タグ

2008年4月2日のブックマーク (72件)

  • 「エンジニアのディレクション」に学んだこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。「livedoor Blog」や「プチプロフ」を担当している早岡です。 「ウェブディレクター」と呼ばれる職業に就いてから、そろそろ丸4年。社内では、いわゆる「中堅」となりつつあります。4年の経験の中では、色々と悩んだり苦しかったこともありましたが、特に「ウェブディレクターはどうあるべきか」については、いまも自分の中で答えを探しているところだったりします。 そんな中、その悩みを多少解決するプロジェクトを担当する機会があったので、今回はその件について書いてみたいと思います。 先日リリースされた「プチメール」というサービスは、「エンジニア主導でリリースする」という弊社ではあまり例のない開発形式でした。この案件におけるディレクターの役割は、ドメインの取得やサーバの手配、利用規約の整備などの事務作業がほとんどで、いわゆる「ディレクション」業務については、全てエンジニアが行いました。 普段

    「エンジニアのディレクション」に学んだこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 引用されやすいウェブサイト構成のポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアの櫛井です。 今回は、様々なCGMサービスで引用されやすい「ウェブサイト構成」についてお話したいと思います。 【01】CGMサービスって何? 一方的な視線からではなく、複数の視線で情報が蓄積・洗練されていくといった特徴を持ち、「一般ユーザーが情報を蓄積していくことにより出来上がっていくメディア」が「CGM(Consumer Generated Media)」と呼ばれています。 一方的に情報を発信するたけの従来のマスメディアに次ぐ、新しいメディアとしてここ数年注目されています。 ポータルサイト livedoorには、 ・ブログ作成 「livedoor Blog」 ・ソーシャルブックマーク 「livedoor クリップ」 ・皆で作る 「livedoor Wiki」 ・写真共有の「livedoor PICS」 ・知識共有の 「livedoor Knowledge」 ・グルメ

    引用されやすいウェブサイト構成のポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 企画書の「表紙」の作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。 livedoor でディレクターをしている有賀です。 今回は、「企画書の表紙の作り方」について書きたいと思います。 企画の産み方や書類の作り方についてのノウハウはたくさんありますが、実際に書き起こすにあたって、意外に見落としがちなのが、「表紙」ではないでしょうか? 以前、ライブドア社内でも、「表紙を作っている時間があったら中身を充実させた方がいい」という考えを聞いたこともありますが、「顔」であり「看板」である表紙が無かったり、つたないようでは、中身に辿り着かなかったり、誤解されたりするケースがあることも事実だと思います。もちろん、中身が薄っぺらなのに表面だけ過度に着飾ったり、表紙の作成に注力し過ぎるのも考えものですが、あくまで相手に読んでもらうため、伝えるためのものですから、最低限の礼儀というか、丁寧さは必要だと私は考えます。 そこで、今回は、企画書の表紙の作り方を題材に、書

    企画書の「表紙」の作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • #!shebang.jp : Sledge ドキュメントが公開されとる。

    November 04, 200517:35 Sledge ドキュメントが公開されとる。 カテゴリ技術ネタ Sledge ドキュメントが公開されましたね。GJ! しかし、10分で作る Sledge アプリケーションはタイピングの速度勝負なとこあるなー それはともかく、もうちょっと Sledge は制約を明文化してもいいかも。~ 例えば、にぽたんが view, etc, misc, lib とか迷いなく作ってるけど、これは社内ルールでそうなってるだけで Sledge が要求してるわけではない。~ これらを Helper がキメウチで作ってやるだけでも何やったらいいか分からない感はかなり無くなるような気がした。~ で、Sledge に足したい機能を考えて、以下位あればいいのかなと思た。 Helper スクリプトによる便利な雛形の作成 Validation フェーズの実装 テストが容易になるよう

  • #!shebang.jp : TT でXSS対策

    December 27, 200517:39 TT でXSS対策 カテゴリ技術ネタ デフォルトで HTML フィルタかけたいって話。 こんな感じで STASH 継承しちゃうってのはどうでしょ。 http://shebang.jp/src/cpan/Template-Stash-EscapeHTML-0.01.tar.gz CPAN にも一応あげてみた。 package Template::Stash::EscapeHTML; use strict; use Template::Config; use base ($Template::Config::STASH); our $VERSION = '0.01'; sub get { my($self, @args) = @_; my($var) = $self->SUPER::get(@args); unless (ref($var)) {

  • #!shebang.jp : YAPC::Asia 感想

    March 31, 200613:09 YAPC::Asia 感想 カテゴリ技術ネタ 一日目 - 朝は家で仕事してて出遅れ - mixi.jp はあの位の規模をオープンソースでやるとなると、どこも似たような感じって事が確認出来た感じ。 - Perl Best Practice は実践しよう。(させよう) - 懇親会はサブテカ席 - つか、飲み過ぎた。 - サブテカみんな若いなー。年齢的に翌日がツラい。。 二日目 - 前日飲み過ぎで出遅れ。。 - XS ネタ面白かった。見よう見まねで数回書いたことしか無かったのでよかった。 Web 系だとあんまりやらないよね。 - はてなブックマークは予想どおりの構成だった。 うちの方が保守的かも。Apache2.2 とかまだ使ってないし、でも Subversion には移行する。とりあえず、サーバは用意した。 mod_hatena_cache(だっけ?)が

  • #!shebang.jp : 本棚さらし

    June 15, 200622:43 棚さらし カテゴリ 同僚が買ってたので、つられて購入。 うちの会社のデスクの下にピッタリおさまる。 某研究所の人も買ってて、うちの会社では空前の棚ブームです。 会社においてるのはこんだけ、オライリー多いな。 カテゴリなしの他の記事

  • #!shebang.jp : トップページリニューアルの件

    July 04, 200615:36 トップページリニューアルの件 カテゴリ技術ネタ 見た目もだけど、実は技術的な変化も結構大きいです。 - Apache1.3 - mod_perl - Template-Toolkit - memcached から - Apache2.0 - Apache module - ClearSilver - memcached てな感じです。 トップページってそんなに頻繁に変更するもんでも無いんでメンテナンス性とかをあまり考えずに C でゴリッと書きました。 ちなみに、もともとは mod_perl ですが Sledge は使ってませんでした。 トップページ一枚表示だけに Sledge はオーバースペックという事で生のハンドラ書いてました。 「技術ネタ」カテゴリの最新記事

  • #!shebang.jp : まるごとPerl

    August 25, 200612:07 まるごとPerl カテゴリ技術ネタ まるごとPerl出ましたね。 livedoor Readerの記事を一部書かせてもらってます。 Perlなのにma.la氏によるJSの記事の方が多いんですが。 とりあえず、Xango使ってるって事を言いたかったわけです。Xangoカワユス。 あと、DBのカラム名にRailsインスパイアで created_on とかを使ってるってのがポイントです。 まだ途中までしか読んでないんですが、Jiftyスゲス。 とりあえずインストールしてみた、Mason久しぶりだな。。 まるごとPerl! Vol.1 「技術ネタ」カテゴリの最新記事 タグ :#Perl

