ロシアによる2014年のウクライナ南部クリミア半島併合から18日でちょうど10年となった。今となれば、クリミア併合こそがウクライナ侵略の起点だったことが明白だ。10年前にプーチン露大統領を止められず、22年2月のウクライナ全面侵攻という大流血を招いてしまった。
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
ウェブサービスでは、アクセスが集中して、サイトが落ちる、というのは、よくある話です。純粋に人気が出てアクセス集中するなら、サーバ管理側の責任と言われても、しかたないと思います。しかし、botやF5アタックによる突発的な集中アクセスで、落ちてしまう、というのは、運営側としても、あまり納得がいくものではありません。 そのような突発的なアクセスに対応するために、大量のアクセスをしてくるクライアントを検出し、優先度を落すか、アクセス禁止にする方法などがあります。 というわけで、Apacheモジュールでそれを検出するためのmod_dosdetectorを開発しました。(ちなみにコア部分の開発期間は、Apacheモジュールって、どう書くんだっけ、という状態から、3日でした。) mod_dosdetectorは、Apacheモジュールとして動作し、クライアントのIPアドレスごとにアクセス頻度を測定し、設
実数として "0.999…" と"1"は等しくなることを示すことができる(ただし、0.9999など途中で終了する小数は1と等しいと言えない)。この証明は、実数論の展開・背景にある仮定・歴史的文脈・対象となる聞き手などに応じて、多様な数学的厳密性に基づいた定式化がある[注釈 1]。 循環する無限小数一般に言えることだが、0.999… の末尾の … は省略記号であり、続く桁も 9 であることを示す。省略記号の前の 9 の個数はいくつでもよく、0.99999… のように書いてもよい。あるいは循環節を明確にするために 0.9、0.9、0.(9) などと表記される。 一般に、ある数を無限小数で表すことも有限小数で表すこともできる。本稿で示されるように 0.999… と 1 は等価性であるから、例えば 8.32 は 8.31999… と書いても同じ数を表す。十進数を例に採ったが、数が一意に表示されない
スルー力が完全に欠如してるので、マジレスしてみるてすと。 「窓口があれば、みつけた人が教えてくれる機会がふえる」のは、 「機会がふえるような窓口があれば」→「機会がふやせる」 ではなくって、 「窓口があれば」→「個別に窓口を探す手間が省けるので放置される可能性が減る」 だと個人的には思います。 1.めんどくさくするな もっとシンプルなものにしちゃおうよ! そのとおりだと思います。 ただ、この制度以前は脆弱性を見つけてしまった場合には、運営サイト内の連絡先を個別に探し(そういう窓口は用意されていないことのほうが多い)、運良く窓口が用意されていた場合には運営サイト等がそれぞれ定める書式に従って(従わなくてもいいんだろうけど)連絡をしてやらなければいけなかったわけで、それを思えば IPA による届出制度のおかげでかなり楽はできていると思います。 2. つたない内容でも良いから、知ってること教えて
■ WASF Times版「サニタイズ言うな!」 技術評論社の「Web Site Expert 」誌に、Webアプリケーション・セキュリティ・フォーラム関係者の持ち回り企画「WASF Times」が連載されている。私の番も回ってきたので昨年9月発売号に寄稿させていただいた。近頃はサニタイズ言うなキャンペーンもだいぶ浸透してきたようだし、もういまさら不要という気もするが、以下、その原稿を編集部の承諾のもと掲載しておく。 「サニタイズしろ」だあ? Webアプリを作ったらセキュリティ屋に脆弱性を指摘された――そんなとき、「入力をサニタイズしていない」なんて言われたことはありませんか? 「入力」というのは、ブラウザから送信された情報をCGIパラメータとして受信した値のこと。これを「サニタイズしろ」というのです。なんでそんなことしないといけないの?プログラムの内容からして必要のないことなのに? そう
Summary use strict; use warnings; use utf8; use Lingua::JA::Summarize::Extract; my $extracter = Lingua::JA::Summarize::Extract->new; my $text = "日本語の文章を沢山書きます"; my $result = $extracter->extract($text); my $summary = $result->as_string; utf8::encode($summary); print $summary; #サマリーが出てくる. Reference Lingua::JA::Summarize::Extract YappoLogs - 2006-11-13 - Lingua::JA::Summarize::Extract - 日本語文章のサマリ抽出 h
