
    orzie 2015/01/11
    往時の東映なら速攻で映画にしそうなハナシ
  • イスラームと奴隷制 - Wikipedia

    13世紀のイエメンの奴隷市場 イスラームと奴隷制(イスラームとどれいせい)では、イスラム世界で、奴隷が果たした役割と、その地位、変遷などを解説する。 イスラム社会では奴隷(ラキーク)は自由人(フッル)とは明らかに異なる身分を形成していた。アラビア語ではラキーク以外に、男奴隷をアブド、マムルーク、あるいはグラームといい、女奴隷をアマあるいはジャーリヤと呼ぶ。アラブの歴史世界では、アブドはブラックアフリカの黒人奴隷を指し、マムルークはトルコ人やスラブ人などの「白人奴隷兵」を意味する慣行が早くから成立していた[1]。 ムハンマドは奴隷を所有する者に対して、自分が口にするべ物を彼にもべさせ、自分が羽織る服を彼にも与えなさいと教えた。このような教えによって奴隷を所有することが経済的に難しくなった。奴隷を解放することでムハンマドの時代までの風習に歯止めがかけられた。奴隷の取り扱いや福祉には規定が存

    イスラームと奴隷制 - Wikipedia
    orzie
    orzie 2014/10/19
  • 時事ドットコム:少数派の女性を戦利品に=イスラム国「奴隷復活」宣言

    少数派の女性を戦利品に=イスラム国「奴隷復活」宣言 【バグダッドAFP=時事】イラクとシリアで勢力を拡大する過激組織「イスラム国」は12日発行のプロパガンダ誌の中で、イラクで拘束したクルド人少数派ヤジディ教徒の女性や子供を「戦利品」として、戦闘員に分け与えていると明らかにした。イスラム国側がヤジディ教徒を「奴隷」として扱っていることを明確に認めたのは初めて。  イラク北部シンジャル山周辺では8月、イスラム国に追われたヤジディ教徒が孤立。米軍がイラクでの空爆に踏み切る理由の一つとなった。現在も数百人の女性や子供の行方が分かっていない。  プロパガンダ誌は「奴隷復活」と題した記事で、「捕らえたヤジディの女や子供は、シャリア(イスラム法)に基づいて、シンジャルの作戦に参加した戦闘員に分け与えた」と強調。キリスト教徒やユダヤ教徒には「税金」支払いや改宗という選択肢も与えるが、多神教のヤジディ教徒に

    時事ドットコム:少数派の女性を戦利品に=イスラム国「奴隷復活」宣言
    orzie
    orzie 2014/10/14
    #奴隷制
  • 米ジャーナリスト殺害 英国人関与か NHKニュース

    イスラム過激派組織「イスラム国」がインターネット上に掲載したアメリカ人のジャーナリストを戦闘員が殺害する映像で、この戦闘員がイギリス人のような発音の英語を話していたことから、イギリス政府や警察が身元の特定など対応に乗り出しました。 イラクやシリアで勢力を拡大しているイスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」は、19日、黒い衣服で身を包み、顔を隠した戦闘員がアメリカ人のジャーナリスト、ジェームズ・フォーリー氏をナイフで殺害する映像をインターネット上に掲載しました。 この戦闘員はイギリス人のような発音の英語を話しており、イギリスのキャメロン首相は20日、「誰かはまだ特定できていないが、映像から判断するとイギリス人の可能性が高い」と述べました。 そのうえで、「イギリスからイラクやシリアへ渡ってイスラム過激派の活動に関わる者が多くいる」として、渡航を企てる者のパスポートを剥奪するなど対応を強化す

    米ジャーナリスト殺害 英国人関与か NHKニュース
  • フランスの若者暴動と同化政策の功罪

    若者の暴動により、フランスで戒厳令が発動された。 発端は、この種の大暴動ではよくあるとおり、ささいなことだった。10月27日に、パリ北郊の通称バンリュー(郊外の意)とよばれるセーヌ・サン・ドニ県で、なにか悪さをしたアフリカ系移民の子が警察に追われ、フランス電力公社の施設へにげこんだ。しかし、そこで運悪く感電死してしまったのである。これを発端に、日ごろから警察に不満をいだいていた若者らの怒りが爆発し、暴動にいたった。すぐにおさまるだろう、とフランス政府は思っていたのだろうが、2日たち4日経つうち、おさまるどころかエスカレートする一方。6日めにして、ようやくシラク大統領が閣僚らに「心をおちつかせ、対話と尊厳の精神で法をしっかり適用するように」と指示した。要するに、なるだけおだやかに鎮圧せよと命令したのである。 ところが、「シビリゼーション」の概念を生んだ国らしからぬ野蛮な言辞が、サルコジ内

