タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (48)

  • CCRCにもっとマーケティングを

    ※「新・公民連携最前線」2016年3月2日付の記事より 日版CCRC(生涯活躍のまち)の先行事例として注目を浴びる「ゆいま~る那須」をはじめ、多くの高齢者施設を手掛けてきたコミュニティネットの高橋社長に、日版CCRC(生涯活躍のまち)を成功させるためのポイントについて聞いた。 ――「ゆいま~る那須」は、決して利便性が高い立地とは言えません。なぜ移住者が集まってきたのでしょうか。 「ゆいま~る那須」は周りに何もなくて、駅から車で15分掛かります。「ゆいま~る厚沢部」にしても、函館から車で1時間以上掛かります。 駅から近いか、周りにどういったお店があるか、医療機関があるか――。そういった一般の不動産の価値観からすると、とても成り立たないような立地でも成功しているわけです。あるいは、自然環境ということなら、沖縄や北海道のように人気のあるところ、あるいは、自然が豊かで都市部に近いなど便利なとこ

    CCRCにもっとマーケティングを
    pcod
    pcod 2016/04/18
  • 「ワーク・フード・バランス」、新たな健康指標誕生

    仕事が忙しいと、事を抜いたりおろそかにしたりしがち。『ワーク・フード・バランス』、つまり仕事生活のバランスを整えることの大切さを、さまざまな企業と一緒に啓蒙していきたい」(おかん 代表取締役CEOの沢木恵太氏)――。 簡易社サービス「オフィスおかん」を手掛けるおかんは2016年3月28日、社会人の仕事事のバランスに関する課題解決を促す「ワーク・フード・バランス改善プロジェクト」を始動させた(pdf形式のプレスリリース)。同年5月の格立ち上げに向けて、ワーク・フード・バランス改善を実践する企業やそれをサポートする企業を募集する。「さまざまな企業と準備を進めており、詳細を5月に発表したい」(沢木氏)。 おかんは「働くヒトのライフスタイルを豊かにする」ことを掲げ、2012年に設立されたベンチャー企業。2014年3月の開始以来、急成長を遂げている事業が「オフィスおかん」である。企業

    「ワーク・フード・バランス」、新たな健康指標誕生
    pcod
    pcod 2016/04/17
  • ファナックがディープラーニングに積極投資、PFNに9億円出資

    ファナックが、ディープラーニングなど機械学習技術に強みを持つベンチャー企業であるPreferred Networks(PFN)と資提携する。PFNの第三者割当増資を引き受け、2015年9月末までに9億円を出資する。

    ファナックがディープラーニングに積極投資、PFNに9億円出資
    pcod
    pcod 2015/12/22
  • Amazon、ハンドメイド製品のオンラインストアを立ち上げか

    Amazon.comが、ハンドメイド製品を取り扱うオンラインストア「Handmade」の開設準備を進めていると米メディア(Wall Street JournalやCNETなど)が現地時間2015年5月24日までに報じた。 それによるとAmazon.comはハンドメイド製品のマーケットプレイスを運営する米Etsyに作品を出品している人に対し、5月第4週に電子メールを送ったという。電子メールにはAmazon.comのアンケートページのURLを記載しており、アンケートページには「AmazonのHandmadeに興味を持っていただいてありがとうございます」「我々は現在新しいストアを準備中です。以下のフォームに入力して最新情報をお受け取りください」などとある。 フォームには、「アパレル」「ベビー用品」「ペット用品」など作品カテゴリーの選択項目があり、さらに「ジュエリー」「ホーム&キッチン」といった

    Amazon、ハンドメイド製品のオンラインストアを立ち上げか
    pcod
    pcod 2015/05/25
    etsyyyyyy
  • [脳に挑む人工知能6]グーグルのAIにみる、コトバと視覚の接点とは

    グーグルが相次ぎ公開した、人工知能に関する二つの研究(図1、図2)。それが示すのは、人間が視覚で物体を認識する能力と、コトバを操る能力が、地続きの関係にあるということだ。この二つの研究について解説しながら、自然言語処理にニューラルネットワークを応用する研究の最新動向を紹介する。 図1●英語の文章をフランス語に機械翻訳するニューラルネットワーク。英文「A B C」(A~Cは英単語)をA、B、Cの順にニューラルネットワーク(長方形)に入力すると、その英文に対応したフランス文の「W X Y Z」がW、X、Y、Zの順に出力される(詳細は後述)

    [脳に挑む人工知能6]グーグルのAIにみる、コトバと視覚の接点とは
    pcod
    pcod 2015/03/06
  • Motorola、タトゥーと錠剤を用いる新たな認証手段を研究---英メディアの報道