AjaxTerm - QWeb - Trac Ajaxterm is a web based terminal. It was totally inspired and works almost exactly like http://anyterm.org/ except it's much easier to install (see comparaison with anyterm below). Ajaxを使ってブラウザ上で動作するターミナル「AjaxTerm」。 ターミナル上ではタブ補完が出来たり、各種コマンドがそのままブラウザ上で動作してしまいます。 次のように色分けも可能です。 これは素晴らしいですね。 関連エントリ ブラウザ上で動作する端末、WebTTY PHPで出来たターミナルエミュレーター : PHPTerm
Google Searchは便利で多くの場合において適切な結果を返してくれる最大の検索エンジンだが、すべての検索に対して常にパーフェクトであるわけではない。これはMSN SearchにもYahoo! Searchにもいえることだ。ふだん使っている検索エンジンが何であるにせよ、その検索エンジンがすべての検索に対してパーフェクトであるということはない。 たとえばテキスト検索においてはGoogle Searchが多くの場合で優れた結果を返すかもしれないが、ソーシャルブックマーク検索、ソーシャルネットワーク検索、画像検索、動画検索、オーディオ検索、ファイナンス検索、エンターテイメント検索、業種別検索、健康関連検索、物件検索、旅検索……などなど、ターゲットを絞ってみると、その分野で評価されている検索エンジンがある。 そこで紹介したいのが総合検索サービス「sidekiq」だ。 図1 総合検索サービス「
イントラネットでブログを利用する企業が増えている。社内ブログの事例やノウハウをまとめた書籍『社内ブログ革命:営業・販売・開発を変えるコミュニケーション術』のための取材で,ユーザー企業に話を聞くことができた。なかでも興味深かったのが,日本オラクルだ。 日本オラクルのアドバンストソリューション本部という開発部門では,部署の全員にブログを持たせている。ブログに書く内容や更新頻度はすべて本人に任されており,メンバーは自由に情報を交換したり議論を交わしたりしている。開発分野における先進事例の一つといっていい。 同部署では,各メンバーが更新するブログの最新情報がわかるブログのポータルサイトを用意している。そのポータルサイトの検索用フォームに単語を入力し,ボタンを押すと,結果がAjaxでパッと表示されるのだ(画面1)。面白いことに,この機能はメンバーが自発的にアイデアを出し合って,ブログで議論を重ねるう
ユーティリティ関数 bookmark $ | $A | $F | $H | $R | ObjectRange | PeriodicalExecuter | Try.these prototype.jsで追加されたクラス bookmark Ajax bookmark Ajax.PeriodicalUpdater | Ajax.Request | Ajax.Updater Enumerable bookmark Enumerable.all | Enumerable.any | Enumerable.collect | Enumerable.detect | Enumerable.each | Enumerable.entries | Enumerable.find | Enumerable.findAll | Enumerable.grep | Enumerable.include | En
はじめに bookmark prototype.jsの概要 ユーティリティ関数 bookmark 指定idのエレメントを取得 - $ 指定idのエレメントのvalueを取得 - $F エレメントのリスト形式を配列形式に変換 - $A オブジェクトをHash形式に変換 - $H 指定した範囲のリストを返す - $R prototype.jsで追加された機能 bookmark Ajax Ajaxリクエストを行う - Ajax.Request Ajaxで指定エレメントの内容を書き換える - Ajax.Updater Ajaxで指定エレメントの内容を定期的に書き換える - Ajax.PeriodicalUpdater 定期的に指定の処理を行う - PeriodicalExecuter Enumerable リストに特定の関数で処理させる - Enumerable.each リストの全ての値を調べる
CSSの冗長な部分をまとめてサイズを小さくしてくれるWEBツール「CSS Superdouche」 2007年01月25日- isnoop.net CSS Superdouche This tool can significantly reduce the size and complexity of your CSS by programmatically stripping unneeded content, stripping redundant calls, and intelligently grouping the remaining element names. CSSの冗長な部分をまとめてサイズを小さくしてくれるWEBツール「CSS Superdouche」。 CSSのURLを入力して各種オプション指定し、「Superdouche my CSS」ボタンで内容をまとめてくれま