    orzie
    orzie 2014/06/25
    2005年11月
  • 浅草寺の仏像壊したサウジアラビア人逮捕 NHKニュース

    11日未明、東京・浅草の浅草寺で境内の仏像4体を壊したとして、サウジアラビア人の留学生の男が器物損壊の疑いで警視庁に逮捕されました。 逮捕されたのは、川崎市に住む慶応大学の大学院生で、サウジアラビア人のモハマド・アブドゥラ・サード容疑者(31)です。 警視庁によりますと、サード容疑者は11日午前0時半前から1時ごろまでの間、東京・浅草の浅草寺で、境内に置かれた仏像4体を台座から落として壊したとして器物損壊の疑いが持たれています。 これまでの調べで、浅草寺を通りかかった人からの「外国人が暴れている」という届けで警察官が駆けつけたところ、仏像4体が倒れていて、近くにいたサード容疑者が壊したことを認めたことから逮捕したということです。 警視庁などによりますと、壊されたのは高さ60センチから1メートルほどの石像の地蔵菩薩像3体と、高さおよそ2メートルの銅像の観音菩薩像で、このうち観音菩薩像はおよそ

    浅草寺の仏像壊したサウジアラビア人逮捕 NHKニュース
  • ナレンドラ・モディ - Wikipedia

    ナレンドラ・ダモダルダス・モディ(ヒンディー語: नरेन्द्र दामोदरदास मोदी、グジャラート語: નરેન્દ્ર દામોદરદાસ મોદી、英語: Narendra Damodardas Modi、1950年9月17日 - )は、インドの政治家。インド人民党党首[1]。第18代インド首相[2]。 ヒンドゥー至上主義(インドはヒンドゥー教国家であり、国内の少数派、とくにイスラム教徒は、ヒンドゥー教の優位性を認めなくてはならないとするイデオロギー)寄りの政府を生み出し、一部では国父といわれたガンジーを暗殺したナトラム・ゴドセを崇拝する者も現れている[3][4][5][6][7]。ヒンドゥー極右団体「民族義勇団(RSS)」の元運動家であり、同団体も政権基盤となっている[8][9][10]。第14代グジャラート州首相を務めた。インド史上で初めての「独立後世代」の首相であり、

    ナレンドラ・モディ - Wikipedia
    orzie
    orzie 2014/05/21
    《家族ぐるみの汚職が大きな問題となっているインド政界では、クリーンなイメージを持たれていることも人気の理由のひとつ/一方で、ヒンドゥー至上主義、反イスラーム主義的言動でも知られる》
  • 水島治郎のホームページ

    「不寛容なリベラル」というパラドクス 時の法令コラム2009年9月 二〇〇〇年前後より、西欧各国で移民排斥・移民批判を掲げる政党の躍進が目立っている。オーストリア、スイス、オランダ、ベルギー、フランス、デンマークなどの各国で、既成政治を批判し、移民問題を前面に打ち出した右翼政党が勢力を伸ばしており、政権に参加する例もある。オランダでは、コラムニストのフォルタインが設立した新右翼政党フォルタイン党が、結党まもない二〇〇二年選挙で一挙に得票率一七%で第二党に進出し、短期間ながら政権入りを果たした。その後もオランダでは移民批判を声高に唱える政党が相次いで設立され、人気を博している。 「ヨーロッパで移民批判の右翼が台頭」と聞けば、日ではネオナチなどの極右を思い浮かべ、反ユダヤ主義、暴力行動や反民主主義といったイメージを持つ人が多いだろう。 しかし、近年躍進したオランダや北欧の新右翼政党に着目する

    orzie
    orzie 2014/03/12
    《「個人の自由を抑圧し、人権を無視するイスラム」「女性を差別するイスラム」「政教分離を拒否し、政教一致に固執するイスラム」の後進性を徹底して批判する/「リベラル」であるがゆえの「不寛容」。いわば「啓蒙
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「ハラル食」でおもてなし 千葉市、イスラム教徒の観光客誘致へ協議会  - MSN産経ニュース

    経済成長著しい東南アジアからの観光客を誘致するため、千葉市は14日、市内の観光関係者を集めた「市海外インバウンドツーリズム(訪日旅行)推進協議会」を設立した。多くの観光客を市内に呼び込むには、戒律が厳しいイスラム教徒に配慮した事の研究・普及を図ることが不可欠として、美浜区のホテルで開かれたこの日の会合では、戒律でべられない豚肉や酒を使わない「ハラル」の試会も行われた。 会合には観光協会や宿泊施設などに関連する20団体が参加。東京五輪開催が決まり、増加が見込まれる外国人観光客のため、官民一体の態勢を作ることを確認した。イスラムの観光客誘致をめぐっては、県も10月に千葉市でセミナーを開くなど関心が高まっている。 協議会では当面、イスラム教徒が多いマレーシアを中心に現地調査を行い、観光ニーズや習慣、関心を持たれそうなお土産などについて研究を実施。平成27年度までに事業者向けのモニター

