
勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと。 それは 時間割 マインドマップ 復習 の3つ。 1.時間割 勉強をコンスタントに長期的に続けるならば時間割は大変有用。 時間割を作り実践してみて分かったが「次に何をやるべきか」に迷う時間は振り返ればとてももったいなかった。 時間割を作ればほぼ迷わない。迷うとすれば超イレギュラーな事が起きたときだけ。 時間も節約できるしペースもつかめる。 また時間割を家族と共有していれば「20:00になったから勉強してくる」と言うだけで理解してもらえるようになる。 ただし時間割は時が経ち「見慣れて目に入らなくなる」「実態に合わなくなる」事があるので注意が必要。 僕は毎週手書きで描き直している。 時間割の有用性についてはレバレッジ勉強法が詳しい。 2.マインドマップ 正直 マインドマップ を馬鹿にしていた。何で皆あのようなものに踊らされているのかと。それ
147 : まぐろ(catv?) :2010/12/14(火) 03:17:32.40 ID:G9aL3QmE0 枯木灘 148 : コーンスープ(京都府) :2010/12/14(火) 03:18:49.47 ID:wZHMWZ2B0 枯木灘は凄いらしいな。 4 : ボジョレー(九州) :2010/12/14(火) 00:08:18.09 ID:vfi7yzd8O 京極夏彦 姑獲鳥の夏からてっその檻まで 5 : ハンドクリーム(埼玉県) :2010/12/14(火) 00:08:18.36 ID:pf031AtV0 刑務所のリタ・ヘイワース 8 : 風呂吹き大根(福岡県) :2010/12/14(火) 00:10:19.45 ID:nTkIYvCqP BE:287803073-PLT(18678) 内田百閒の「ノラや」 6 : 風呂吹き大根(東京都) :2010/12/14(火) 00:
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 今回はツンデレじゃないよ:-)。 プログラミングGoogle App Engine,献本いただきました。いつもありがとうございます。 結論から言うと,App Engine関連の解説書として定番になる本ですね。App Engineで開発をしようと思っている人は,Python使い/Java使いを問わず買うべし。 お勧めする理由は以下。 App Engine開発チームの中の人が書いてる SDKのダウンロード,開発やデプロイなど開発に必要な一通りのことが網羅的に書いてある Python/Java両方についての解説がある(記述はちょっとPython寄り) Datastoreに関する記述が豊富 特
雑誌MOE(白泉社/800円)が、全国の絵本専門店・書店の児童書売り場担当者1000人にアンケートを実施し、その年一番支持された絵本30冊を選ぶ「MOE絵本屋さん大賞」。今回で3回目を迎える2010年の大賞が決定しました。 1位は「うんこ!」(文:サトシン 絵:西村敏雄/1365円/文渓堂)、2位は「もぐらバス」(原案:佐藤雅彦 文絵:うちのますみ/1050円/偕成社)、3位は「だじゃれ日本一周」(文絵:長谷川義史/1365円/理論社)。以下30位までずらりとタイトルが並びます。 1位の「うんこ!」は表紙からしてインパクト大で、書店の絵本コーナーの注目を集めました。「店頭の本がボロボロになるくらい子どもの立ち読み人気バツグン(親の不人気もバツグン)」(シビコ正文館書店・越沢智紀/MOE2011年2月号・第3回MOE絵本屋さん大賞特集より)というコメントからも、昨年もっとも話題になった絵本で
最近まわりで実践している人が多いので「アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門」を買ってみた。 一番目立つ特徴はキッチンタイマーを使って時間を区切ることで一定時間集中するって所だろうけど、まあこれは昔から知的生産性の向上に興味のある人にとっては目新しい話じゃないよね。1992年発行の知的生産性向上システムDIPS(ディップス)でも言及されているくらい昔からある発想だ。 他にも本書には他にも昔からよく知られているいろいろなテクニックが入っている。 タスクレビューが重要 やることのコミットメントが重要 PDCAサイクル 大きすぎるタスクは分割せねばならない タスクに掛かる時間を見積もること、見積が正確であったかどうかのチェックをして見積能力を鍛えること タスクリストが長くなりすぎると見るだけでやる気がなくなってしまう、短く保たねば などなど。 しかしこういうことを頭で知ってはいるのに、