  • #!shebang.jp : Plagger モドキ Deploy ツール

    September 29, 200615:01 Plagger モドキ Deploy ツール カテゴリ技術ネタ 空前の deploy tool ブームの中いかがお過ごしでしょうか。 http://blog.nomadscafe.jp/archives/000704.html http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20060929/1159495175 うちもまだ実運用には入れてないですが、作ってるとこだったりします。 以下のような Plagger マルパクリな YAML で設定します。 プラグインは prepare - 下準備 svn co とか process - サーバの台数分だけループで呼ばれる。rsync とか finalize - 後片付けとかログ出力とか の3つのフェーズで処理を行います。 運用ツールを作るときに Plagger みたいにプラグイン機構

  • #!shebang.jp : Sledge のディレクトリレイアウト

    October 27, 200618:11 Sledge のディレクトリレイアウト カテゴリ技術ネタ Sledge は規約があまり無くてディレクトリレイアウトとかが設定に左右されてしまうのですが、他社がどんなレイアウトなのか気になるので晒してみる。 ./project ./view - テンプレート ./htdocs - 静的ファイル、画像とか CSS とか ./lib - *.pm Projec/Pages.pm ./misc - SQL とかメモとか ./etc - 設定ファイル系、エラー文言とか、Apache の conf とか ./bin - コマンドラインツール、バッチとか ./t - テスト 社内用途だとこんな感じで雛形生成してます。 「技術ネタ」カテゴリの最新記事 タグ :#sledge#Perl

  • #!shebang.jp : use Perl; と Sledge 2.0

    November 01, 200623:37 use Perl; と Sledge 2.0 カテゴリ技術ネタ 空前の use Perl; という事で取ったまま放置してた use Perl; のアカウントを使いはじめてみる。 http://use.perl.org/~ikebe/journal/ あと、最近は Sledge2.0 がほんとに出来てきてます。 某チャンネルですすんでる模様。 「技術ネタ」カテゴリの最新記事 タグ :#sledge#Perl

  • #!shebang.jp : Twitter が更新されすぎてるので Growl で見る事に。。

    April 13, 200714:54 Twitter が更新されすぎてるので Growl で見る事に。。 カテゴリ技術ネタ Twitter 流行ってるわけですが、通知先を IM にしてるとピコピコうるさいので、一定期間毎に新着だけを Growl に通知する事にしてみた。 PerlMac::Growl とか使って実装。 Net::Twitter だと since とかのパラメータ渡せないみたいなので LWP で。 ソースはここ 一回コマンドラインで叩いて、ID,パスワードを保存してから Cron に登録する感じです。 「技術ネタ」カテゴリの最新記事

  • #!shebang.jp : ClearSilver の Apache モジュール化

    April 24, 200715:00 ClearSilver の Apache モジュール化 カテゴリ技術ネタ daily dayflower - ClearSilver を Apache のフィルタモジュールとしてインプリメントしてみた YAPCで発表してたモジュールから ClearSilver 部分だけ取り出したのを一応公開してたりします。 http://svn.shebang.jp/repos/mod_cs/ autotools 使ってないとか、ツッコミどころ満載で、、 汎用的に使うのであればフィルタの方がいいですね。 レスポンスヘッダで挙動を変えるのが今っぽくてかっこいいなぁ。 「技術ネタ」カテゴリの最新記事 タグ :#apache#clearsilver

  • #!shebang.jp : Web標準

    July 23, 200712:36 Web標準 カテゴリ技術ネタ ちょっと気になったので釣られてみる。。 hidetox blog | Webの「標準」って? 自社メディアなのに(誰からも文句を言われないのに)ちゃんとしてるライブドアは偉い。というか、他がダメすぎなんだ。 でも、現状がこうならば、「他がダメ」なのではなく、「Web標準などというものに実効性はなく、まったく【標準】ではなく、そんなものに対応しているライブドアは変だ」という主張だって可能だ。(私がこう思っているというわけではなく) スノッブでギークなスタッフを抱える会社が社内の圧力で何の得にもならない(むしろ経営的にマイナスな)「Web標準とやら」にコストをかけていて苦々しい思いをしているのが経営陣かもしれませんね。知らないけど。 確かに最近書いてる HTML は意識してちゃんとしようとしてます。 メンテナンス性と人材採用と

  • #!shebang.jp : WEB+DB PRESS Tech Meeting 行ってきた

    December 21, 200701:04 WEB+DB PRESS Tech Meeting 行ってきた カテゴリ WEB+DB PRESS Tech Meeting に行ってきました。 着くのが遅れて、岡島さんのセッションと弾さんと naoya さんの対談しか見れなかったけど、面白かったです。 どちらもカリカリの技術というより、リーダー像やマネージメントについての話になってたのが個人的には刺さりました。 特に岡島さんのリーダーの4パターンでの分析は素晴しいなと。 弊社の開発のマネージャー陣にも「自分どれだと思う?」とか聞いてみようと思います。 #「バリバリ」「サクサク」「ふむふむ」「よしよし」でよかったかな。 その後の懇親会ではグニャラくん達と意気投合。ファンKLabを結成。 いやー、やっぱそうだよね。うんうん。 最初、全然気づいてなかったけど、大学のときの後輩が来てたのにビックリし

  • MyMiniCity 面白勢力 : にぽたん研究所

    << MyMiniCity の URL を mmc.nipotan.org にする Greasemonkey スクリプト | 酒バトン >> あけましておめでとうございます。 昨年暮れに、MyMiniCity で踏んで欲しい URL が変動しすぎるというエントリで、URL をいいあんばいにしてくれるやつを作ったのですが、意外にも反響がすごくありました。 おかげで私の MyMiniCity もほどよく成長しています。 で、アクセスログとか見ると一日に 1 万以上あって、微妙にロードアベレージもあがってるし、うかつに Apache 落とせなくなりました。 人気コンテンツになるのは嬉しいんですが、でもこれってリダイレクトさせるだけのものなんで、個人的にさくらインターネットに毎月金払って借りてるサーバだけどビタ一文回収出来ないのが少し淋しいところ。 まぁ、回収出来ないのはいいやってことで公開してい

    MyMiniCity 面白勢力 : にぽたん研究所
  • なんと立派な平城京 (710 年) : にぽたん研究所

    平城遷都 1300 年記念事業というのがあるそうで、そのマスコットキャラクターをめぐって、かわいくないとか、気持ち悪いとか、クレームが沢山来ているようです。 ※ 著作権保護のためビデ倫に蹴られない水準で加工しています こんな批難が殺到している中、このキャラクターの作者の薮内佐斗司さんも、クレームにご丁寧に回答されていますが、 私個人としてはとってもかわいいと思いました。 むしろ、とてもかわいいので、私のアイコンと融合したくなりました。 私が Twitter でこのアイコンに変更したことがきっかけで、Twitter 界隈で突如空前の奈良ブームが。 皆がどんどん自らのアイコンに鹿の角を付け、最終的には、奈良アイコンにした人達をまとめるサイトまで登場。 更には、紫色の何かを押しつけた画像を生成してくれる Geek Face Generator に鹿の角が登場。 みなさんのお手持ちの写真や画像を使

