タグ

2014年3月14日のブックマーク (12件)

  • ハーバード大学がウィキペディア編集者採用

    UCバークレイが米大学で初めてウィキペディアン・イン・レジデンスを雇ったのに続き、ハーバード大学も求人広告を出しましたよ。 「なにその”ウィキペディアン・イン・レジデンス”って?」―これは大学・企業・団体の内勤でウィキペディア対応をやる担当者のことです。有償の人もボランティアの人もいます。 ハーバード大学の募集広告を見ると、肩書は「アシスタント」で、仕事内容は… ・ 既存ページに参考資料を補足し、新記事を作成する。 ・ (希少価値の高い蔵書をもつ)ヒュートン図書館の著作権切れ作品を一般ユーザーに読んでもらえるよう、フォーマットを整えてメタデータをつけ、ウィキペディアにアップロードする。 ・ ヒュートン図書館の蔵書関連のウィキプロジェクトを探し、参加を呼びかける。 などなど。ハーバードの図書館は世界最大級なので、著作権切れのを蔵出ししてくれるのは、うれしい限りですね~。 なお、対象者に求め

    pmint
    pmint 2014/03/14
    子どものおもちゃではなくなっていくWikipedia. システムも参加者層も変わるし、企業に雇われて業務として編集してる人向けのガイドラインも公開されたし。/ Wikipediaに載せるメタデータってどんな?/ 時給$16らしい。
  • GitHub - svick/LINQ-to-Wiki: .Net library to access MediaWiki API

    pmint
    pmint 2014/03/14
    .NET FrameworkでMediaWikiを操作
  • Build software better, together

    pmint
    pmint 2014/03/14
    Wikiを操作する系。MediaWiki API関係が多い?
  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
    pmint
    pmint 2014/03/14
    情報が古い。tDiaryは今日アップデートされてるし。日本語のWikiまとめが更新されていないことが原因か。日本で新しいWikiEngineと言えばPukiWiki Adv.やToraToraWikiかな。海外だと沢山あるけど特にTiddlyWikiは今また注目されてる。
  • コードレビューポエム - その手の平は尻もつかめるさ

    これはポエムです (It's just like a unko). ■ 「なぜコードレビューをするのか」という問いに対する答えは様々だ.コードの品質を上げるため,コードレビュー自体が楽しいから,あるいはコードレビューやってる俺たちって恰好良いじゃん,などなど色々ある. これらは全部正しいと思う.コードレビューをすればコードの品質が高くなる可能性は強まるだろうし,「コードレビューが楽しい」という感情がコードを書くための原動力になるのであればそれは良いだろうし (なぜならコードレビューをするにはレビュー対象たりえるコードが必要だ),「コードレビューやってる俺たちって恰好良いじゃん!」というのも結構だ.貴方がたは当に恰好良いヨ! さて,コードレビューという話題に必ずついて回る尤もらしい理由の1つである「コードの品質向上」について考えたい. なぜコードレビューがコードの品質を上げるための手段とし

    コードレビューポエム - その手の平は尻もつかめるさ
    pmint
    pmint 2014/03/14
    レビューは複数人で行なう見積もり修正作業ではないだろうか。通常の見積もりは設計を元にしたもの。レビューは実装を元にした(その後のテストと修正を含めた)見積もり。
  • ”自分探しの旅”に出たい

    ようやく一週間が終わりそうだが、土日も家族サービスで潰れるんだろうな… 俺は学生だった頃、夏休みに一ヶ月かけて、九州を自転車で周った。 広がる草原を横目に、風を切って走った。 知らないおっちゃんに、サイダーをおごってもらった。 もしも。ひとつだけ願いが叶うなら。 俺はもう一度、”自分探しの旅”に出たい。 だが今は、金曜日。 一週間が終わっていく。 終わったら次が始まる。 ここは一体どこなんだ? これを読んでいる、学生の君たち。 君たちが過ごしている日々は、決して取り返しはつかない。 だから、一瞬一瞬を大切にしろ。 噛みしめるように、日々を生きろ。

    ”自分探しの旅”に出たい
    pmint
    pmint 2014/03/14
    "終わったら次が始まる"…間にある休日を副業の時間にしか思えないのではどうにもなりませんね。結婚は墓場ですか。来週は3連休ですよ。若さの価値って大抵感覚のことだと思うんだけど…余暇じゃなくてね。
  • 元増田です。

    http://anond.hatelabo.jp/20140312202928 トラバ・ブコメいっぱいだったのでレスもいっぱい書いてたんだが、なんだか後輩への悪口みたいになってきたので嫌になって消した。 とりあえず、 人にマニュアル化させるのは良さそうなので一度試してみる。回数制限はこちらが数えられなさそうなのと、それを宣言することで怖がられて質問できなくなるのではないかとおもうのでやめておく。何度も教えたくないからメモをとってくれと伝え、後輩はほぼ自発的にメモしていた(ようにみえた)しメモ内容も問題なさそうに見えた。(自分だったらもっと綺麗に書くなとは思ったけど…。)ただし必須と思われるところでメモしていなかった場合「ここはよく使うから書いといたほうがいいよ」と言って促したので完全に自主的というわけではない。質問された時はなるべくヒントだけにしてすぐに解答は与えないようにしているが、限