パッケージダウンロードに利用するミラーサイトについて 安定して繋がるサーバ (CDN ミラー) を使うには ミラーサイト一覧 ミラーに関する注意 安定して繋がるサーバ (CDN ミラー) を使うには Debian JP Project は、利用者の利便性を考慮した Debian ミラーサーバとして ftp.jp.debian.org を運用しています。 ftp.jp.debian.org は複数の (比較的高速な接続を持つ) Debian ミラーサーバを用いた DNS ラウンドロビン (+ サーバによる重み付け) を行っており、特定ミラーサーバの障害影響を回避できます。また、単なる DNS ラウンドロビンとは異なり、対象となっているサーバが障害で停止していたりミラーが正常に更新されていなかったりした場合は自動切り離しを実施し、利用者からは特に何も意識することなく、最新のミラーを利用できます
こんにちは。さかとくです。 JavaScriptでローカルPCにデータを保存するライブラリ「save2local.js」を作りましたので公開します。 通常、JavaScriptではセキュリティが考慮されているため、データをローカルPCに保存するには、Cookieを利用します。 しかし、Cookieを利用する場合は、それほどたくさんの情報を保存することができません。 そのため、ゲームのセーブデータや、フォームに記入したデータなどは、セッションの仕組みを利用してサーバーに保存するのが一般的でした。「save2local.js」ライブラリを使えば、サーバーを利用することなく、ローカルPCに任意のテキストを保存できます。 今回ローカルPCにデータを保存するために、Flashの機能を使います。Flashには、SharedObjectと言ってローカルPCにデータを保存する機能がついています。
本日は、久々に Web サーバーの機能を強化してみようと思います(^^;。具体的には、 FastCGI のサポートを組み込みます。FastCGI とは、 Web サーバーで CGI の処理を効率よく行うための仕組みです。詳細は後述しますが、リクエストのたびに CGI プログラムを起動しなければならないという従来の CGI の非効率性を排除することで、 CGI 処理の負荷とレスポンスを大幅に向上します。とくに Ruby on Rails で作成したWebアプリケーションを実用的に稼動させるには、ほぼ必須の機能となります。 そのようなわけで、本日は GentooLinux にインストールした Apache で FastCGI を利用する方法をご紹介したいと思います。 まず最初に、 FastCGI とはなにか、という点についてご紹介しておきましょう。そのためには、従来の CGI の欠点を知らなけ
komagataです。 社内の勉強会でWebDAVについて発表したので資料を公開します。 (この資料は少し言い過ぎなので2割増しで聞いといて下さい) [<< Prev Next >>] WebDAV.pdf(741KB)
naoyaです。 今日は最近見つけました”ウェブデザインに不可欠なツールサイト”を紹介します。その名前も「Web Design Tools - thePeoplesToolbox」です。このサイトはウェブデザインの使われるさまざまなサイトをまとめたサイトです。 それでは、さっそく使ってみることにしましょう。 まず、最初にユーザ登録した方が自分のツールボックスにできるので登録してみましょう。 登録するには、右上の"login"リンクから、必要な情報を入力するだけでその場で登録完了となります。"Enter Code"には、"Authentication Code"と同じ文字を入力します。 ウェブデザインサイト1 posted by (C) フォト蔵 ログイン後、"home"リンクからトップページを表示すると、ウェブデザインに使えるサイトの一覧がカテゴリ別に表示されています。 この中から
平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 本件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。
