タグ

2007年1月4日のブックマーク (25件)

  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

  • .htaccessでオンラインブックマークからのリンクを拒否したい - XREA&CORE SUPPORT BOARD

    初心者的な質問で申し訳ないのですが、どうかご教授ください。 過去関連【 .htaccessで特定のURLからのリンクを拒否したい】等のスレッドをいくつか読んで試してみたのですが、何故か『http://bookmarks.yahoo.co.jp/』からのアクセスを拒否できません。 ■構文は SetEnvIf REFERER "http://bookmarks.yahoo.co.jp/" Ref1 Order Allow,Deny Allow from all Deny from env=Ref1 ■または SetEnvIf REFERER "bookmarks.yahoo.co.jp" Ref1 Order Allow,Deny Allow from all Deny from env=Ref1 としたのですが、どちらも反応なしでした。 他

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - mixiの荒れるトピックスにおける考察

    また奴の仕業である。仕業の仕を偉に置き換えて、偉業と言ってもいいのかもしれない。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13251506&comm_id=328 どうということもない、普通のトピックスである。誰かが素人の「ノリ」でパロディ動画を作りました、というだけのものである。 http://www.kobataro.net/02photo/MacPC001.html そして、いつもどこでも起きている馴れ合いが発生する。 「こんなのが作れれば楽しいでしょうね♪」 「すごいですね!びっくりしました」 「Macユーザーらしいセンスです。」 「私はアニメは作れないので、尊敬です。」 嗚呼、幸せな馴れ合い。 「サイトの他アニメもキャラ立ってて良かったです。」 「成されたご苦労を考えますと、素晴らしい出来ではないかと思います。次作も頑張って下さい、続きも

  • 日下部(void)さんと遊ぼう(12) - やねうらおブログ(移転しました)

    そして真相。 2006年12月05日 07:26 Aさん(トピ主) これ日下部先生の勘違いじゃないかな… 何度脳内コンパイルしても無理だ… 2006年12月05日 22:34 Aさん(トピ主) scope とか continue の動作以外で何かあったのかな… ていうか日下部先生はあんな数分であそこまでの議論の解決を 思いついたんだろうか… すげえなあ 2006年12月10日 11:52 Kusakabe > 日下部先生はあんな数分であそこまでの > 議論の解決を思いついたんだろうか 『あそこまで』ってほどのもんか? Cやるなら常識だろ。 (それとも『あそこ』で指すものは別のもの?) code golfやgoogle code jamで上位にランキングするような日を代表するトッププログラマが何人もで考えてもわからないようなことが「Cやるなら常識」らしい。日下部先生にも困ったものだ。 まあ

    日下部(void)さんと遊ぼう(12) - やねうらおブログ(移転しました)
  • メールアドレス画像化ジェネレーター集 | *LOVE IS DESIGN*

    スパム対策にメールアドレスを画像にしてくれる、便利なジェネレーターをまとめてみました。おしゃれなデザインなのでブログのワンポイントにもなりますよ。 きゃっとまーくめーる 可愛いネコのイラスト付き フォントもいろいろ選べます。 わたしが使用しているのは「みかちゃんFONT」です。 でざいんめーる フォントや背景色の変更・グラデーションなど 参考:でざいんめーるのサンプル一覧 E-Mail Icon Generator E-mail Sigs GMail・Hotmail・MSN・Yahoo!などに対応 Gmail Signature Generator Gmail用 Handmail 参考 HTMLエンティティ化 メールアドレス画像化以外のスパムメール対策は、エンティティコード(数値文字実体参照)に変換する方法もあります。 追加(2007/3/14) Faviconメール ファビコン+メルアド

    メールアドレス画像化ジェネレーター集 | *LOVE IS DESIGN*
  • スムーズなスライドショーを実現するスクリプト: Recently Ajax

    クレジットカード現金化をするために現金化業者を利用したいけど、色々不安だから利用するなら現金化優良店を利用したいと思いますよね。 しかし、「優良店ってどうやって選べばいいの?」と、思っている方がほとんどかと思います。

