
Webアプリケーションセキュリティのハッキング力を測定するサイト「Hackme」 2011年2月24日 Tag:セキュリティ Text by 伊藤 ツイート 株式会社ネットファイアが企画・運用する、webアプリケーションのセキュリティ体験デモサイト「Hackme」の紹介です。 体験方法は簡単で、最初にニックネームを登録して、後は全5門の認証を突破するだけです。Lv1のステージだと、IDとPasswordの項目とログインボタンがあるだけで、ヒントは一切ありません。今、私はLv3に挑戦中なので、それ以降のことは何も分からないのですが、おそらく、全問ともこの形式だと思います。 昔よくあった隠しページサイトを思い出させるようなLv1を突破すると、いきなりレベルが上がり(多分、Lv1は初心者用なのだと思います)、Lv2からはプログラマじゃないとまず分からない問題です。こちらにランキングページがあるの
ビジネスパーソンにとってロジカルシンキング(論理的思考力)は、専門性をフルに発揮するための基礎的な能力と言えます。 この記事では、そもそもロジカルシンキングとは何なのか?ロジカルシンキングを身につけるための基本的な概念、応用例を紹介していきます。 ロジカルシンキングとは-習得による4つのメリット ロジカルシンキングとは、文字通り論理的思考力のことです。 ロジカルシンキングのことを難しい理論をこねくり回して相手を論破するための思考のように考える人も少なくありません。 しかし、本来のロジカルシンキングはその逆で、難しいものをシンプルにして、構造化(誰が見てもわかりやすく)し、相手を納得させ、相手と協調するための思考方法です。 ロジカルシンキングを習得することで、次のようなメリットがあります。 コミュニケーション能力が上がる 物事をわかりやすく伝える能力が上がる 分析能力が上がる 問題解決能力が
「『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』があつい!」で紹介した小悪魔が、Tech総研にやってきた! 健気にも……エンジニアのために「ケーブル」を説明するという。講師は何と、多趣味&豊富な知力で知られるライブドア執行役員の伊勢幸一氏。これはあなたへのバレンタインプレゼントだ! エンジニアと言えば!・・・やっぱりLANケーブルですよね。 小悪魔は実はLANケーブルはこのお仕事をするまで見たことがありませんでした。 インターネットはもちろん無線でやってました! ということで今日はLANケーブルについて勉強してきました。 LANケーブルとは機器間をつないで通信できるようにするための通信ケーブルです。 コンピュータは情報を1と0の組み合わせで理解しています。 LANケーブル上でもこの0と1を使ってデータを送っています。 具体的には コンピュータはLANケーブルの電位の差(電圧)を読み取り、0と1を
ぼくの名刺の肩書きはなんと「シニアITコンサルタント」である。このあいだセミナーの申し込みをしたとき、会社名と住所と建物名それと所属部署、役職を入れてくださいとなっていてしかも必須項目である。困った。 まあ、こんな時は適当に書くしかないのだが、コンサルタントっていったい何者なのだろうかと考えてしまった。聞くにつけあまりいい噂は聞いたことがない。やれだまされたとか、“金去る“だと揶揄されるのがおちだ。そのくせ、コンサルタントになりたがる人、そう名乗る人が後を絶たない。 根本に立ち返って考えてみると、コンサルは誰のためにしているのか、誰のためになっているのかという問題にぶち当たる。何をしてもらうかではなく、ましておや報告書を書いてもらうわけではなく、畢竟、人である誰かのためということになりやしないのだろうか。 となると、コンサルタントとそのコンサルティングを受けるひとの関係が問題になりそうだ。
タンブラは、ブロガーにはエントリにタグを付け、ユーザーには容易にナビゲート可能な設定でタグを見つけてもらいたいようだ。そして、本日、タンブラはエクスプロア・ページの告知を行った。 このページは、タグを用いて、より“民主的な”メソッドでエントリを見せる。文字通り、どんなタグも同社のエクスプロア・ページに表示されるため、さらに多くの読者をブロガーのタンブラページに導くことが出来る。タグは、ウェブ2.0を意識した洗練されたデザインを提供するイメージと組み合わされる。 また、タンブラのビジターは、ページの上部に上位のタグ付けされたトピックを表示する「タンブラ・ワイアー」を閲覧することが出来るようになる。 特定のタグに関する情報を逐一求めているユーザーは、ダッシュボードで設定を行い、通知してもらうことも可能だ。つまり、ユーチューブのニュースブロガーなら、ユーチューブのタグをエントリに用いて、コアのオ