    なんと立派な平城京 (710 年) : にぽたん研究所
  • nipotan nite に行ってきました : にぽたん研究所

    昨晩開催された nipotan nite ですが、企画の趣旨としては id:nagayama が社長の (CENSORED) 京都に行くのと、id:nipotan がアメリカ西海岸方面にしばらく行ってみるということで、その壮行会を皆さんに催していただきました。 来場者数が 130 人だ 140 人だと諸説ありますが、イチサラリーマンの壮行会の割にはものすごく多くの皆さんにご出席いただき、当にありがとうございました。 平日の、しかも火曜日という悪条件の中、ご多忙中にもかかわらずお時間をお作りいただき、大変感謝しております。 弊社の同僚にもたくさんご参加いただき、日頃から仲良くさせていただいている方もあり、会ったことがないけど会ってみたかったといってくださった方もあり、よく知らないけど、この変な発言ばかりを繰り返している nipotan という人間をひと目見たいという興味位で来られた方もあ

    nipotan nite に行ってきました : にぽたん研究所
  • livedoor Techブログ : perl で WebDAV

    こんにちは。山です。 最近弊社では、ファイルやディレクトリの管理を今更ながら WebDAV 経由で行うことが増えてきました。 WebDAVとは、 WebDAVは、Webサーバに対して直接ファイルのコピーや削除を行ったり、ファイル所有者や更新日時などのファイル情報を取得・設定する機能といった分散ファイルシステム※Wikipedia より引用 のことです。 WebDAV の一番の利点としてはシンプルであるということではないでしょうか。 HTTPをベースに機能拡張したプロトコルで、URI によるリソースの管理ができるので扱いが容易です。 今回は基的な WebDAV の設定と perl でシンプルなWebDAVクライアントを作成し、ディレクトリ作成/リソースの作成を行ってみます。 ▼WebDAV の設定 では実際に WebDAV の設定をしてみます。 Apach のインストール Apache2

  • livedoor Techブログ : livedoor Blog のニューススクロールが重い件

    こんにちは。ブログ担当の nabokov7 です。 今日は、このブログの右上 ↑ にも表示されている、ニュースをスクロールさせる js の処理が重かったのを軽くしました、という話です。 livedoor Blog 開発日誌の方に書いても良かったのですが、多少技術的な話もあったのでこちらに。 問題は、Firefox で、特に長いページ (例: http://blog.livedoor.jp/ld_directors/ ) を閲覧している際に CPU使用率が異常に高くなる、というものでした。 前からある程度問題は認識していたのですが、Firefox 使用、長いページ、など、ある程度条件が重ならないと再現しなかったこともあり、btsの優先度はあまり高く設定されていませんでした。 が、気付くとこちらで問題に挙げられていたり、ついには二列向こうの同僚のところでも実害が発生している様子。 ちょ、エント

  • livedoor Techブログ : ターミナルでプレゼンテーション

    姓と名が顔みたいなことで有名なにぽたんと申します。 なんか毎日毎日スーパーマリオギャラクシー等々で日々多忙を極めているにもかかわらず「Developers Blog 書け!」と無理難題を言われ、パープルコイン集めの手をいったん止め、何を書こうかなと頭を悩ませていたんですが、そういえばすっかり公開するのを忘れていたものがありました。 SoozyConference という技術者向けのカンファレンスがあるのをご存知でしょうか。当初は、組織を問わず、数名のエンジニアだけで話し合って発足した、Web Application Framework について、開発言語を問わずに語り合う会として、弊社会議室での開催を皮切りに発足したイベントです。 回を重ねるごとにそのカンファレンスの知名度も上がり、今では Web Application Framework に限らず、技術ネタを喋りたい人、聞きたい人が一堂

  • livedoor Developers Blog:チケット駆動開発の研究と実践 - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは、そろそろ花粉のシーズンが近づいてきて戦々恐々としている金子です。 今年も花粉対策グッズの CM に注目しているのですが、花粉鼻でブロックがいいんじゃないか?と思っています。 花粉症のくしゃみ鼻水は、人が辛いのはもちろんですが周囲にとっても気分の良いものではありませんよね。エチケットとしても花粉対策は怠らないようにしたいものです。 チケットついでに今回はチケット駆動開発の話をします。想定読者は Trac をリポジトリブラウザとして利用しているがチケットは使ったことがない人です。Trac、 Issue Tracking System という用語に馴染みのない方は、それぞれ関連リンクを用意しましたのでそちらをご覧ください。 以下、僕の経験に基づき「チケット駆動開発とは何か」「何が目的か」「どう実践したか」「結果が出たか」についてレポートします。だいたいここ二週間くらい、チームではな

  • livedoor Techブログ : 公開わたしのスクリプト 〜ログの読み方編〜

    do$です。 えーと。まずこの美しくないスクリプトを晒します。(特に読まなくてOK!) #!/usr/local/bin/perl -w # <***/> use strict; my $access_log = '/usr/local/apache/logs/access_log'; my %mail_header = ('Return-Path' => 'return@example.com', 'From' => 'from@example.com', 'To' => 'to@example.com', 'Subject' => 'FooBar-test', 'X-FooBarLog' => 'TEST'); my %cgis; my $line_s; my $line_e; my $all_line; my %status_code; my $log_str_500; { ## h

  • livedoor Techブログ : 全文検索エンジン lucene(ルシーン) を使ってみた

    こんにちは 。 検索 関連 を 担当 して いる やましー です 。 今回は livedoor で提供しているサービスの中の「検索関連」について書きます。 このブログでも過去に何度か取り上げられていますが、livedoor では検索エンジンとして HyperEstraier、lucene、mysql + senna、Namazu、SUFARY などを利用しています。 その中で lucene の利用方法や機能拡張について説明します。 lucene とは Apache Lucene は、Java で書かれた高性能で高機能な検索エンジンライブラリです。全文検索を(特にクロスプラットフォームで)必要とするほとんどのアプリケーションに適している技術です。※ 公式サイトから抜粋 インデックスの作成 lucene は転置インデックス型の検索エンジンなので、ドキュメントを検索するには、まずインデックスの作

  • livedoor Techブログ : 自宅で個人でラジオ放送を楽しみましょう!