    スムーズなスライドショーを実現するスクリプト: Recently Ajax
  • アクセシビリティ向上のための小技マークアップ Tips (Jamz Design)

    ユーザビリティやアクセシビリティをチェックするためのシートや考え方を記したドキュメントはいくつか公開されていますが、それらに対応するための具体的なマークアップ、Tips についての情報はあまり見かけません。 関連ドキュメントに関しては、以下ページが参考になると思います。 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ (JIS規格)A.A.O. - ウェブコンテンツJIS (解説) ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0 (W3Cの原文を個人が翻訳したもの) ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン1.0 技術書 (W3Cの原文を個人が翻訳したもの) ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン1.0 CSS技術書 (W3Cの原文を個人が翻訳したもの) Web Content Accessib

  • http://www.color-fortuna.com/web_color/color_check.html

  • 「バイブレーション付きヘッドフォン」:来るマシンたちへの最低装備?

    いろんなものにバイブ機能をつけては浸透させきた我々人類であります。 このゲーム紀に過ごしている私たちが、音でなく物理的に唸る「ヘッドフォン」という、音を聞き取るための器具に、バイブを付ける「発明」をした瞬間を見ました。 体験者さんのレビューによると、振動というほどではないとのことです。また購入について「いい買い物をした」という感想を持っている方もいらっしゃいます。価格は手軽な2380円。 ま、一つの世界最先端体験ではないでしょうかー。この手の、妙にうらやましくなるなあ…。(西尾祐飛) 製品紹介

  • 『ウェブ2.0 HOW-TO デザインガイド』がよくまとまっています | S i M P L E * S i M P L E

    なんだか前にもこういうまとめを紹介しましたが、また良くまとまっているのがあったのでご紹介。 Web design scratchのサイトで「Web 2.0 how-to design guide」なるまとめがありました。 » Web 2.0 how-to design guide 15の項目でまとめられていますね。 Simplicity(とにかくシンプルに!) Central layout(真ん中に寄せるレイアウトで) Fewer columns(段組は少なめに) Separate top section(トップ部分は分けて目立たせよう!) Solid areas of screen real-estate(レイアウトにはメリハリをつけて) Simple nav(ナビゲーションはシンプルに!) Bold logos(ロゴは大きめに!) Bigger text(フォントも大きめに) Bold

    『ウェブ2.0 HOW-TO デザインガイド』がよくまとまっています | S i M P L E * S i M P L E
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    pmakino
    pmakino 2007/01/04
    Yokoたんの脳内ではWebサイトを作ってみれば誰しもがディープリンクして欲しくないと思うに決まってるということらしい
  • なつみかん@はてな - Plaggerはこんなに便利

    先に書いておくと、「2006年フリーソフト1選」であれば、間違いなく選ぶツールはPlaggerだ。だがしかし・・・、という話はいつか書くかもしれない(煩悩是道場の文章が有名っぽいけど、僕の立ち位置/観点では少し違うんだなぁ・・・)けど、とりあえず、この10選にPlaggerは含めない。 2006年フリーソフト10選 ■tokix.net tokix.netさんの「だがしかし…」という話はぜひ読んでみたいです。ただ、その記事が有名っぽいとされるのは心外。使ったことのない人の文章を真に受ける人もあまりいないでしょうけど。 前に書いたかもしれませんが、「Plaggerを使う/使わない」は「RSSリーダー(orアンテナ)を使う/使わない」ぐらい違います。情報の量、効率でかなり差が出ます。多くのサイトを巡回する人ほど恩恵を受けられるツールです。 自分の例を挙げると、 RSSのないサイト(個人ニュース

    なつみかん@はてな - Plaggerはこんなに便利
  • Cache::FileCache - nDiki

    他の Web サイトの情報を URI::Fetch でキャッシュ付き取得 WiKicker や DiKicker でうまく他のサイトの情報を取り込んで利用できるようにしたい。 相手サイト・自サイトともに負荷をかけないように処理するには、うまくキャッシングする必要がある。 キャッシュ機能のあるPerl用HTTPユーザエージェントには WWW::Mechanize::Cached LWP::UserAgent::WithCache URI::Fetch などがある。 WWW::Mechanize::Cached 1.32 WWW::Mechanize::Cached は1度取得したレスポンスを無条件に1日間キャッシュする。 WWW::Mechanize のサブクラスで、便利な機能が利用できるが、キャッシュは適当。 キャッシュは Cache::FileCache決め打ち。 LWP::UserAg