「2006年 窓の杜大賞」では、合計2,557名の方に投票いただきました。今年は各受賞作品の得票数が僅差で、どのソフトが大賞となってもおかしくない接戦となりました。この場を借りまして、窓の杜大賞に投票していただいた皆様へ厚くお礼申し上げます。 「2006年 窓の杜大賞」では、読者投票による賞と、編集部が独自の視点で選出した賞を設けています。読者が選ぶ賞では、最多投票数を獲得したソフトに「窓の杜大賞」が、投票数第2位のソフトに「金賞」が、第3位に「銀賞」が、第4位に「銅賞」が贈られます。 また編集部からは、高度なFlashコンテンツを作成できるフリーソフトに「今日からクリエイター賞」を、現行OSで次世代のフォント表示を体験できるソフトに「Windows Vista先取り賞」を、国内製のフリーソフトとしては珍しい美麗な3Dスクリーンセーバーに「美しい国産賞」をお贈りします。
10月25日に公開された「Firefox」v2.0では、閉じたタブの復元やタブバーのスクロールなど、さまざまな新機能が追加された。また「Firefox」に機能を追加する“拡張機能”も、v2をターゲットに開発された新作が日々リリースされている。 そこで本特集では、「Firefox」v2の新機能をさらに活用するための拡張機能など、“v2シリーズ専用”の拡張機能を6本ご紹介する。なお今回紹介した拡張機能はすべて、12月20日に公開された「Firefox」v2.0.0.1で動作確認した。 □窓の杜 - 【NEWS】約1年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「Firefox」v2.0 日本語版が公開 http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/25/firefox20.html □窓の杜 - 【NEWS】Windows Vistaでの動作や“goo
Tutorials Round-Up: Ajax, CSS, PHP and More | Smashing Magazine Ajax/CSS/PHP等のチュートリアルまとめが公開されてます。 英文のサイトは本当にチュートリアルが充実していますね。 Ajax AJAX Desktop Tutorial AJAX Matters Blog Ajax RSS reader AJAX Tutorial Ajax: What is it Good For? → 続きを読む CSS Advanced CSS Layouts: Step by Step Beginner’s guide from a seasoned CSS designer CSS Advanced Guide CSS and HTML examples and tutorials by Ove Klykken CSS Basic
Debian boot ML のアナウンス文(英文)によると、Robert Millan氏が mingw32を使って Windows から Debian installer を起動させるランチャーを作成した。 ubuntuの同様のプロジェクトから発想を得たという。 CPUを自動認識してi386またはAMD のネットブート用カーネルイメージを取得し、grub4dos経由でDebian installerを起動する仕組みになっている。 このインストーラの利点として以下のようなものを挙げている。 CDやUSBストレージなどのメディアが無くても良い インストールのためにCDを焼いたり、BIOSをいじって(その時だけ)CDを優先ブートデバイスにする必要がない インストールメディアを持ってなくてもいつでもインストールできる 友人にインストールを勧めるときに、CDをあげる代わりにURLを書いた紙、一枚渡
landisk:~# smartctl -i /dev/hda Device: SAMSUNG HA250JC Supports ATA Version 7 Drive supports S.M.A.R.T. and is enabled //enabled になっている必要がある landisk:~# smartctl -a /dev/hda Device: SAMSUNG HA250JC Supports ATA Version 7 Drive supports S.M.A.R.T. and is enabled Check S.M.A.R.T. Passed. General Smart Values: Off-line data collection status: (0x00) Offline data collection activity was never started
「Microsoft AJAX Library」をPHPで使う「PHP for Microsoft AJAX Library」 2007年01月29日- PHP for Microsoft AJAX Library A small set of PHP files to support using the Microsoft AJAX Library with PHP web applications. 「Microsoft AJAX Library」をPHPで使う「PHP for Microsoft AJAX Library」。 「Microsoft AJAX Library」は、ASP.net専用ということで、PHPからは使えませんが、このライブラリによってPHPからも使えるようになるようです。 ライブラリをざっとみてみたところ、PHPで作成したクラスのメソッドをそのままの名前でJav