News, notes, tips and tricks from the Google App Engine Team If you've been watching Best Buy closely, you already know that Best Buy is constantly trying to come up with new and creative ways to use App Engine to engage with their customers. In this guest blog post, Luke Francl, BBYOpen Developer, was kind enough to share with us Best Buy's latest App Engine project. As part of Best Buy's Connect
webassetsはWebアプリケーションのJavaScript/CSSの管理ユーティリティライブラリ。もっとわかり易く言うと、複数のJavaScriptファイルをまとめたり、圧縮してくれたり、URLに変更日時のタイムスタンプを付けてくれたりする便利ライブラリ。PyPIhttp://pypi.python.org/pypi/webassetsソースコードhttps://github.com/miracle2k/webassets ドキュメント http://elsdoerfer.name/docs/webassets/「よさげ」って言うより、個人的な感覚ではこれはかなりの優良ライブラリって感じがするが、いつの間にかJavaScriptとかCSSに関しては周回遅れもいいとこって状態になってしまっていたので自信がない。もしかしたら、同様のライブラリがあるかもしれない・・・インストールは例によっ
► 2020 (5) ► 12月 (1) ► 12月 28 (1) ► 7月 (1) ► 7月 07 (1) ► 6月 (2) ► 6月 26 (1) ► 6月 02 (1) ► 5月 (1) ► 5月 21 (1) ► 2019 (33) ► 12月 (1) ► 12月 29 (1) ► 11月 (4) ► 11月 29 (1) ► 11月 15 (1) ► 11月 10 (1) ► 11月 01 (1) ► 9月 (1) ► 9月 13 (1) ► 8月 (4) ► 8月 28 (1) ► 8月 20 (1) ► 8月 09 (1) ► 8月 02 (1) ► 7月 (3) ► 7月 26 (1) ► 7月 19 (1) ► 7月 05 (1) ► 6月 (4) ► 6月 28 (1) ► 6月 21 (1) ► 6月 14 (1) ► 6月 07 (1) ► 5月 (4) ► 5月
グーグルがニュージーランドのChristchurchで起きた大地震の被害者を救うため、Person Finderのページをローンチした。サイトでは、ユーザによって作られた人のデータベースを検索することができ、検索して人の情報が見つからなかった場合は新たにその人の情報を追加することができる。これまでに6,500件の記録が追加されている。 Person Finderは、昨年2010年のハイチ大地震の際にグーグルがアメリカ合衆国国務省と共同で作ったもの。その後も、2月に起きたチリの地震、さらに4月に起きた中国の地震でもPerson Finderをローンチしている。またグーグルは、緊急時の番号を掲載したり、ツイッターやYoutubeからリアルタイムの情報を収集したページも作っている。Flickrにも、Christchurchの地震の様子を写した写真をまとめたページがある。 このインフォグラフィック
Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.