  • 経済産業省、古くなった教育用PCをLinuxで再生する事業を開始 | スラド Linux

    NHKニュースが報じたところ、今年4月にMicrosoft社のWindows98などの開発サポートが終了し安全にインターネットを利用出来ない教育PCが40万台にのぼるとされ、そこで経済産業省では、設備更新の対応を迫られる教育PCLinuxを活用して再生させる事業を来年度から開始するという。 希望する学校に対して、無償で利用できるLinuxを配布するそうだ。

  • Fedora Legacy Project がサービス終了へ | スラド

    Fedora Legacy Project が活動終了の決断をした模様。これによって、現行バージョンでは FC4 およびそれ以前のバージョンがベンダのサポートを失うことになる。まだ具体的な時期は明らかにされていないが、「近い将来、yum update コマンドは使えなくなるだろう」との予告がなされている。家でもトピックが立っており、RedHat の意図やほかのディストリビューションとの比較、ユーザサポートの期間はどう設定するべきかなど、興味深い議論が続いているようだ。なお、今のところ Fedora Project(日語版)および RedHat からは関連情報が提供されていない。 FedoraCore は体が最新のソフトウェアを意欲的に取り込みつつ、Legacy Project によって旧バージョンをサポートすることで技術的な多様性やバランスを保ってきたように思うのだが、この決定によっ

  • :デイリーポータルZ:くっついたガムをとるには

    |検索|天気|地図|路線|このサイトについて|ランダム表示| 土曜ワイド工場 つぎへ > ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ Ad by DailyPortalZ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー ©2012 NIFTY Corporation

  • :デイリーポータルZ:デジカメの顔認識機能で顔探し

    最近のデジカメには顔認識機能が付いてるものがある。 カメラが自動的に顔を見つけ出し、そこにピントを合わせてくれる。 この機能がついたカメラを、先日知り合いから借りた。 こういうアイテムを手にすると、ついつい、顔を探してみたくなるものだ。 ということで、探しにでかけた。墓地とかに。 (text by T・斎藤) こちらが今回使用したカメラ。 知り合いが最近購入したものを貸してもらった。 黒光りするボディは、手に持ってみるとズシリと歯ごたえ、じゃなかった手応えがあり、なかなかカッコイイ。 顔認識機能とは 顔を探しに行く前に、まずは顔認識機能というものをよく理解したい。 顔認識とは、画像処理エンジンにより自動的に人の顔を認識し、そこにピントを合わせてくれるというもの。これにより、例えば旅先で記念撮影の際、背景にピントが合ってしまって人物がボケる、といった失敗を減らしてくれる。フィルム時代には考え

  • (株)オリコンによる、ジャーナリスト・烏賀陽弘道氏への「損害賠償請求事件」提訴について

  • 「PS3上のLinuxをWiiリモコンで操作」---Binary 2.0 カンファレンス2006より

    2006年12月15日,Binary 2.0 カンファレンス2006が開催された。Binary 2.0 カンファレンスは,機械語やコンパイラなど低レイヤーのプログラミング・テクニックを発表するイベントである。昨年第1回が開催され,今回が2回目となる。昨年の発表者により書籍「BINARY HACKS―ハッカー秘伝のテクニック100選」(オライリー・ジャパン刊)もまとめられている(関連記事)。 今回もさまざまな低レイヤー・プログラミングが披露された。佐藤祐介氏は「Hello, binary world」と題して,Cコンパイラgccの拡張機能を使い,main関数を実行せずに「Hello, world」というメッセージを表示する方法などを紹介。例えばメッセージを表示するprintf文はmain関数ではなく,そのコンストラクタとデストラクタとして記述する。mainを関数ではなく変数として定義し,機械