    Google傘下のMotorola Mobilityは、タトゥーや錠剤を用いた認証手段を研究している。複数の英メディア(TelegraphやRegister)が現地時間2013年5月31日に報じた。 MotorolaのDennis Woodside最高経営責任者(CEO)は米Wall Street Journalの技術系情報サイト「AllThingsD」が主催するカンファレンス「D11」で、スマートフォンに体を近づけるだけでユーザー認証が行える将来的な手段として電子タトゥーを紹介した。 電子タトゥーは米MC10が開発したもので、センサーやアンテナなど柔軟に曲がるチップで構成され、ゴムスタンプで皮膚に貼り付ける。同カンファレンスでは米国防省の国防高等研究事業局(DARPA)からMotorolaに加わったRegina Dugan氏が実際にこの「バイオスタンプ」を腕に付けて登場し、スマートフォ

    Motorola、タトゥーと錠剤を用いる新たな認証手段を研究---英メディアの報道
    pcod
    pcod 2013/06/03
    すご
  • NTTデータ委託社員が逮捕、担当システム悪用し偽造カードで現金引き出した容疑

    NTTデータは2012年11月26日、同社が運営する「地銀共同センター」でシステム開発に従事する委託社員が京都府警に逮捕されたと発表した。職務上得た情報を悪用して偽造カードを作成し、これを使って現金を不正に引き出した窃盗容疑がかけられている。既に約2000万円の被害が確認されているという。 NTTデータは「当社では当局の捜査に全面的に協力してまいります」としている。 [NTTデータの発表資料]

    NTTデータ委託社員が逮捕、担当システム悪用し偽造カードで現金引き出した容疑
    pcod
    pcod 2012/11/27
    ワオ
  • ヤフーとIDCフロンティア、業務用クラウドストレージやNoSQL DBサービスを提供

    ヤフーとIDCフロンティアは2012年9月6日、業務用のクラウド・ストレージ・サービス「Yahoo! クラウド ストレージ」を開始することや、「NoSQLのデータベース(DB)サービスを提供する予定であることなどを発表した。Yahoo! クラウド ストレージは、REST形式のWebサービAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を使ってデータを入出力するサービスで、1ギガバイト当たり月額10円で利用できる。 Yahoo! クラウド ストレージは、「Amazon S3」に似たAPIを備えたストレージサービスで、同日に提供を開始した。ヤフーが「Yahoo! Japan」の各種サービスのバックエンド用に自社開発した分散ストレージを使っているほか、ITインフラもYahoo! Japanのサービスと共有しているという。ITインフラの運営は、IDCフロンティアが担当する。1ファイル(

    ヤフーとIDCフロンティア、業務用クラウドストレージやNoSQL DBサービスを提供
    pcod
    pcod 2012/09/06
    yahoo!クラウドストレージ 10円/GB
  • ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認

    ヤフー子会社のファーストサーバは2012年7月31日、6月20日に発生した大規模障害(関連記事)についての調査報告書(最終報告書)を公表した(写真)。報告書は、ファーストサーバに利害関係のない3人の委員による「第三者調査委員会」(関連記事)が作成した。同社Webサイトに「要約版」を掲載している。 報告書は調査対象とする事故を、6月20日に発生した「第1事故」と、第1事故で消失したデータが想定外の場所に復元された「第2事故」(関連記事)の2つとしている。 1人だけ自作プログラムでメンテナンス 報告書は、第1事故の事実関係について次のように言及している。ファーストサーバではシステム変更を実行する際、社内マニュアルに沿って実行することになっており、第1事故の原因となったシステム変更の担当者(A氏)以外は社内マニュアルに従っていた。 ところが、A氏だけはマニュアルに従わず、自作の「更新プログラム」

    ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認
    pcod
    pcod 2012/07/31
    A氏はメールシステムの障害対策を行うため自作の「更新プログラム」をさらに改変して対象サーバー群で実行しようとした。この改変時に「“対象外サーバー群”についてファイルを削除する」というコマンドを消し忘れ
  • [速報]スルガ銀-IBM裁判、日本IBMに74億円超の賠償命令

    勘定系システムの開発失敗を巡り、スルガ銀行が日IBMに115億8000万円の支払いを求めた裁判で、東京地方裁判所は2012年3月29日、日IBMに74億1366万6128円の支払いを命じる判決を言い渡した。 スルガ銀行は2000年代初頭に勘定系システムの刷新を計画し、海外製の勘定系パッケージ・ソフト「Corebank」を担いだ日IBMの提案を採用した。ところが刷新プロジェクトは要件定義から難航。新システムを完成させることができなかった。 結果的にスルガ銀行は日IBMに新システムの開発中止を通知し、2008年3月に「日IBMの債務不履行によりシステムの開発を中止せざるを得なくなった」として、日IBMに損害賠償を求める訴訟を東京地裁に提起していた。 関連記事:“スルガ銀-IBM裁判”を振り返る ■変更履歴 スルガ銀による賠償請求額について、当初の記事では「111億700万円」と書い

