タグ

2022年2月10日のブックマーク (2件)

  • AWS IAMとは何か?クラウドで重要な認証・認可の基礎を理解する

    AWSではいろいろなサービスを組み合わせて情報を守る AWS上に構築したシステム、データを安全に管理するにはどうすればよいでしょうか。 オンプレミスの場合、データセンターにサーバー機器を設置して、設定を行い、インターネット回線を敷設して、やっとインターネット経由でシステムが操作できるようになります。また、勝手にデータセンターに入られて、新たに大きなシステムを勝手に作られるといった心配はないでしょう。 AWS(クラウド)の場合はどうでしょうか。AWSアカウントを作成した直後に、管理者ユーザー(ルートユーザー)でログインして操作を行います。つまり、このユーザー情報が第三者に漏れると、AWSアカウント内で任意の操作を第三者が実行できるようになり、不正アクセスされてしまいます。アカウント作成直後であれば機密情報は無いですが、不正にEC2などのリソースを大量に作成するといったことは可能です。そのため

    AWS IAMとは何か?クラウドで重要な認証・認可の基礎を理解する
  • 多要素認証の普及率低さに米Microsoftが警鐘 米政府も「とてつもなく危険」と指摘

    多要素認証の普及率低さに米Microsoftが警鐘 米政府も「とてつもなく危険」と指摘:この頃、セキュリティ界隈で 認証情報の窃取やネットワークへの不正侵入といったサイバー攻撃が過去2年で急増しているにもかかわらず、多要素認証(MFA)やパスワードレス認証といった強力なID認証手段の普及がなかなか進まない状況にある──米Microsoftはこのほど発表した報告書で、そんな実態に警鐘を鳴らしている。 サイバー脅威に関するMicrosoftの四半期報告書によれば、同社のクラウドベースID管理サービス「Azure Active Directory(AD)」を使っている法人のうち、多要素認証やパスワードレス認証などの強力なID認証を実装していたのは、2021年12月の時点で22%にとどまった。 攻撃者はそうした隙を突き、フィッシング詐欺メールやパスワード総当たりのブルートフォース攻撃、ソーシャルエ

    多要素認証の普及率低さに米Microsoftが警鐘 米政府も「とてつもなく危険」と指摘