    お久しぶりの洲崎です。 前回は技術ネタではなかったので今回は開発ネタです。 livedoorにはねとらじとゆー いわゆるネットラジオのコンテンツがあるのをご存知でしょうか。 (トップページから飛ぶにはコンテンツ一覧→楽しむ→ネットラジオ) 今年2008年の1月頃に 同コンテンツの担当スタッフが一新されまして私もその中の一人です。 概ね3名で運営しています。(デザイナーさんなどを除けば) 一人はディレクターさん 一人はサーバー側のエンジニアさん 一人はクライアントアプリのエンジニア(私)です。 簡単ではありますがタイトルの通り インターネットラジオ放送の簡単な仕組みの説明と クライアントアプリ(放送する方)の開発に触れてみます。 ■ネットラジオの仕組み インターネットのラジオなので 実際のラジオのように音声が電波で飛んでいくわけではありません。 IPでのデータの送受信になります。 では通信す

  • livedoor Techブログ : Flashでサムネイル表示を作ってみた〜

    こんにちわ 検索系開発を行っているミナイです。 今回は、クローラーについて語ろうと思います。 とは、言うものの最近はバックエンドのシステムという ログを眺めてどうのこうのだったりする開発にも飽き飽きして いまして。。。上長に、「Flashやりた〜い」と甘えた声を発し、 無理やり検索系開発チームに居るにも関わらず Flashに浮気をしています。なので、やっぱりFlashについて語ります。 Flashといっても週刊誌のアレではなくてですね。。。蛇足ですね。(つづりが違うじゃん。) Flashと言うかまあ、FlexSDKで開発しているのでFlashじゃないわ けですがいいんです。言語はActionScript3だったりしますが その辺りも特記することもないですし。総称してFlashにしますw デザイナーさんが作った画像素材は、CS3で作られていますしね。 もともと、私は某ゲーム会社のレースゲーム

  • Amazing Instant Ascii Cam

    More web cam toys: Amazing Instant Ascii CamAmazing Kaleido CamUncanny Alien Cam Another Useless but GoodTM software toy by Krazydad. Digg this page Other useless stuff from Jim for you to enjoy: Ascii Table Whitney Music Box Colr Pickr Sudoku and other puzzles Flickr Chia Pet Flash Bestiary

    penalty
    penalty 2008/04/02
    アスキーカム
  • Smile you're on ele-vision: How a camera attached to an elephant's trunk captured amazing jungle views

    penalty
    penalty 2008/04/02
    ゾウにカメラ
  • ASCIIカメラ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    サイトを開くとWebカムの利用許可を訊かれるので、OKを押すと映っている画像をASCII文字で表してくれる、というサービス。 PCに向かう自分を斜め前から撮ってみた。解像度、というより文字の数は右側のスライダーで調整できる。色をつけたり、全文字緑のマトリックス風表示も可能。 「僕でーす」 clItjttjjjjj[[]?[>>>><11}}}}}}}}}}{{{===""""""iii\\++++|||^!++j- ^^Ji+|*+\ii""{{{}}}}}}}}}}>>>[[][jjjjjjttttrIIllll rrtjjjjj[[[[]????<}<1}}}}}}}}}{{{{{=="""""""////\\++++*+++^^!|^_ ^n"+|;+\/i""{{{{{}}}}}}}}<>???]][[jjjjjjttrrIrrr Irtjjjjj[]]]?>><}}}}}}}}}

  • 世界のインターネット接続図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    IPv4ネットワーク上で2週間かけて収集した通信データから、ローカルなISPやバックボーン側のノードなどの間の通信を、地球の外周にあわせて配置した図がこれ。CAIDAという団体によるもの。 東京は左上、右手がヨーロッパで、下がアメリカになる。 via DISCOVER magazine この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    世界のインターネット接続図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • codepad – ブラウザ上で言語を編集・実行 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    codepad.orgは、ブラウザ上のフォームから各種プログラミング言語のソースコードを打ち込んで、綺麗に色づけして表示したり、なんと実行して結果を表示させることができるというウェブサイト。 なぜか初心者に優しいと定評のあるあの言語や、10年前はみんなcoolと言っていたあの言語がない。くやしいのう、くやしいのう。 しょうがないのでC++で。 動いた! ちょっとだけやんちゃしてみる。ちゃんと返ってくる。 ついでにppencodeで via del.icio.us/popular この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    codepad – ブラウザ上で言語を編集・実行 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • ユーザビリティ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Eric Burkeさんのブログ Staff That Happens(閉鎖)より、単純さ(Simplicity)とは、 AppleGoogle と、「あなたの会社の製品」では、カバーする内容が違っているというのもあるだろうけれど、ユーザーが選べる箇所を減らすためにはどうするか、という視点を持つことについて示唆に富む比較かもしれないと思った。 [更新 2015-09-11 リンク先閉鎖確認にあわせて修正] この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    ユーザビリティ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • オンラインCSS/Javascriptメニュージェネレータ izzymenu | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Izzymenuは、ブラウザ上でCSSJavascriptを使ったダイナミックなメニューをデザインし、そのソースコードをダウンロードできるオンラインジェネレータだ。 ごらんのとおり、残念ながら日語は正しく動かないが、英数字でメニューを作った後にソース中の文字列を置き換えることでなんとか使うことはできる。 DHTML操作によるメニュー作成は定石のようになっているので、このように多くのサンプル(Menus Catalogueから選べる)を借りてきて、サイト上で色や配置などいろいろな調整ができて、そのまま使えるコードが手に入るというのは非常に助かるのではないか。 via del.icio.us/popular この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくな

    オンラインCSS/Javascriptメニュージェネレータ izzymenu | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 象に持たせたカメラで撮った自然の動物達 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    カメラを丸太に仕込んで持たせたり、象の牙に取り付けたりして、象が近づく様々な動物を撮影した実験があったそうで。 象はいろいろな動物からみて安心できる存在だというのがよくわかる。これだけ近づいても人間や他の肉獣と違って警戒されることはないのだろう。 牙につけたカメラの様子や、じゃれあう豹の子供2頭などの写真はこちらから。 via dailymail この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    象に持たせたカメラで撮った自然の動物達 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • テレパシーのように無言で電話に応答できる技術のデモ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    NewscientistTechの記事で、ネックバンドで神経信号を拾うことで「しゃべらずにしゃべる」技術の紹介とデモ動画が載っていた。 さすがに使うための訓練は必要らしいが、声を出さなくてもしゃべっているように首を動かす(?)ことで、信号が伝達され、それを基にして音声合成するということ。 口まわりを動かさないと神経は動かないそうで、頭の中で考えたことが勝手に話されたりはしないらしい。タイトルに「テレパシーのように」と入れてしまったが、そういう意味では腹話術を機械化したようなものか。 今は首を動かしてから発話まで時間がかかり、認識できる語彙やフレーズも150程度だということだけれど、そのあたりは改善されていくそう。病気で声が出せない人への適用も検討されているということだ。 僕は、日の携帯電話でブラウザやメールが普及し、米国では音声による自動応答が普及しているのは、電車などの公共機関で電話で