    元増田です。
    pmint
    pmint 2014/03/14
    むしろ考えてもらう。「もし質問しなかったら」…そうなっても修正が利くし、やってもらう方が「こちらが楽」と伝えるとか。教える側/教わる側の立場を曖昧にするとか。先輩後輩らしい立場じゃないと互いに苦しいし
  • 「艦これ」が火付け役!タブレット市場に異変

    「いわゆる“ガラパゴス”ではないが、日はユニークな市場ということなのでしょう」。世界的に事業を展開する大手PCメーカー幹部はこう苦笑する。 日のタブレット(多機能携帯端末)市場において、米マイクロソフトのOS「ウィンドウズ」搭載型の存在感がにわかに高まっている。 調査会社BCNによれば、2月のウィンドウズ搭載型タブレットの国内シェアは15%(台数ベース)。1年前は3%台のシェアで低迷していたが、昨年後半から急上昇した。販売台数の増加率も、前年同月比で5倍を超える伸長ぶりだ。 これは世界的に見ても日だけの事態だ。米調査会社ガートナーが3月3日に発表した全世界のタブレット販売統計では、ウィンドウズ搭載型のシェアは2013年暦年でわずか2%。10~12月を抜き出してみても「日以外は、この傾向に変化がない」(ガートナーの佐藤篤郎シニアアナリスト)。 PC市場では確固たる地位を築いているウィ

    「艦これ」が火付け役!タブレット市場に異変
    pmint
    pmint 2014/03/14
    経済ニュースになりました。次は政治です。
  • 2014-03-13 - sincerely my thought

    日、名古屋CBCテレビの昼の情報番組「ゴゴスマ」で、武田邦彦氏がSTAP論文問題を解説していたのですが、それが驚くべき内容だったので、一部文字起こししました。 (武田) 昔は、金持ちの息子が学者になったんです。だから、時間や金の余裕がある。けど、今の研究者は、特に女の人、奥さん、家事や子育てやる、夜の1時から論文に取りかかる。で、ペターと寝ちゃう。どうしても昔みたいにちゃんと論文を書けないんですよ。 (石井アナ) え?先生、ドウイウコト、忙しいと? (武田) 忙しいしね、色々ある。審査官があれこれ言ってくる。そうしたら、だいたい間違えるんです。 (石井) いやいや、そこ大事なとこでしょう(笑)。三年前の論文の写真を使うというのは、なかなか… (武田) 目が霞んでいたんですよ。 (石井) 目が霞んでた!!? (武田) つまりね、学問はどんどん進歩してる。そんな厳密にしたら日の若い人が論

    2014-03-13 - sincerely my thought
    pmint
    pmint 2014/03/14
    これが人間性から来る擁護だというところまで分からないならコメント書いちゃいけない気がする。でも記事コメもブコメも偏り無く意見が出ててここだけはてなじゃないみたいだ。
  • 『些末なゴミは出所を問わず拾うのが客商売 : 404 Blog Not Found』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『些末なゴミは出所を問わず拾うのが客商売 : 404 Blog Not Found』へのコメント
    pmint
    pmint 2014/03/14
    "コメントがなかったらネタにもならなかったか"…そらそうよ。発端の人がエラーメッセージも読めない人だもの。
  • 些末なゴミは出所を問わず拾うのが客商売 : 404 Blog Not Found

    2014年03月13日16:30 カテゴリArtCode 些末なゴミは出所を問わず拾うのが客商売 USJのジェットコースターは なぜ後ろ向きに走ったのか? 森岡毅 たとえ話を一つ。 些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー あるサービスの JavaScript が重いとか、そのコードが難読化されてないとか、担当者とおぼしき人間が書いたコメントがそのまま残ってるから消しましょうよとか、そんなことが書かれていた。JavaScript が重い、という話は結局そのサービスの JavaScript が重かったのではなく、ユーザーが自分で導入した広告が重いというだけの話だった。駐車場に停めてあったクルマがぐしゃぐしゃになっている。向かい側に停めていた人が、アクセルとブレーキを踏み間違えて、いきおいよくぶつけちゃったらしい。クルマの持ち主はもちろん、クルマのメーカーも何も悪くない。だけどつ

    些末なゴミは出所を問わず拾うのが客商売 : 404 Blog Not Found
    pmint
    pmint 2014/03/14
    "ネットには充分いるのだろうか"…それはいる。「何よりあなたがそうでしょ」って言われないのかな / ところでエンジニアは客商売だろうか?
  • 些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー

    朝起きて布団から出るのがつらいので、HBFav をつらつらと眺めていた。 あるサービスの JavaScript が重いとか、そのコードが難読化されてないとか、担当者とおぼしき人間が書いたコメントがそのまま残ってるから消しましょうよとか、そんなことが書かれていた。JavaScript が重い、という話は結局そのサービスの JavaScript が重かったのではなく、ユーザーが自分で導入した広告が重いというだけの話だった。 コードが難読化されていない、趣味の製品ではなく会社の製品なのでコメントそのまま残ってるから消しましょう・・・実にくだらない。 ところで話は変わってコードレビューについて。 コードレビューに慣れないチームが、何の考えもナシにコードレビューを始めるととにかく気になったこと大小様々な指摘が行われることになる。一見、いろいろな指摘が出て議論が活発になっているように見えるが、だいたい

    些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー
    pmint
    pmint 2014/03/14
    JavaScriptコードは読めないとね。ブラウザー側で他の拡張やブックマークレットと競合するかも知れないし、そういうのを作る人にとっては動いて読める状態じゃないといけない。難読化してはいけないということね。