  • 絶滅するヨーロッパ人 移民政策の結果 人口統計より

  • 日本人の知らないパリの別世界 移民自治区 フランス

  • ベルギスタンへようこそ。2030年までにイスラム国家になるベルギー

    TPP(労働力の移動の自由化=移民),外国人留学生30万人計画,外国人特区等の安易な大量移民がもたらす日の未来を現在のヨーロッパに見ることができます。 関連動画 ようやく移民制限を始めたヨーロッパ https://www.youtube.com/watch?v=HM6z7pXA2oI パリに出現した移民自治区 移民問題 フランス https://www.youtube.com/watch?v=w9OyDm_t0yI 20年後に旧植民地の植民地になるフランス 移民問題 https://www.youtube.com/watch?v=riBhag9AaC4 イギリスの移民自治区 東ロンドン http://www.youtube.com/watch?v=0fjztxZ2MZw&feature=youtu.be 生粋のイギリス人は2066年までに少数派 2030年までに内戦の恐れも

    ベルギスタンへようこそ。2030年までにイスラム国家になるベルギー
    orzie
    orzie 2014/03/09
    「あなたが犯罪者でないならば何故イスラム法を恐れるのですか?」
  • クジラ肉、イスラム教徒にも…捕鯨船が認証取得 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の調査捕鯨船「日新丸」(8145トン)が、船内で行うクジラ肉の加工処理について、イスラム教の戒律に沿ったべ物であることを証明する「ハラール認証」を取得した。 調査捕鯨は、国の補助金と前年度に捕獲されたクジラの販売利益で運営されており、国内消費のすそ野をイスラム教徒にも広げる狙いがあるという。 ハラールは、アラビア語で「許されたもの」を意味する。認証を得るには「豚肉やアルコールを含まない」など細かい規定を満たす必要があり、イスラム神学者らでつくる認証機関が、品の成分や製造工程を審査している。 日新丸を所有する共同船舶(東京都)によると、同船が広島県尾道市に係留中の昨年11月13日、認証機関が船内で加工処理の過程を確認。手の消毒で使っていたアルコールがイスラム法上認められないと指摘を受け、次亜塩素酸ナトリウムに変更し、同24日に認証された。

  • 中東にはイスラム教の教祖様の子孫で現職の国王なのに同人誌作家という困った人が実在する

    亜留間次郎 @aruma_zirou イスラム漫画を描いたら終わりだと思っている人が多いようだが、 イスラム原理主義国家にも漫画家はいるし、漫画も売っている。 とうとう、同人誌即売会も開催された 2012-09-21 15:52:55 亜留間次郎 @aruma_zirou イラクではフセイン大統領原作の少女マンガが実在していた。 作画はフセイン大統領の甥っ子だったりする。 原作は単なる名義貸しとの説もあるが、 実はフセイン大統領は小説家として恋愛物を書いていた過去がある。 2012-09-21 15:54:41

    中東にはイスラム教の教祖様の子孫で現職の国王なのに同人誌作家という困った人が実在する
  • 「千葉にムスリム街を」 熊谷市長提言、幕張にはモスク:朝日新聞デジタル

    「千葉にはムスリム(イスラム教徒)街がいい」。千葉市の熊谷俊人市長が14日、新たな構想を明らかにした。「横浜中華街に匹敵するものをと考えてきたが、ムスリム街が一番だ」と語った。 海外観光客を呼び込もうと狙って市が企業、民間団体とつくる市海外インバウンドツーリズム推進協議会の設立総会での発言。会の活動方針として、マレーシアを皮切りに、東南アジアのイスラム圏からの集客を目指すことを確認した。 イスラム法に抵触しないことを保証する「ハラール認証」を普及させる活動をしている市内在住のサイード・アクターさんが「礼拝や事などでイスラム教徒が安心して生活できる拠点が日にはない。最初に整備したところが世界からのムスリムを集めるはずだ。首都圏で成田空港に近い千葉には可能性がある。シンボルとして幕張にモスクを建設したらいい」と提言。 それを受けて熊谷市長が「以前から考えていた。コリアタウンは新大久保にあ

    orzie
    orzie 2013/11/16
    千葉市の熊谷市長、船橋市の松戸市長
  • 「千葉にムスリム街を」 熊谷市長提言、幕張にはモスク (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    「千葉にはムスリム(イスラム教徒)街がいい」。千葉市の熊谷俊人市長が14日、新たな構想を明らかにした。「横浜中華街に匹敵するものをと考えてきたが、ムスリム街が一番だ」と語った。 海外観光客を呼び込もうと狙って市が企業、民間団体とつくる市海外インバウンドツーリズム推進協議会の設立総会での発言。会の活動方針として、マレーシアを皮切りに、東南アジアのイスラム圏からの集客を目指すことを確認した。 イスラム法に抵触しないことを保証する「ハラール認証」を普及させる活動をしている市内在住のサイード・アクターさんが「礼拝や事などでイスラム教徒が安心して生活できる拠点が日にはない。最初に整備したところが世界からのムスリムを集めるはずだ。首都圏で成田空港に近い千葉には可能性がある。シンボルとして幕張にモスクを建設したらいい」と提言。 それを受けて熊谷市長が「以前から考えていた。コリアタウンは新大久