  • RegExr Flashによる正規表現チェックFlashツール | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    先に紹介したVisual REGEXPの関係で「こんなのものあるよ」と出てきたのか、Flashでできている正規表現チェッカがdel.icio.us/popularにあがっていた。 RegExr こちらのは、マッチしているところを青く囲んでくれるだけで、正規表現のどの部分がどこに対応してるかまでは示してくれない。が、入力のしやすさはこちらのほうがいいかもしれない。右側に簡易的な正規表現のマニュアルもついている。 via del.icio.us/popular この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    RegExr Flashによる正規表現チェックFlashツール | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー

    id:naoya:20080320:1206009912 でも少し触れましたが、京都に来てからはてなブックマークの作り直しをしています。どういう意図を持って作り直そうとしているかを述べておきます。 まず大前提として、今のはてなブックマークに追加したい機能、変更したい仕様、来追加するはずが途中で頓挫したものが結構な数で山積みになっています。それを実現するための基礎作りです。 追加したい機能、変更したい箇所 おそらく新システムの最初のリリース時には、それほど大きく変わった、という印象にはならないかと思います。長く続いているサービスですし、インタフェースや使い方もリリース当初からそれほど大きくは変わっていません。既存システムからの極端な変更は歓迎されないだろうと思っており、まずはオリジナルが持っていた機能をしっかり再現することが重要です。 ただし、既存システムでも問題と思っている箇所は改善して

    はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー
  • Google を支える技術 - naoyaのはてなダイアリー

    Google を支える技術 を読みました。 Google のバックエンドで動いている各種分散処理システムに関しては Google 自身から論文がいくつも発表されています。それらの論文をはじめとする比較的最近の情報ソースをベースに、ある程度かみ砕いて要所要所を紹介するという内容でした。加えて著者の西田圭介さんは OpenCobol (COBOL を C 言語に変換しコンパイルする gcc のフロントエンド) を開発された、技術的なバックグラウンドがしっかりしている方であるようで、内容は信頼できると思います。 自分はこれまで Google のバックエンドの各種ソフトウェアについては方々で耳にしていましたが、漠然と何をするものか程度のことしか知りませんでした。 Web 検索の基的な仕組みと それにまつわる Google が直面した問題、特に大規模処理 それを支えるために開発された各種ソフトウェ

    Google を支える技術 - naoyaのはてなダイアリー
  • 3D空間に絵が描ける、はてなロクロリリースしました - 2nd life (移転しました)

    http://rokuro.hatelabo.jp/ 3D空間にうねうねと絵が描けるはてラボサービス、はてなロクロをリリースしました。今まで Web 上のお絵かき掲示板などは二次元がメインでしたが、はてなロクロでは三次元に絵を描けるので、結構変な感覚で面白いです。 カメラを回転させつつどばーと線引くのも良し、カメラを止めてちょっとずつ描いていって組み立てるのも良し、適当に描いてぐるぐる回して遊ぶのも良し、などなど。描いた絵は保存して、書き順を再生してぐるぐる回して閲覧することが出来ます。 (id:nmy が描いた☆ハート宇宙) いろいろな書き方が出来るので、是非遊んでみてください。

  • cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)

    現在は m4i さん作のcdd を tmux, bash, multi session +α に対応した - カワイイはつくれる のcddを使うのがオススメです。 screen を使ってると、別の作業している WINDOW のカレントディレクトリに移動したくなることってありませんか?私は月1000回ぐらいあります。で、毎回手動で打つのがめんどくさくなってきたので zsh スクリプト書いてみたら思っていた以上に便利だったので、汚いスクリプトですが公開します。 http://svn.coderepos.org/share/lang/zsh/cdd/cdd 使い方は、上記スクリプトを checkout したりダウンロードしたりしてから、.zshrc に autoload -U compinit compinit source ~/path/cdd # (cdd はこのファイル) するを追加します

    cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)
  • ack.vim - vim から ack の検索結果を使う - 2nd life (移転しました)

    http://coderepos.org/share/browser/lang/vim/ack/plugin/ack.vim vim で、カレントディレクトリ以下のファイルから文字列を検索し、quickfix リストで眺めたいとき " :vim は :vimgrep の省略 :vim /foo/j **/* :cwinと毎回打っていたんですが、面倒だったりバイナリファイルにマッチすると遅くなったりしてしまったりしてしまうため、コマンドラインからソース検索でよく使う ack を利用し、検索結果があれば quickfix を表示する(カーソル移動はしない) vim plugin の ack.vim を作りました。 :Ack foo " カレントディレクトリ以下のすべてのファイルから文字列 foo を検索 :Ack --perl use " カレントディレクトリ以下の perl コードから文字列

    ack.vim - vim から ack の検索結果を使う - 2nd life (移転しました)
  • OpenID Japanの翻訳プロジェクトについて - 日向夏特殊応援部隊

    OpenID Japanのウェブサイトの叩き台が既に出来ています。*1 この中で翻訳プロジェクトと言う物があります。 まだかっちりした体制が出来ているわけではありませんが、OpenIDでログイン出来るMediaWikiを使ってやっていくようなので、皆さん是非参加して頂けるとありがたいです。 言うだけで何もやらないのもなんですので、僕の方でも手元で以前コツコツ拙訳していたYadis 1.0仕様を出来ている部分全てを投稿しておきました。 http://openid-japan.org/wiki/index.php/Yadis_1.0 多分に間違えている点など多々あるかと思いますが、参考にして頂くもよし、ガンガン修正して頂くも良しです。 追記 色々と参加に当たってあれやこれやある方もおられると思いますので、 翻訳プロジェクト、まじめにやらにゃぁと思っております。 Authentication を

    OpenID Japanの翻訳プロジェクトについて - 日向夏特殊応援部隊
  • DBIx::Class::Service Released - Yet Another Hackadelic

    まだCPANに反映されて居ないと思いますが、DBIx::Class:Serviceと言うモジュールをリリースしました。 /lang/perl/DBIx-Class-Service/trunk (CodeRepos) DBIx-Class-Service-0.02 - Aggregate DBIC processes between multiple tables. - metacpan.org どんなモジュールか 複数のテーブルにinsertしたりする処理をまとめて書く為のモジュールです。 具体的に言えば、 package MySchema::Service::User; use base qw(DBIx::Class::Service); sub add_user: Transaction { my ($class, $schema, $args) = @_; my $user_rs =

    DBIx::Class::Service Released - Yet Another Hackadelic
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • I, newbie » 腐ってる登録フォームが多すぎる件について

    YAPC::2008 Asiaのチケットを確保 以前のgauche.nightのときにはローソンチケットだったが、ローソンチケットもシステムが変更になっていて、利便性がさらに悪化していた。もし、RubyKaigiがローソンチケットでの販売だったらと思うと憂(販売方法は未アナウンス。PayPal決済は快適でした、と強調しておこう)。 ローソンチケットはメールなしでの利用も考慮されてた気がする。AsiaBSDCon 2008のOnline Registration(すでに登録終了)はもっとひどかった。フォームが英語しかないというのは許してあげよう。フォームが海外のユーザを対象にしているのも、アプリケーションを使いまわさなければならない理由があったんだろう。きっと。しかし、なんでFAXがrequiredなんだ。不要な個人情報集めるのはなんか理由があるのか。つーか、個人情報を平文のメールで送るの