・進撃の巨人 この漫画は評判どおりかなり面白い。3巻までで累計150万部突破。 100年前、人類を捕食する謎の巨人が大量に出現して、人類は絶滅の危機を迎えた。なんとか生き延びた人々は、三重の高い壁を築き、その内側に住むことで再び安定を取り戻した。しかし5年前に身長50メートルを超える超巨人が、一番外側の壁を壊したことで、人類社会は再び大混乱に陥る。訓練兵団を卒業した少年少女たちは残された壁を守るために戦いの前線へと向かう。 ・進撃の巨人(2) ビル5階建てくらいの大きさの、筋肉むき出し人体模型みたいな巨人の造形。3重構造の壁に囲まれた城塞都市。高圧ガスでワイアーを射出して移動攻撃に用いる立体機動装置。コンセプト的にも、ビジュアル的にも、とてもオリジナリティの高い(クセのある)作品。荒削りな絵が世紀末的世界観とマッチしている。 ・進撃の巨人(3) 連載中で単行本3巻まで出ているが、相当長編の
よっしゃ、いってみましょう。 最新の技術動向に合わせて、内容が随時アップデートされるとのこと。 サクッと目次を確認していきましょう。 Linuxのインストールや、ネットワークに関連する知識の解説など。 DNSサーバの構築とWebサーバの構築。 基本的なことだけど、かなり盛りだくさんです。 最後にメールサーバ。 いろいろなサーバ構築手法の基礎ばバッチリ学べそうです! 実際にページを表示してみました。 画面をタップすると、上部と下部にメニューが表示されます。 こちらから目次をサクッと確認できます。 こちらからブックマークメニュー。 【+】ボタンをタップで追加できます。 特定ワードの検索機能もバッチリです。 気になるワードをパッと調べられるのは電子書籍のメリットですよね。 下部のスライダーをググッと動かせば、ページ送りできます。 何ページへ移動するか表示されるのがイイ感じです。 見やすい図がいっ
Googleブックスの騒ぎを知って約1年。気づくと今そこには「読んでみたかった!」という本が数多く載せられていることを知りました。 さて、そこでゲーム開発にも応用できる知識を中心に私がチョイスしたのが以下の本たちです。もちろんGoogleブックスではこれら以外にもまだまだ多くの本を閲覧することができます。これらを読めば、本には本当に知識と情報がまとめられているということ、著者たちの努力を発見できると思います。 ゲームデザイン 「おもしろい」のゲームデザイン: 楽しいゲームを作る理論 シリアスゲーム デジタルゲーム学習: シリアスゲーム導入・実践ガイド ユーザビリティエンジニアリング原論: ユーザーのためのインタフェースデザイン 人はなぜ形のないものを買うのか: 仮想世界のビジネスモデル ゲーム理論の基本と考え方がよ〜くわかる本 ノベルゲームのシナリオ作成奥義 ライトノベル創作教室 すごい人
読みました。日本のネットで日々「情報発信しているブロガー」110人から集めたブログを書く事やウェブサービスに関するアンケートをベースに書かれた本です。 ブログやツイッターなどのネットの活動を何年も続け、固定読者がつくようになったり、書いたことが他の人に影響を及ぼすようになったり、新しい仕事の依頼が来るようになったり、いろいろな変化を受けているであろうブロガーが選ばれ、全員に同じ質問がぶつけられています。 僕にもありがたいことにアンケート依頼が届いたため、回答しています。 # 「ネットで有名」かはともかく、ブロガーであることが職業になっているので、珍しい事例ではあるのかなと しかし、アンケートを貰って答えたのはつい先日だったし、その時は何にするアンケートなのかとかちゃんと理解してなかったのですが、こんなスピードで本にまとまってしまうんですね。 前半に50ページぐらい、110名のアンケートの回
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く