タグ

2016年6月15日のブックマーク (7件)

  • たった一つを変えるだけ新評論

    たった一つを変えるだけタイトル サブタイトルクラスも教師も自立する「質問づくり」 著者・編者・訳者ダン・ロススタイン+ルース・サンタナ著 吉田新一郎訳 発行年月日 2015年 9月 3日 定価 2,640円 ISBNISBN978-4-7948-1016-8 C0037 判型四六判並製 頁数 292ページ 著者・編者・訳者紹介 著者紹介- Dan ROTHSTEIN(ダン・ロススタイン) ハーバード大学教育大学院卒業後、コミュニティ・オーガナイザーや都市計画家として活動。 Luz SANTANA(ルース・サンタナ) 工場勤務後に復学し、スプリングフィールド大学大学院を卒業。 自身の体験をモデルに社会活動を展開。 2人はともにThe Right Question Instituteの共同代表。 なぜ、「質問をすること」が大切なのでしょうか。この問いに対して、義務教育、大学、ビジネス界で大きな

    たった一つを変えるだけ新評論
    pmint
    pmint 2016/06/15
    ハテナソンの参考文献
  • 新聞と対話「知」磨く、大学生ら「ハテナソン」 : 文化 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    pmint
    pmint 2016/06/15
    はてな村も「はてなそん」と読めなくもない。
  • プログラミング言語Rust

    注意: 最新版のドキュメントをご覧ください。この第1版ドキュメントは古くなっており、最新情報が反映されていません。リンク先のドキュメントが現在の Rust の最新のドキュメントです。 プログラミング言語Rust ようこそ!このはプログラミング言語Rustの教材です。Rustは安全性、速度、並行性の3つのゴールにフォーカスしたシステムプログラミング言語です。 ガーベジコレクタなしにこれらのゴールを実現していて、他の言語への埋め込み、要求された空間や時間内での動作、 デバイスドライバやオペレーティングシステムのような低レベルなコードなど他の言語が苦手とする多数のユースケースを得意とします。 全てのデータ競合を排除しつつも実行時オーバーヘッドのないコンパイル時の安全性検査を多数持ち、これらの領域をターゲットに置く既存の言語を改善します。 Rustは高級言語のような抽象化も含めた「ゼロコスト抽象

  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    pmint
    pmint 2016/06/15
    この表題、とんち話なのかな。/ 顧問のほうが外野側といった感じ?
  • 「パズドラ」の不正ツール作った疑い 男子大学生を逮捕:朝日新聞デジタル

    人気のスマホゲーム「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」で自分のキャラクターを無敵状態にする不正プログラム「チートツール」を作成したとして、神奈川県警は15日、私立大3年の若園佳大容疑者(21)=広島市佐伯区三宅1丁目=を著作権法違反の疑いで逮捕し、発表した。「自分の技術をみんなに見せつけたかった」と容疑を認めているという。 パズドラのチートツールの作成者が逮捕されるのは全国初という。県警によると、若園容疑者は昨年6月、インターネット上で、不特定多数の人がパズドラのチートツールをダウンロードできるようにした疑いがある。 パズドラではお金を払うとゲームを有利に進めることができるが、若園容疑者は2013年9月からチートツールを無料で公開し、ゲーム会社側が対策をとるとバージョンアップを計33回繰り返していた。チートツールはこれまでに40万回以上ダウンロードされたとみられる。 また、県警は15日、別の

    「パズドラ」の不正ツール作った疑い 男子大学生を逮捕:朝日新聞デジタル
    pmint
    pmint 2016/06/15
    ついでに言えば「公開したことが罪」と書かれてる。個人的に使うだけならまた違ってた模様。表題と本文が違う。/ 著作権保護法の改正も関係ある? / 「倫理観」とか言われてもねえ…ならガチャはなぜ規制されたの
  • もうMacBook ProもAirも買ってはいけない…発表見送りの影響は深刻か

    もうMacBook ProもAirも買ってはいけない…発表見送りの影響は深刻か2016.06.14 07:4539,323 湯木進悟 AppleMacBookを見放すの? 今か今かと「MacBook Pro」や「MacBook Air」の新発表を待ちながら、日の「WWDC 2016」基調講演を眺めていた皆さま、当に残念な限りでしたよね。WWDCがMacの祭典だったのなんて、今は昔の話。OS Xが「macOS」にネーミング変更になった以外、Macのハードウェアに関する発表はなく、iOSの新発表に終始したWWDCに終わってしまいそうです。 しかしながら、MacBookまわりの新発表が欠落していたことには、大きな疑問符を投げかけざるを得ません。そもそもWWDCの会場では、9割9分のプログラマーMacBookを持ち込んでいるのを目にするのが普通なのです。そして、その多くが新モデルを出せば速

    もうMacBook ProもAirも買ってはいけない…発表見送りの影響は深刻か
    pmint
    pmint 2016/06/15
    はいはい。わかったわかった。
  • 仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに

    By Nicola Albertini プログラマーは自分の仕事を減らすために便利なツールやソフトを作成することができることから、怠け者で愚かな人間ほど優秀と言われることがあるほどです。自作ツールを活用すれば単調で反復的な仕事の生産性を上げられるわけですが、なんと全ての仕事を全自動化して6年間にわたって給与を得ていたプログラマーが、最終的にクビになってしまったというredditの投稿をInteresting Engineeringが取り上げています。 Programmer Automates His Job For 6 Years, Finally Gets Fired, Forgets How To Code| Interesting Engineering http://interestingengineering.com/programmer-automates-job-6-year

    仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに
    pmint
    pmint 2016/06/15
    以前取り上げられた「クラウドソーシングに任せていた人」ではないのか。人工知能社会に対するネタでは。元記事消えてるし。将来こういう働き方になっていくはずだけど、努力に報酬を支払う制度ならこの先も安泰だ。