  • muxtapeからテープをダウンロードしてiTunesにプレイリストとして追加する - koyachiの日記

    以下のスクリプトをdlmuxtape.plとして保存し、 $ perl dlmuxtape.pl tape_nameなどとするとiTunesを起動して"muxtape / tape_name"のような新規プレイリストを作成してhttp://tape_name.muxtape.comからダウンロードしたテープを追加します。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use LWP::UserAgent; use List::MoreUtils qw/each_array/; use Mac::iTunes; my $tape_id = $ARGV[0] || "justin"; my $muxtape_url = "http://$tape_id.muxtape.com"; my $download_dir = $ARGV[1] || "./

    muxtapeからテープをダウンロードしてiTunesにプレイリストとして追加する - koyachiの日記
  • muxtapeに音声botを作った (polog)

    http://kyoujin.muxtape.com/ 全く何言ってんのかわかりませんがたまに'きほーんーてーきー'とか'そウCてーもぅUだーCta-'とか言い出して吹きます。 ソースは以下。 #!/usr/bin/perl use strict; use LWP::Simple; use XML::RSS; use Lingua::JA::Romanize::Japanese; use Data::Dumper; use Date::Simple; use WWW::Mechanize; sub reduce_candidate{ my $str = shift; my @words = split / /, $str; my @_words; for my $word (@words){ if($word =~ /^(.+?)\//){ push(@_word

  • HTTP::MobileAgent をおきかえる HTTP::MobileAttributes 0.01 をリリースいたしました。 - tokuhirom's blog.

  • 作者にはてなポイントを送るとページが閲覧できるようになる仕組み「Apach2::AuthzHatenaPoint」を作ってみたよ! - id:lopnor

    夜中に目が覚めたのでカッとなって作ってみた。けど中途半端だな。 ↓下のURLに行って、はてなのopenidでログインすると、次の画面で10ポイント支払いを求められます。払うと見えるようになります。なんもないけどね:P http://lopnor.homeip.net/~danjou/authenopenid/ この前のApache2::AuthenOpenIDと組み合わせて使います。例によってhttpd.confで LoadModule perl_module modules/mod_perl.so PerlLoadModule Apache2::AuthenOpenID PerlLoadModule Apache2::AuthzHatenaPoint のようにしてモジュールをロードし、↓こんな感じで.htaccessを書きます。.htsentuserdbというところに支払済みユーザーをた

    作者にはてなポイントを送るとページが閲覧できるようになる仕組み「Apach2::AuthzHatenaPoint」を作ってみたよ! - id:lopnor
  • ニコニコニュース‐JASRACとの契約締結のご報告

    JASRACとの契約締結のご報告 大変お待たせしました! 昨年から、日音楽著作権協会(JASRAC)さん管理楽曲のニコニコ動画やSMILEVIDEOでの使用について、一生懸命に話し合いを重ねてきましたが、ついに契約を締結する事ができました。 これで、JASRACが管理する楽曲について、ユーザーの皆さまが自分で演奏したり、自分で演奏しながら歌ったりした動画作品を、SMILEVIDEOへアップロードする事が可能になります。 これからも、権利者の方、コンテンツホルダーの方々と話し合いを重ね、著作権侵害問題に対処し、かつ皆様が動画作品の幅を拡げていけるよう、頑張ってまいります。

  • JASRACとニコニコ動画がついに契約、楽曲の二次利用が可能に

    音楽著作権協会(JASRAC)とニワンゴは2008年4月1日、ニワンゴの運営する動画投稿サイト「ニコニコ動画」におけるJASRAC管理楽曲の二次利用を包括許諾する契約を締結したと発表した。これにより、JASRACが管理する音楽著作物を使用した動画を、ニコニコ動画へ自由に投稿可能になる。 一般に動画投稿サイトでユーザーがJASRAC管理楽曲を二次利用する場合、JASRACに対し音楽著作権の許諾申請を行う必要がある。従来は動画投稿サイトとJASRACとの間で包括許諾するという枠組みがなく、個々のユーザーがJASRACに申請する必要があった。このため、JASRACの許諾を得ずに二次利用されるケースが多かった。 その後JASRACは2007年6月に「動画投稿(共有)サービスにおける利用許諾条件について」と題する文書を配布、音楽著作権の包括的な利用許諾を受け付ける態勢を整えた。これに基づき、同年

    JASRACとニコニコ動画がついに契約、楽曲の二次利用が可能に
  • Piro たんに「ありがとう」を、 Yappo さんに「おめでとう」を言う会 - IT戦記

    経緯 Latest topics > 天才を前にしてボンクラが思うこと - outsider reflex 何言ってやがるこの野郎 - IT戦記 はてなブックマーク - yappoのブックマーク / 2008年2月29日 というわけで Piro たんに「ありがとう」を、 Yappo さんに「おめでとう」を言う飲み会を開催します。ただの飲み会です。 詳細はこちら http://123.writeboard.com/d6159cd0a895619d1 password: niceboard 参加したい人は名前とメールアドレスを追記してください>< いきなり締め切るかもしれません。

    Piro たんに「ありがとう」を、 Yappo さんに「おめでとう」を言う会 - IT戦記
  • JavaScript1.7 の yield を使って、非同期処理を同期処理のように書く方法 - IT戦記

    経緯 id:kazuhooku さんが一年前にやってたことですが Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript/1.7 で協調的マルチスレッド 今日やっと挙動が理解できたのと、 Weave のソースを読んでいたらこのテクニックをバリバリ使っていて「ちょwwおまwww」ってなったので、自分でも作ってみようと思いました。 ほとんど id:kazuhooku さんのと同じものなので、既出です><当にありがとうございました>< まず、 yield とは何か yield とは、 JavaScript 1.7 から導入された機能です。 以下に yield の細かい挙動を示しておきます。 function f() { // なんかの処理 yield; // ... (1) // なんかの処理 yield; // ... (2) // なんかの処理 } var g = f(); // こ

    JavaScript1.7 の yield を使って、非同期処理を同期処理のように書く方法 - IT戦記
  • 第三回の 1000speakers の会場はサイボウズ・ラボから株式会社ドワンゴに変更になりました。 - IT戦記

    第三回カンファレンスの会場変更について 当初はサイボウズ・ラボで開催することになっておりましたが、その日ビル清掃が行われるということが発覚してしまい>< 急遽、株式会社ドワンゴ様に会場をお借りすることになりました! 参加者の皆様、場所お間違えのないように! ドワンゴへのアクセスは以下の wiki ページをご覧ください エロと風俗情報満載 どう抜く? お礼 急なことにも関わらず、会場提供を承諾してくださった id:coji さん当にありがとうございます! そして参加者の皆様、ドタバタしてすみません>< ではでは よろしくお願いいたします!

