タグ

2010年11月9日のブックマーク (11件)

  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

  • 石を割って中を見よう :: デイリーポータルZ

    ここでいう石とは道端に落ちているそのへんの石のことである。 ふだんは気にも留めないが、パカっと割れて断面をさらしている石のなかに「おや」と思うものがたまにあり、眺めると地味に楽しいのだ。とりわけ、断面が地層状態になっているものにそそられる。 というわけで石を集めて割り、中を眺めてみよう。 (榎並 紀行)

  • 第4回 簡単なRSSリーダーを作ってみる - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro

    前回までの3回で、Androidアプリケーションの開発に必要なSDKの導入方法や、Android Marketへの申請方法を一通り説明してきた。この回からは、シンプルなRSSリーダー・アプリケーションの開発を通じて、アプリ開発の実際の手法や必要な知識を紹介していく。 実践的な内容も多少含んでいることから、Java言語の基礎に加えて、Androidアプリ開発の基礎をある程度習得している読者が対象になるが、Androidアプリの自作を考える読者にとっては、参考になるだろう。 基的な開発作業の流れを中心に、アクティビティの実装部分についてもほんの触りだけだが、解説していく。 開発するRSSリーダーの概要 今回、題材として開発を進めていくRSSリーダーは、ITproがすでにAndroid Marketで公開しているニュース・リーダーの機能縮小版という位置付けのアプリである。Android端末をお

    第4回 簡単なRSSリーダーを作ってみる - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro
  • Cプログラミングに必要な環境をそろえよう

    プログラミング言語の基となる「C」。正しい文法や作法を身に付けよう。Cには確かに学ぶだけの価値がある(編集部) 第1回「プログラミング言語Cについて知ろう」では、Cの成り立ちから特徴、その用途までを説明しました。なぜ、Cを学ぶことが重要なのかが理解できたと思います。 Cプログラミングを始めるにあたって、開発に使う環境をきちんと整えることが大切です。今回は、Windows用のCコンパイラとデバッガが含まれているMinGWと、グラフィカル開発環境のEclipseが1つのパッケージになった「Pleiades(プレアデス)」をセットアップし、最初のプログラムを動かしてみるところまで説明します。 MinGWとEclipse、Pleiades Cプログラミングで利用する統合開発環境には、Cコンパイラ、ソースプログラムエディタ、デバッガなどが含まれていて、各機能を効率よく利用できるようになってます。こ

    Cプログラミングに必要な環境をそろえよう
  • ITエンジニアが最優先すべきは「効率」だ:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。今回は、ITコンサルタントが考える「帰納法『のようなもの』」に関する考察、エンジニアが語る「ITコンサルタントとの付き合い方」、技術者社長が考える「ITエンジニアが最優先すべきもの」の3を紹介する。 帰納法『のようなもの』講座(2) 『ITコンサルタント』と付き合う その1 ドラマ「JIN -仁-」を見て、IT技術者ってなんでしょう? 納得できない帰納法の例 ITコンサルタントの林浩一氏による『ITコンサルタント宣言!』。今回は「帰納法『のようなもの』講座」の第2回だ。 前回、次のような論理展開が納得できるかどうか、投票を行った。 「フランスの戦車がポーランド国境にいる」 「ドイツの戦車がポーランド国境にいる」

    ITエンジニアが最優先すべきは「効率」だ:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • WebアプリのHTML/画像表示を速くする3つの方法

    Webアプリケーションの画面の中に、画像やフレームといった静的コンテンツを多く取り込むと、Webブラウザに表示されるのが遅くなることがあるが、この現象は、Webアプリケーションの構成を変更することで解決できる場合がある。 今回は静的コンテンツの配置を変更するなどで、Webブラウザの表示速度を向上させる方法について話をうかがったので、その内容を紹介する。 現象の見え方 今回は、以下の問題についての話だ。 基的なことから確認して要因を特定 こういった現象は、読者も日常的に見ていることだろう。その原因を考えるうえで、とても基的なことから確認してみたい。 静的コンテンツと動的コンテンツ Webアプリケーションの画面は、静的コンテンツと動的コンテンツで構成される。HTMLファイルや画像ファイルなど、クライアントからの要求への応答に使用するファイルのうち、リクエスト内容に影響されずに常に同じ内容に