各部署からの情報の更新が5倍に すべてのページで自動的にアクセシビリティ対応 年月が経つうちにサイト運用の問題点が発生藤沢市のサイトでは、行政として市民、そしてこれから藤沢に住居を構える予定の人、藤沢で働く業者など、藤沢市にかかわるすべての人にとって有益な情報を発信している。また、情報発信だけにとどまらず、市民電子会議など情報の意見提案を行政に反映できる双方向の仕組みも作っている。さまざまな情報やシステムが点在していたため、年月を経るごとに管理が難しくなってきた。2000年頃には、全課での統一感もなく、作り方もバラバラな状態だった。 「各課で統一ルールを設けずに作っていたので、外注に出しているところ、デザインに凝っているところなど、それぞれの部署で差も出てきてしまいました。ユーザーにとってわかりやすいページにするためにも、イメージの統一化は必須です。 これを解決するために2001年に全課を
文字列の削除など、テキストを加工することに特化したソフト。文字種の変換、行番号の挿入、行の並べ替えなども可能。「テキスト削り2」は、テキストの不要部分を削除する機能を中心に、行の並び替えや一括置換など、さまざまな文字列処理機能が搭載されたソフト。一般的なテキストエディタと同様、1文字単位で編集を行うことが可能。ファイルの文字コードはShift JISに対応。JIS/EUC/UNICODE/Base64/BinHex/Mailヘッダ形式をShift JISに変換して読み込むこともできる。 文字列編集に関する主な機能は「変換」「編集」「削除」の三つのメニューに割り当てられている。「変換」には文字種やデータ形式を変換する機能が収められ、 全角/半角の相互変換2バイトの空白を1バイトの空白に変換TAB文字をカンマやアンダースコアなどに置換CSV形式のデータに変換する行の並び替え(昇順/降順)などを
何かどなたかのブクマからアクセス来るなぁと思ったらまた有名所様ですよ。はてブですら影響力あるんですね ……って良く考えたら指摘したの私だ(ーー; [ニセ科学][波線省略棒グラフ] それ、棒グラフじゃないから。> 「1%に破滅的な意味を見出すべきデータもある」 ちょっと意味が分からないな。「1%に破滅的な意味を見出すべきデータは棒グラフとして表現すべきでない」という主張はさすがに変だし。 でもまぁ波線省略棒グラフの所だけ理解してもらえればそれでいいか。 ブクマありがとうございます。本人読んでないだろうけど。
高木浩光@自宅の日記 - 日常化するNHKの捏造棒グラフ 実際、テレビその他においてデータの示し方に倫理が欠けていることがあるのは事実で、図1と図2の対比のさせ方はなかなか素敵だと思う。 が、「プレゼンテーションにおいては見せるべきところを強調する」という基本ともろにバッティングする主張でもあるとは思う。 図2にしても、値は書いてあり、実際には伝えるべき情報は最低限表示されている。その上で変化を見せたいのだから強調しました、ということであれば、その強調が正しいものである限り何の問題もない。 むしろ、この強調している差異がそれほど重要なものでないことを示すべきなのではないか。 これも悪意を持って印象操作したわけではないのだろう。テレビではいちいち増えたとか減ったとか言わないと気が済まないのではないか?データをグラフで示すというのは、なにも変化があることを示すためだけじゃない。「変化がない」こ
最近,テレビが非難される事が増えてきている.あるある大事典の件は,あきれた話だったが,非難しやすくなったからといって,たやすく非難するのもどうかと思う. 下の記事は,もっともらしく書いているが,根拠薄弱だ.これでは非難されているテレビと同等になってしまう. この後に,詐欺っぽい話が出てくるなら非難されてしかたない.だが,繊維業の事業所数が30750から20750になるのは,激減といって間違いではないと思うのだが. 高木浩光@自宅の日記 - 日常化するNHKの捏造棒グラフ数字を見ると右端の数値は左端の数値の約 3分の2 なのに、棒グラフの長さは約 3分の1 になっている。 つまり、数値が正しいとすれば、正しいグラフは図3のものであるはずだ。 〜略〜 これも悪意を持って印象操作したわけではないのだろう。テレビではいちいち増えたとか減ったとか言わないと気が済まないのではないか? データをグラフで
前回ご紹介したユーザビリティの定義は、工業製品やソフトウェアなどにも当てはまるものですが、ネットではユーザビリティがよりいっそう重要な要素となります。Webサイトの場合、ユーザビリティが悪いと、商品購入やサービス利用の前にユーザーがそのサイトから去ってしまうからです。そのような機会損失の可能性について、架空の大型家電店の場合を例に解説していきます。 [プロフィール] いしだ・ゆうこ●クロッシングフィンガーズ代表。ユーザーエンパワーメントという手法により、ユーザー視点に立ったサイト構築、コミュニティ運営のコンサルティングなどを行っている。近著に『Webユーザビリティ・デザイン Web制作者が身につけておくべき新・100の法則。』がある。 (イラスト:MIKAさん) クロッシングフィンガーズ:http://www.crossingfingers.org/ KeiYu HelpLab:http:
無断リンク禁止ネタを取上げるとよく同人の相方に心配される。 曰く「晒されるよ!」 曰く「個人攻撃に見えるよ!」 心遣いに感謝する。 しかし思想の違いというか、ズレを感じるのでそれについてここで説明させていただきたい。 ☆まず「晒されるよ!」について。 ウェブ上に情報を公開するという事は自主的に全世界に「晒して」いる訳で、「晒される」というのは今ひとつピントがズレている。 膨大な量のサイトがある現在では、アップロードしたり書き込みする事が即大量の人に見られるという事はそうそう無いが、パスワードかける等の対策せず「活動ひっそりしてるから」等の理由で「意図しない種の人間に見られないだろう」と安心しているのならば危険だと思う。 おそらく「晒されるよ!」はそういう意味では無く、「誹謗中傷など悪意込みのリンク」によるものを「晒し」と呼んでいると思う。当然誰かの悪意をこちらからどうこうできないのでそんな
こねり〜横道草: 相方によくツッコまれる無断リンク禁止関連1の続き。 1の概要:無断リンク禁止のネタを取上げたら同人の相方に「晒される」「個人攻撃に見える」と心配・忠告を受ける。それにたいしての弁解のようなもの。 ☆「個人攻撃に見えるよ!」について。 そう見えたのならごめんなさい。 しかしその結果は偶然に、かつ必然としかいいようがないのである。弁解させてもらおう。 まず目にすると不愉快な「無断リンク禁止」。 最近ではめったに見なくなったが、見れば「ケンカ売ってんのか」と思う。というか売っているのであろう。知らずに売っている人が多そうだが 「ケンカを売るのをやめなされ」と老婆心炸裂忠告愛情一本記事をトラックバックしていた事もある。(しかし無視される) さて、どれだけのサイトにそんな危ない事*書いてあるのか好奇心が沸く。検索してみる。 無断リンク禁止 - Google 検索 無断リンク - G
公開ブックマークされるってことは。 Y!ブログでランキングに固執するあまり傑作ボタンを自分で押したりして無理やり上位に上がろうとしたりする事があるらしく傑作ボタンを押してもうようにお願いを文中に入れている人の事を「ランキングに固執する人」としてブログの本来の目的はなんちゃらかんちゃら〜とか言い出す人とかがいるんだけどさ、詳しくは何とかして調べてくれ、いちいち面倒くさい。 なんか、ブックマークされることに拘ってる人ってそれと同じ感覚。 で、ブックマークされた事にわざとブックマーク用の記事かいてるだろ!とか言う人もなんか構図が似てると思った。 私、ブックマークされんのすごい嫌なんだけどなんでだかわかった。 「傑作ボタン押された」みたいな感じがするからだ。 傑作ボタンを押されるのが嫌な理由は、押した事を批判する人がいるから。 とか言いつつ、押された事は一度も無いのだけどもね。 ブックマークされる
ジャスラックが訴えた生演奏の店、「著作権侵害せず」とネット中継で証明するも…「将来するかも」とピアノ撤去&賠償命令 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/02/01(木) 04:11:18 ID:???0 著作権を侵害しているとして日本音楽著作権協会から申請された仮処分で、ピアノなどの演奏を差し止められた和歌山市内のレストランが、使用料を払う必要のないクラシックやオリジナル曲だけを演奏していることを証明するため、ネットで協会に演奏の中継を始めたところ、仮処分の抗告審では演奏を認める異例の決定が出された。協会はこれを不服として提訴。攻防が続いた訴訟の判決は、30日に言い渡される。 レストランは、和歌山市の「デサフィナード」。協会が2004年6月、著作権の管理を委託されている曲を演奏しているとして著作権使用料を求めたところ、経営者の木下晴夫さん(5
ちょくちょく見るのだけど、同人サイトのオンラインブックマークってマナー違反? 創作サイト等のリンクについてとか見ていても、よく 「オンラインブックマークはご遠慮ください」 って書いてあるよね? あれって何? 昔の 「無断リンクはご遠慮下さい」みたいなものなのかな?? と思ってほんの少しだけ調べてみた。 同人サイトのオンラインブックマークの危険性について 上記サイトから引用させていただきます。 ここから-------------------------------------- ■なぜ多くの同人サイトでオンラインブックマークを禁止しているのか 簡単に言ってしまうと検索エンジンにひっかかってしまう危険性があるからです。 多くの同人サイトは検索に引っかからないように検索避けをしています。 そのため、サイトをオンラインブックマークに登録されてしまうと、検索避けが意味を成さなくなる恐れがあるのです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く