    第三回の 1000speakers の会場はサイボウズ・ラボから株式会社ドワンゴに変更になりました。 - IT戦記
  • gauche.night の LT の資料を公開します - IT戦記

    時間がないので感想は簡単に gauche.night はすごかったです>< 控え室での会話や、発表内容は、レベルが高くて自分の未熟さを改めて実感しました>< もっとがんばれ、俺! Scheme 使いは現代のジェダイの騎士なんじゃないかと思った! なんと、 shiro さんにサインをしてもらいました><うれしい! あと、 id:hogelog がめっちゃ会場を湧かせていた! PHP すごい! 僕の発表資料は以下です プレゼン資料 DEMO

    gauche.night の LT の資料を公開します - IT戦記
  • 1000 人スピーカプロジェクト第三回カンファレンスのスピーカが決まりました! - IT戦記

    今回の基調講演は高校生三人組が行います id:Tnzk さん id:rosylilly さん id:lonlon2007 さん プログラミングコンテストで出会ったという仲良しな高校生三人組です。 彼らがどのように会場を盛り上げてくれるのかが楽しみですね^^ 最近では、こちらでも紹介されています。すごいですね>< そして、以下の方がスピーカとして参戦します id:monjudoh さん mootoh さん id:yuyarin さん id:Psychs さん id:viver さん id:rsky さん orzccc さん id:maru_cc さん id:bash0C7 さん Trapezoid さん id:nemo さん tokoroten さん みなさん、よろしくお願いします^^ 第三回カンファレンスの詳細はこちらです エロと風俗情報満載 どう抜く? 当日は Ustream で生中継さ

    1000 人スピーカプロジェクト第三回カンファレンスのスピーカが決まりました! - IT戦記
  • MacBook 買った後にやったことまとめ - IT戦記

    ここに少しずつ追記していきます。 購入 Apple Store 渋谷店で amachang「一番安い MacBook ください」 店員「はい、こちらの 129,800 円のでございますね」 amachang「メモリ 2GB に増設してください」 店員「はい、141,000円くらいになります」 amachang「VMWare Fusion もください」 店員「はい、いま Mac を買うとキャンペーンで安くなりますので、 8,900 円になります」 amachang「わー!やった!」 amachang「ゲスト OS として Windows XP を入れたいんですけど、売ってたりします?」 店員「売ってませんねー」 amachang「わかりましたー」 店員「では、お会計しますー」 : 店員「では、メモリお取り付けしますので、 40 分ほどお待ちください」 amachang「付けてくれるんですね」

    MacBook 買った後にやったことまとめ - IT戦記
  • Apple 謹製の JavaScript デバッガ「Drosera」が便利な件 - IT戦記

    Drosera とは 1000speakers 後のハッカソンで 山岸くん が「Drosera っていうアプリがある!」って発見して、教えてもらいました。 Drosera は WebKit 用の JavaScript デバッガで、 Windows XP でも Mac でも動くみたいです。 WebKit Build Archives | WebKit からダウンロードした WebKitアーカイブの中に同封されています。 で、実際に使ってみた感じ できること ステップ実行 コールスタックを見る レキシカルな変数をウォッチする などなどです。 まとめ Web インスペクタと併用すれば効果抜群ですね!

    Apple 謹製の JavaScript デバッガ「Drosera」が便利な件 - IT戦記
  • サヨナラの KISS をしておくれ - IT戦記

    id:nipotan (ノ_・。) 泣ける アメリカにいっても頑張ってください!

    サヨナラの KISS をしておくれ - IT戦記
  • MacPorts に SpiderMonkey があった - IT戦記

    SpiderMonkey とは SpiderMonkey とは Firefox にも搭載されていいる JavaScript エンジンで、 インストールすると js コマンドを使えるようになって、 コンソールでいろいろ js を試せるようになります。 こんな感じ ~ $ js js> (function fib(n) { return n < 3 ? 1 : fib(n - 1) + fib(n - 2) })(10) 55 js> for (var n in function() { return this } ()) print(n) n js> quit() ~ $ で、 今までずっと mozilla の cvs で取ってきてビルドしてたんです でも、MacPorts が入っていれば ~ $ sudo port install spidermonkeyでインストールできるみたいです。

    MacPorts に SpiderMonkey があった - IT戦記
  • Safari 3.1 に実装された「Client-side database storage (SQL API)」とは何か? - IT戦記

    はじめに Safari 3.1 には Client-side database storage (SQL API とも呼ばれています。)という新しい仕様が実装されました。 というわけで、この新しい API について色々調べたことを簡単にまとめておきます。 Client-side database storage が使えるブラウザ 2008 年 03 月 27 日現在では、 Safari 系のブラウザのみです。 Safari 3.1 WebKit Nightly Client-side database storage とは Selectors API とは HTML5 で定義された仕様です。詳細に関してはこちらをどうぞ。 簡単に説明すると JavaScript 内でリレーショナルデータベースを使えるということです。 もっと簡単にイメージするために、実際のコードを示すとこんな感じです。 va

    Safari 3.1 に実装された「Client-side database storage (SQL API)」とは何か? - IT戦記
  • Google Gears の機能のおさらいと HTML5「Client-side DB」の相互運用を考える。Client-side DB に未来はあるか? - IT戦記

    さきほど Client-side database storage について書きましたが そこで、 Client-side database storage は今は Safari からしか使うことができません しかし、 Google Gears を使ってすべてのブラウザに実装することは可能だと思います。(すでにある?) その辺りも少し調べてみたいです。 Safari 3.1 に実装された「Client-side database storage (SQL API)」とは何か? - IT戦記 と書いてから、少しだけ Google Gears が持っているクライアントサイドデータベースについて調べてみました。 Google Gears とは まず、 Google Gears について少し触れておきます。 Google Gears はブラウザの機能を拡張するためのもので、以下の機能を提供します。

    Google Gears の機能のおさらいと HTML5「Client-side DB」の相互運用を考える。Client-side DB に未来はあるか? - IT戦記
  • 僕がお金を使わない理由 - IT戦記

    貯蓄のためでも、面倒くさいからでもなくて、生活レベルを上げて「満足」するのが怖いから。 贅沢に「慣れる」のが怖いから。 id:nishiohirokazu どっちが正しいと言う問題ではないですよ。なんでもかんでもプロレスにしないで欲しいです。リングの上で傷ついている人もいるんですよ。 ただ単に、それぞれが自分の意見を言えばいい。誰々が正しい、誰々と同じ意見だ、どっち派だ、そういうのが今は辛いんですよ

    僕がお金を使わない理由 - IT戦記
  • objdump, objcopy を Mac に入れる - IT戦記

    こっちのエントリはエイプリルフールネタではないよ インストール nm とか strings とかとあわせて binutils っていうツールなんですね $ sudo install binutilsで、インストールできました。 内容 で、どんなものがインストールされたかというと $ port contents binutils Port binutils contains: /opt/local/bin/gaddr2line /opt/local/bin/gar /opt/local/bin/gc++filt /opt/local/bin/gnm /opt/local/bin/gobjcopy /opt/local/bin/gobjdump /opt/local/bin/granlib /opt/local/bin/greadelf /opt/local/bin/gsize /opt/lo

    objdump, objcopy を Mac に入れる - IT戦記
  • MacPorts の SpiderMonkey と CPAN の JavaScript::SpiderMonkey を一緒に入れる - IT戦記