    「PS3上のLinuxをWiiリモコンで操作」---Binary 2.0 カンファレンス2006より
  • 2006-12-11

    先日ある店に入ったとき、店頭の商品の陳列方法がユニークだったので、写真に撮ってブログで紹介しよう、と思ったんです。で、レジの人に、「このディスプレイを写真に撮って個人ブログで紹介したいのですがよいですか?」と許可を求めたところ、レジの彼は新人だったらしく、ちょっと待ってくれ、ということで、より詳しそうな人を呼びに行きました。呼ばれてきた人もまた別の人を呼びに行き、最終的にフロア責任者みたいな人までやってきて、数人で輪になってアレコレ話したあげくに出てきた言葉が、「恐れ入りますが私どもでは判断出来かねますので、当社の広報部に確認していただけますでしょうか?」でした。 ちょっとマテなにその「揉め事や責任はすべて回避したい姿勢」ってー、えー? 個人ブログだって言ってんじゃーん? と思ってその場は心の中でブツブツ言いながら立ち去ったんですが、ふと思うと、そもそもぼくがその姿勢なんだった。勝手に写真

    2006-12-11
  • 2006-12-13

    11日のエントリ「ちょっとのリスクを負担する(ことが、たぶん世の中をおもしろくする)」が、ブクマいっぱい付いたのに注目エントリに出なかった件について。 フォームからはてなに問い合わせをしたところ、先ほど中川さんよりお返事をいただきました(いつもお世話になっております。遅くまでお仕事お疲れさまでございます……)。 はてなでは、特定の個人や団体によるブックマークスパムの 対策として、一定のロジックに従い、作為的なブックマークの 可能性があるエントリーを、一旦、注目エントリーに掲載しない という対応を行っております。 今回、確認いたしましたところ、該当のエントリーは、 このシステムによって、非掲載となっておりましたが、特に スパムの意図があるものではないと判断しましたので、現在は 注目エントリーに戻させていただいております。 ご了承いただければ幸いです。 とのことでした。そんなの知らなかったよ。

    2006-12-13
  • 「ライター烏賀陽弘道氏への提訴」について

    一部報道にあった「ライター烏賀陽弘道氏への提訴」につきまして、弊社の真意を社を代表して述べさせていただきます。弊社の真意は、烏賀陽氏が「事実誤認に基づく弊社への誹謗中傷」があったことを認め、その部分についてのみ謝罪をしていただきたいというものです。 今回の提訴は、烏賀陽氏が平成15年2月発売の週刊誌「AERA」において根拠不明のまま弊社を誹謗中傷したことが発端にあります。年3月発売の月刊誌「サイゾー」においても、弊社のランキングに対しての「明らかな事実誤認に基づく発言」、すなわち「オリコンは調査方法をほとんど明らかにしていない」「オリコンは予約枚数をもカウントしている」というコメントを烏賀陽氏は寄せています。弊社が問題にしている「明らかな事実誤認に基づく誹謗中傷」は烏賀陽氏のコメント部分のみに掲載されていました。弊社が烏賀陽氏に宛てた内容証明郵便に対する回答FAXの中で、烏賀陽氏は、ご自

    「ライター烏賀陽弘道氏への提訴」について
  • Serviceguard for Linuxでクラスタ環境の管理

    Serviceguard for Linuxにおける仮想IPアドレス 前回はRed Hat Eterprise Linux 4におけるクラスタリングについて説明するとともに、HAクラスタリングを実現するServiceguard for Linux(以下、SGLX)の解説をしました。続く今回は、SGLXを使ったクラスタがどのようになっているかを説明していきます。 SGLXで構成されたHAクラスタシステムは、複数のクラスタノードから構成されているため、ノードごとにそれぞれが固有のIPアドレスを持っています。これをステーショナリIPアドレスと呼びます。 なお、クラスタサービスが起動しているいないにかかわらず、メンテナンスなどの理由により、クラスタノードに直接ログインしなければならない場合は、ステーショナリIPアドレスを使ってアクセスします。 SGLXには仮想IPアドレスと呼ばれる機能があります。

  • http://www1.parkcity.ne.jp/chaichan/src/BSH.htm

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。