    WebアプリのHTML/画像表示を速くする3つの方法
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    2024年2月1日。アマゾンで家庭用AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」が発売された。今回、SenseRobot GOの開発担当者に話を伺う機会を得たので、AI囲碁ロボットの詳細をレポートする。

  • W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝かれたように、思わず真意を聞き返した。なぜなら、私にこの質問をしたのは、日人として唯一、W3CのXMLワーキンググループで1997~98年のXML 1.0の標準化プロセスに携わった村田真氏だったからだ。村田氏は現在、Office Open XML(主にMicrosoft Officeで用いられる文書形式)の標準化についても情報処理学会 情報規格調査会の専門委員として国際標準化に携わっているなど、この道のエキスパートだ。 驚きはしたが、やはりとも思った。W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか。このところずっとそう感じていたからだ。 W3Cのウィジェット標準を知っていますか? 村田氏の見立てで

  • 読みやすい文章の極意は「修飾語」にあり

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 第5回「ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法」に続き、顧客に伝わる文章を記述するためのポイントを紹介します。今回は、修辞句や用語など、「より具体的な表現方法」について説明します。なお、前回同様に、まず「分かりにくい例文」を取り上げてどこが分かりにくいのかを解説し、その後に分かりやすい文章へと修正していきます。 「修飾語を適切に使う」ことが、読みやすい文章を作るコツ 分かりやすい文章を書きたいなら、「修飾語」に着目しましょう。修飾語を使うときは、以下のような点に注意します。 長い修飾語は前に、短い修飾語は後に置く 文章を書く際は、句や文節を使った長い修飾語を前に、

    読みやすい文章の極意は「修飾語」にあり
  • 誰でもできるアプリ開発(2)

    アプリケーションを開発する それでは,日英翻訳アプリケーションを開発する。次のような仕様とする。 ●画面上のテキスト・ボックスに日語を入力し,「Translate」ボタンを押せば,入力した日語を英語に変換する ●画面から[Send]ボタンを押せば,他のアプリケーションに翻訳した結果を渡す ●画面上に表示されているボタン,あるいはメニュー・ボタンから操作できる。画面上の翻訳ボタンでは,入力されている言語を自動認識して翻訳するが,メニュー・ボタンでは,翻訳する言語を選択して翻訳する。Androidでは,画面上に表示されない詳細な操作をするためにメニュー・ボタンを使用する(写真2)。 ひな型の作成 ここでは,Androidのが備えるサンプル・プログラムを改良してアプリケーションを作成する。サンプル・プログラムの中で上記仕様に最も近い「Skelton Appli」を使う。 最初に,Eclips

    誰でもできるアプリ開発(2)
  • イベントで「右クリック禁止」を禁止してみよう

    JavaScript格的なプログラミングの世界に触れてみよう。連載を通じて実用的なアプリケーションを作れるようになるはず!?(編集部) ボタンを押すと何かが起きる? 第1回「ようこそJavaScriptの世界へ」では、document.writeを使って文字や計算結果を表示するJavaScriptを書きました。今回はJavaScriptを使って動的なWebページを作ってみましょう。 皆さんはイベントと聞くと何を思い浮かべますか。運動会や遠足、学園祭、パーティー、それとも音楽ライブなどの行事や催し事でしょうか。JavaScriptの世界でのイベントはちょっと違う意味で使われます。 さっそくですが、サンプルを動かしてみましょう。この講座では、とにかく実際に動かしてみるというのがテーマです。文は読み飛ばしても(?)、サンプルは自分で実行してみてください。 テキストエディタを起動し、次のサン

    イベントで「右クリック禁止」を禁止してみよう