「コンサルタントのビジネススキルシリーズ」では、コンサルタントが武器としているビジネスのポイントをわかりやすく紹介します。今回は、目標設定におけるSMARTの原則です。SMARTとは、目標設定を行う際の注意すべき5つのポイントの頭文字をとったものです。 SMARTの5つのポイントを押さえれば、目標設定が論理的なり明確になります。アクションにもつながるようになります。なぜSMARTを意識する必要があるのでしょうか? たとえば、長い会議の結果「次回までにこうしよう」という結論を得たとします。だいたいにおいて、会議が長くなって疲れてしまって、結論のところは曖昧になりがちです。その後のアクションについても、何をどうするということを明確にしないまま、なんとなしに終わってしまうということはありがちではないでしょうか。 そして次回の会議。進捗を報告する段になると、実は何をするはずだったのか?というところ
マッキンゼー流図解の技術とは戦略コンサルティングファームのマッキンゼー秘伝のチャート・プレゼン作成技術と戦略コンサルタント必携の技術について解説します。 きれいなプレゼン資料づくりは、コンサルタントのみではなく、ビジネスマンなら誰もが身につけたいスキルだと思います。 今回は、そんなプレゼン資料の作り方の極意を1冊にまとめた本である「マッキンゼー流図解の技術」を紹介します。 この本はマッキンゼーで実際使われていると言われている本で、なんと、プレゼンテーションの図表やグラフの作り方だけを、1冊丸ごと解説しています。図表やグラフのみにターゲットを絞った本はほかに類書がなく、これが決定版と言えましょう。 戦略コンサルタントの必読書 この本は、戦略コンサルタントになろうとする人にとって必読の本と言えます。戦略コンサルタントでなくても、企画部門や、経営企画などにも役立つので、必須とも言っていいでしょう
ITコンサルティングの基本ITコンサルタントに関する解説本で、決定版が出たと思います。みなさんのITコンサルに対する思い違い解き、正しい理解を導いてくれる良書です。 ITコンサルタント、ITコンサルティングについて書かれた本で、ついに決定版がでました。「この1冊ですべてわかる ITコンサルティングの基本」克元 亮 (著) です。 著者は、「世の中に、経営コンサルティングの本は多々ありますが、「ITコンサルティング」をテーマに、仕事やスキル、キャリアなどを網羅した本は少ないと思います」といっているように、ガイドもまったくもって同感です。 いわゆる経営コンサルや、戦略コンサルティングの本は、テーマが読者の好奇心をくすぐるためか、たくさん本が出ています。コンサルタントというと、戦略コンサルティングの話しか出てこないために、世の中の多くの人の頭の中で、 ITコンサルティング = SEと一緒? と思
アクセンチュア森Mgrに聞く、コンサルの成長とは今回のテーマは、コンサルタントのキャリアアップです。アクセンチュア森さんの経験をもとに、コンサルタントとして成長し成功するにはどのようなポイントが重要なのかを伺いました。 「コンサルタントに聞く」シリーズの第4回です。前回に引き続き、アクセンチュアの森正弥マネジャーに、お話を伺います。 今回のテーマはコンサルタントのキャリアアップです。森さんの経験をもとに、コンサルタントとして成長し成功するにはどのようなポイントが重要なのかを伺いました。 森正弥(もりまさや)さん アクセンチュア株式会社 グローバルテクノロジーコンサルティング マネージャー コンサルとして基点となったこと --今回重点的にお話を聞きたいのは、コンサルタントとして成長し、成功していくためにはどのようなポイントが重要になってくるのかという点です。 読者のみなさんでよく質問にあがる
システム構築の現場は,人と人とのコミュニケーションの場でもあり,ヒアリングや報告などさまざまな目的の会議がたくさん開かれる。そこで問題となるのが「議事録」だ。会議の議事録の取り方を観察していると,実に様々な流儀・方法を目にすることができる。 時々見かけるのが会議をすべて録音して,後日,誰かがほとんど1日費やして聞きなおしてすべて書き出すというもの。出来上がった議事録は数ページに及び,それを関係者に配ったとしても誰も見ようとはしない。それほどに冗長な議事録ではなくても,議題ごとに誰が何と言ったかについて克明に記述された議事録はよく目にする。 第一話で登場したIさんは要求定義ヒアリングのプロであるだけでなく,議事録のプロでもある。Iさんに「議事録の書き方はどうしたらいいか」と尋ねると,「決まったことだけ書いてください。それ以外は基本的にいらないといっていいでしょう」と言い切る。 会議の場では様
良い議事録の書き方なんて記事が、ちょっと前にはてなのホッテントリに載って注目されていた。確かに正しい意見だと思う。ただ、良い議事録というのは、会議の種類や目的によって変わるというのもあえて指摘しておきたい。 ネットで調べてみるとわかるが会議にはいくつか種類がある。この例で出てきた議事録は、このうち「何かを決めるための会議(意志決定の場としての会議)」で書くべき議事録であって、この議事録の形式が全ての会議で最良というわけではない。 案を出す段階のブレスト目的の会議や現状調査や確認の為のヒアリングと呼ばれる会議で、この決まった事だけ書いた議事録を作ると先輩からどやしつけれられるだろう。実際私の所に異動でやってきた若手にコンサルティングでの議事録を書かせると、たいていの場合この決まった事しか書いてないものを起こしてきて、結局イチから全部書き直すハメになる。ここ数年でこれを10人は繰り返してきてい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く