    [速報]スルガ銀-IBM裁判、日本IBMに74億円超の賠償命令
    pcod
    pcod 2012/03/29
    ヒョー
  • 「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成

    「Lean Startup」の方法論を実践している企業がある。レシピ共有・検索サービスを提供するクックパッドだ。 全社員がリース氏の著書を入社前に読む クックパッドでは、新入社員に対してエリック・リース氏の「Lean Startup」を入社前に読むことを推奨している。もし入社前に読むことができなかったときには、入社後の2日を同書を読む時間にあてることができる。さらに、先輩社員が同社での活用方法をレクチャーしたり、全体会議で成果を報告したりというほどの入れ込みぶりだ。 同社の取り組みは、佐野陽光社長が「自分の言いたかったことが、うまくまとまっている」という理由から社員に薦めたことが発端。社長が普段から繰り返し話している内容に近いという理由もあり、社員の多くが「引き込まれるように」(石田忠司Happy Author部副部長)同書を読み込んだ。それだけでなく、新サービスの開発陣がその方法論を実践

    「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成
    pcod
    pcod 2012/03/06
    スタートアップでは、短期間での開発と軌道修正が重視される。仮説が正しいかどうかを判断する作業や議論に時間がかかるので、このプロセスを効率化する、というのが肝心だというのだ。
  • Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動

    非営利団体の米Wikimedia Foundationが運営するオンライン百科事典「Wikipedia」は、オンライン海賊行為防止法案への抗議行動として、現地時間2012年1月18日にサービスを停止する。Wikipedia共同創設者であるJimmy Wales氏が1月16日、ミニブログサービス「Twitter」へのツイートで明らかにした。 米国では現在、オンラインにおける著作権侵害行為を防止する法案として上院で「Protect Intellectual Property Act(PIPA)」、下院で「Stop Online Piracy Act(SOPA)」が審議されており、映画業界などはこれら法案を歓迎している。しかし、米Googleや米Facebook、米Twitter、米Yahoo!をはじめとするネット関連企業や、米電子フロンティア財団(EFF)などは、国外サイトによるオンライン海賊

    Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動
    pcod
    pcod 2012/01/17
    ワオ
  • DigiNotarの不正SSL証明書発行、Microsoftが無効措置をアップデート

    オランダの認証局DigiNotarからSSL証明書が不正発行されていた問題で、米Microsoftは米国時間2011年9月6日、DigiNotarの証明書を失効させる措置の対象を拡大した。8月29日に対処した「Windows 7」「Windows Vista」に加え、「Windows XP」と「Windows Server 2003」およびすべてのWindowsアプリケーションにもサポートを広げた。 MicrosoftはDigiNotarのすべての証明書が信用にあたらないと判断し、DigiNotarが発行した証明書を信頼リストから除外する措置をとった。これにより、Windowsユーザーは不正SSL証明書の影響から保護されるとしている。この措置は自動アップデートを介して適用される。 今回の事件は、米GoogleのWebメールサービス「Gmail」のユーザーが、偽サイトにログインさせられそうに

    DigiNotarの不正SSL証明書発行、Microsoftが無効措置をアップデート
    pcod
    pcod 2011/09/07
  • Google、コンテンツのソーシャル解析を手がけるPostRankを買収

    カナダPostRankは現地時間2011年6月3日、米Googleが同社を買収したと発表した。PostRankはコンテンツのソーシャルなつながりを解析するツールやサービスを手がける非公開企業。買収金額などの詳細な条件については明らかにしていない。 2007年創業でカナダのオンタリオ州ウォータールーに拠を置くPostRankは、Web上のコンテンツについて、コメントの投稿やブックマーク登録といったつながりが発生した場所や時間に関するデータを収集・分析する。 Webサイトパブリッシャーなどは、PostRankのツールを利用することにより、インターネットユーザーがどのようなソーシャルメディアで自社コンテンツについて話題に出しているかを認識し、影響力の強いメディアやユーザーを把握することが可能。また消費者も、情報を参照するときに最適なブログやサイト、記事を容易に判断することができる。 PostR

    Google、コンテンツのソーシャル解析を手がけるPostRankを買収
    pcod
    pcod 2011/06/12
    ΩΩΩ<な、なんだってー
  • 話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう

    皆さんはじめまして,この度ひょんな事から稿を寄稿することになりました,ミラクルリナックスの中河宏文と申します。ミラクル・リナックスは,LinuxサーバーOSの開発,販売をメインに行っている会社で,現在のメイン・プロダクトとして「Asianux Server 3 == MIRACLE LINUX V5」というLinuxサーバーOSを国内販売しています。私は普段,このミラクル・リナックスで,組み込み関連の開発業務を行っています。 自己紹介はこれくらいにして,早速題に入らせていただきましょう。突然ですが皆さん,「Android」ってご存知ですか? Androidとは米Googleが2007年11月に発表し,2008年10月にオープンソースとして公開された,携帯電話向けソフトウエア・プラットフォームです。既に米国では,世界初のAndroid搭載スマートフォン「T-Mobile G1」が発売され

    話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう
    pcod
    pcod 2009/03/22
  • NTTと電通、350万人視聴を想定したデジタルサイネージ実験を開始

    NTTと電通は2009年2月16日、デジタルサイネージによる広告コンテンツ配信の実証実験を開始した。検証期間は3月15日まで。6社の広告コンテンツを商業施設などに設置したディスプレイに配信し、デジタルサイネージの広告効果を検証する。 デジタルサイネージとは、屋外や商業施設に設置したディスプレイに対して広告などのコンテンツを配信する仕組み。実証実験では1日の視聴者数を約350万人規模 と想定し、関東の私鉄の駅と電車内、東京都内の大型商業施設などで実施。花王、サッポロビール、日コカ・コーラ、NTT、日マクドナルドパナソニックの広告コンテンツを、実験場所に設置されたディスプレイに配信する。広告コンテンツは、配信先のディスプレイの種類によってコーディング方式やサイズが異なる。 広告効果は20~30歳代のモニター約1500人の行動を検証して測定。駅から駅への移動、沿線から商業施設への移動などあ

    NTTと電通、350万人視聴を想定したデジタルサイネージ実験を開始
    pcod
    pcod 2009/03/01
  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
    pcod
    pcod 2009/02/11
    かっこいい
  • グーグルがデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」

    グーグルは2008年10月1日(米国時間)、同社が運用するデータセンターの電力効率性を一部公開した。サーバー冷却などに費やす消費電力が極限まで抑えられていることが明らかになった。効率性を表す値で、データセンター全体の消費電力をサーバーなどのIT機器の消費電力で割ったPUE(Power Usage Effectiveness)は、6カ所のデータセンターの年平均で「1.21」。現在の一般的なデータセンターのPUEは2.3~2.5程度とされる。 グーグルは一連の資料をWebサイトで発表した。データセンターの電力効率性を示すPUEは、データセンターに供給される電力が全てサーバーなどのIT機器で消費されている場合に「1」となる。 データセンターの運用にはIT機器以外にも空調装置や電力設備などが必要なので、一般的なデータセンターのPUEは2.3~2.5程度(データセンターで消費される電力の半分以上が

    グーグルがデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」
    pcod
    pcod 2008/10/02
  • 経産省のセキュリティキャンプ,今年はプログラミングキャンプも同時開催

    経済産業省が2004年から毎年開催している,学生に合宿形式で講義を行う「セキュリティキャンプ」。2008年は「プログラミングコース」を新設し「セキュリティ&プログラミングキャンプ2008」として,8月13日から17日までの5日間開催される。参加費は無料で,応募は2008年7月7日まで。 「セキュリティキャンプ」の特徴は,著名な技術者が講師として登壇すること。今年もサイバー大学の園田道夫氏を主査に,第一線で活躍する技術者が講師を務める。またゲスト講師として“ハイテク検事”として知られる札幌高等検察庁の検事 大橋充直氏も登場する(関連記事)。 「プログラミングキャンプ」でも,ミラクル・リナックスの吉岡弘隆氏を主査として,オープンソース・ソフトウエアなどの分野で知られた技術者がそろっている。プログラミングのゲスト講師は,はてな 執行役員CTO 伊藤直也氏である(関連記事)。 会場は千葉県海浜幕張

    経産省のセキュリティキャンプ,今年はプログラミングキャンプも同時開催
  • Spansion社,検索サーバー向けにDRAMを置き換えるフラッシュ・メモリ「EcoRAM」を開発

    米Spansion Inc.は,検索サーバーに用いるDRAMを代替できるフラッシュ・メモリ「EcoRAM」を開発した。DRAMと比べ,動作時のメモリの消費電力を最大で約1/8まで抑えられる。2008年中に量産出荷を始める。

    Spansion社,検索サーバー向けにDRAMを置き換えるフラッシュ・メモリ「EcoRAM」を開発