    MacPorts で SpiderMonkey を入れた場合は、以下の位置にライブラリファイルとインクルードファイルがあります。 /opt/local/lib/* /opt/local/include/*なので、 JavaScript::SpiderMonkey をインストールする際には、 Makefile.PL の 38 行目あたりを以下のように修正しなければなりません。 my %possible_install_paths = ( "../js/src/*" => "../js/src", "/usr/lib" => "/usr/include", "/usr/local/lib" => "/usr/local/include", "/usr/lib/firefox" => "/usr/include/firefox", "/opt/local/lib" => "/opt/local/

    MacPorts の SpiderMonkey と CPAN の JavaScript::SpiderMonkey を一緒に入れる - IT戦記
  • Beauty Deeper than the Skin - 書評 - Googleを支える技術 : 404 Blog Not Found

    2008年03月28日02:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech Beauty Deeper than the Skin - 書評 - Googleを支える技術 技術評論社より献御礼。 Googleを支える技術 西田圭介 書評がすっかり遅れたのには、自分ので忙しかったという以外にも理由がある。 [を] Googleを支える技術 Matzにっき(2008-03-21) あまりに「自分事」に重ねて読んだから、だ。 書「Googleを支える技術」は、外から見てわかる限り書いた「Googleの全てがわかる」に対して、中から外に出された(Googleの規模からいけば)ごくわずかな論文から、その内部がどうなっているかを可能なかぎり推測した一冊。なお、書は「WEB+DB PRESS plusシリーズ」でもあり、「小飼弾のアルファギークに逢ってきた」もこのシリーズ中の一冊であるが、書はA5

    Beauty Deeper than the Skin - 書評 - Googleを支える技術 : 404 Blog Not Found
  • まんじゅうマジで恐いけど : 404 Blog Not Found

    2008年03月28日21:15 カテゴリMoney まんじゅうマジで恐いけど ここまでは同じかな。 僕がお金を使わない理由 - IT戦記 貯蓄のためでも、面倒くさいからでもなくて、生活レベルを上げて「満足」するのが怖いから。 実際、一家の中でエアコンの設定温度を夏上げて冬下げるのも私なら、つけっぱなしの電気を消して回るのも私。子供のい残しを平らげてしまうのも私だ(だからデブが直らない?ごもっとも)。 服も滅多に買わない。最後に洋服屋に行ったのは何年前だろう。に引きずられて行ったのだが、腹も頭も痛くなった。Tシャツはイベントのたびに貰うし、年一回以上買うのはパンツと下ぐらいかも知れない。それもにまかせっきり。それでも子供がいるので、家族として服を買う機会はぐっと増えた。もちろんにまかせっきりなのではあるが。 べ物は、まだ質にうるさい方か。でもこだわりというほどではない。いいもの

    まんじゅうマジで恐いけど : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:perl - ワンライナーの書き方入門

    2008年03月30日19:45 カテゴリLightweight Languages一日一行野郎 perl - ワンライナーの書き方入門 まあ、ruby のコマンドラインオプションって、Perl由来ですから。 Rubyでワンライナーを書く方法のまとめ まぁ、Perlもあるしあんまり需要が無いのかも知れませんが。 というわけで、Rubyistにも役立つPerlのワンライナー入門です。 基中の基 コマンドとしてのperlは、スイッチがない場合、引数はスクリプト名として扱われます。 % cat hello.pl print "Hello, world!\n"; % perl hello.pl Hello, world! % コマンドライン中の文字列をスクリプトとして解釈させるには、-eを使います。 % perl -e 'print "Hello, World!\n"' Hello, worl

    404 Blog Not Found:perl - ワンライナーの書き方入門
  • 404 Blog Not Found:発売未定 - 断固害のアルファギークと愛しあってみた

    2008年04月01日00:15 カテゴリ1st Day of April 発売未定 - 断固害のアルファギークと愛しあってみた 断固害のアルファギークと愛しあってみた [WEB+DB PRESS plus] 断固害 #1 くそみそアルファギーク 「う〜 タッパータッパー」 今、タッパーから全力疾走している僕は、自宅を警備するごく一般的なコーダー。強いて違いをあげるとすればギークに興味があるってとこかナ--名前を言ったら負けだと思っている。 そんなわけで帰り道にあるブログにやって来たのだ ふと見るとベンチマークに一人の若いギークが取り残されていた ウホッ!いい男 そう思っていると 突然そのギークは 僕の見ている目の前で ダイアリーを更新しはじめた 「やらないか」 そういえばこの会社はハッテン場が引っ越したことで有名なところだった いいギークに弱い僕は誘われるままホイホイとサイトについてきち

    404 Blog Not Found:発売未定 - 断固害のアルファギークと愛しあってみた
  • 404 Blog Not Found:Ajax - Ricollab郵便番号検索+Google Map

    2008年04月02日06:00 カテゴリLightweight Languages Ajax - Ricollab郵便番号検索+Google Map 早速混ぜてみた。 ricollab Web Tech Blog ? Blog Archive ? ricollab実験サービス第一弾を開始します! 日より、ricollabの語源の一つである「リコーラボ」としての活動の第一弾、郵便番号検索サービスを開始します。 ricollab 郵便番号検索 Google マップ API の概念 - Google マップ API - Google Code 〒 半角数字7けた 住所 郵便番号を7桁入力すると、対応する住所が住所欄に入ります。そのままでよければsubmit、そうでなければ微調整(たとえば番地も入力)してsubmitすると、地図が切り替わります。 Google Map APIも、jsapi

    404 Blog Not Found:Ajax - Ricollab郵便番号検索+Google Map
  • 事始め - jkondoの日記

    新しいプロジェクトを始めようということで構想段階に入っている。まっさらの状態から新しいことを始めるのは基的に楽しい事だけど、苦しい時間でもある。新しいものは別に世の中に求められているわけではない。それが無くても世の中は回っているのに、わざわざ新しいものを作って、「ほら、これを使った方が便利でしょ」と主張していかないといけない。だから当たり前だけど「そんなもの要らないよ」と言われる事のほうが多い。「言われてみれば、こんなものが欲しかった」というものを、考えて考えて考えて作らないといけない。 考える時はじたばたする。何が正解かなんて分からないから、あれこれじたばたする。今のネットコミュニティで雑談していても始まらない。はてなアイデアを毎日全部読んでいても足りない。周りにいる人に「ねえねえ、なんか不便に思ってること無い?」と質問しまくって困惑させたり、オフィスを飛び出して2時間くらい散歩に出か

    事始め - jkondoの日記