タグ

2008年9月18日のブックマーク (8件)

  • 「保育に欠ける」のは誰か? | 大隅典子の仙台通信

    福田総理が辞任するとのこと。 日政治家の体力がないのか、国民が飽きっぽいのか。 海の向こうではアメリカの大統領選挙の終盤戦。 これだけ時間をかけて選ばれる大統領は、体力があることは確かと思います。 共和党の方、副大統領候補のペイリン氏は44歳の女性で、5人の子持ちというのも、日では考えられないことでしょう。 ***** 夕方、仙台市の男女共同参画推進審議会に委員として出席してきました。 審議会は原則、公開で行われています。 今後の仙台市の共同参画で推進すべき事項などについての議論を行います。 かならずしも「男女共同参画=少子化対策」ではありませんが、働く男女が安心して子供を預けられるかどうかは、少子化対策として非常に重要です。 仙台市は全国一、認可保育所の待機児童が多いことが報道されていますが(たとえば、こちらの記事参照)、そもそも、日という国は何でも「定員」でものを考える習慣があ

    「保育に欠ける」のは誰か? | 大隅典子の仙台通信
    pollyanna
    pollyanna 2008/09/18
    この文言を最初に知ったときにはショックだった。まずこれで罪悪感を押しつけられたよ。
  • おとなかるた:い - どぶろくソロリティ血風録

    というわけで 「い」

    おとなかるた:い - どぶろくソロリティ血風録
    pollyanna
    pollyanna 2008/09/18
    ひー。
  • なん言いようとよ。こっからがわたしの人生やん。 - ちゃま研究所のけんきゅう日誌

    高校時代からの友人、Rちゃんの話。 高校卒業して短大に進学したばかりの時に、お父さんがものすごい借金抱えて失踪したとかのもろもろがあって。 その時まだ中学生の弟がいて、Rちゃんは「借金返しながらお母さんを助けて、弟を大学に行かせる!」って言ってさぱっと短大やめて単身花の大都会東京に行ってしまった。東京で始めたのは風俗のお仕事。 わたしは職業に貴賤はないと心底思うし、需要があって供給があってお金が回って成り立っているんだもん(まあ実際はディープでダークでデンジャラスな部分とかたくさんあるんだろうけど、それはまた別のおはなし)なんら問題のない経済活動なわけで。 19やそこらの小娘が急いでたくさんのお金を作るのにはもってこいというか、そもそもRちゃんには時間がなかった。準備をする時間が。短大を卒業して仕事を探してお金を稼いだりするっていう時間とかが。 そんなこんなで初志貫徹というかなんというか、

    pollyanna
    pollyanna 2008/09/18
    気持ちのなくなった男と添い遂げて、男が死んだら晴れ晴れと元気百倍になるおばちゃんたちのことをふと思い出した。/何を「よかったね」と言うべきなのか、考えてしまう。
  • なぜ「勉強はできたのに仕事はさっぱりな人」がいるのか?:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    なぜ「勉強はできたのに仕事はさっぱりな人」がいるのか?:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    pollyanna
    pollyanna 2008/09/18
    「伝える技術」について大切なこと。査読つきの論文出してきたんだから俺(私)は大丈夫だ、と自信満々な人ほど読むべし。/自分がつい下に見てしまう人とも仕事ができることこそが大事なんだろうなあ。
  • 育児中の社員と上司の間に横たわる「9つの誤解」 (1/2):仕事と子育てを同時に行うコツ - @IT

    仕事と子育てを同時に行うコツ」とは何だろうか。日ヒューレット・パッカードの社内向けイベント「産休・育休に関する説明会・交流会」で挙げられたのは、「会社のサポートは大切だが、人のキャリアへの意識も重要」「人とその周囲が、ともに互いを理解すること」だった。 ある社内イベントに見る、仕事と子育てを同時に行うコツ 子どもを持つ選択をした人にとって、「子育て」は人生における大きなイベントの1つだ。多くの人が、人生の一時期、仕事と子育てを同時に行うことになる。多かれ少なかれ、仕事における周囲の理解と協力が必要となるだろう。 その際、人はどのように不安を払しょくし、周囲の理解とサポートを得、仕事と子育ての両方に対処すべきか。また、周囲はどのように接するべきか。 日ヒューレット・パッカードが2008年9月11日に開催した社内向けイベント「産休・育休に関する説明会・交流会」では、産前産後休暇(産

    育児中の社員と上司の間に横たわる「9つの誤解」 (1/2):仕事と子育てを同時に行うコツ - @IT
    pollyanna
    pollyanna 2008/09/18
    仕事の現状とか今後の見通しとかについては、夫側も妻にまめに伝えてくれると助かる。予測不可能な行動をするのが子どもだけだと、まだだいぶ楽。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    pollyanna
    pollyanna 2008/09/18
    ほんとほんとそのとおり。
  • 大学教員の日常・非日常:9月11日の陰謀とまったく無知でいる俺

    「9月11日のテロが米国の陰謀であったことを、日国民は知らなさすぎる!」 みたいな、新書の煽りが目にはいり、ちょっと前の自分なら、うおおおおぉメディアリテラシー!みたいに飛びついていたろうなぁ、と思いつつ、結局購入にはいたりませんでした。 歴史戦争にお詳しい方には片腹痛い戯言かもしれませんが、とりあえず書いてみることにします。 テロ、という名前がついていましたが、フラスコは暴力をもって自分の主張を訴えようとする「戦争」の枠の中で考えていいんだろうなぁと思ってます。 テロ⊂戦争 ですね。 不特定多数の民間人が対象になり、宣戦布告がなく、大量の兵器が導入されることもなく、いわゆる「戦争」とは一線を画したものとして考えたくなりますが、経済力などのしばりから手段が違うだけで、そこにいたるまでの経緯と結果には大差ないように思えてしまうんですね。 もう、ここで「テロとは何かがわかっておらん!」とお

    pollyanna
    pollyanna 2008/09/18
    男や国家に人殺しをさせてまで守ってもらおうとは思わない。「○○を守るためだから」という口実を思いついたときは、自身の欲や見栄のためであることが多い。 そして簡単に熱狂の源となる。
  • 大学教員の日常・非日常:タイムカード論争

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 その昔に導入されて、完全に形骸化していたはずのタイムカードから、火の手があがりました。 とある教員が、タイムカード上での出席が週2日程度でけしからん、このままじゃ任期制の要件にも書いてある通り、まじめに仕事してないからクビにしちゃうぞ!と上の方(事務なのか、理事会なのか、教授会なのか、教授なのか、そこらへんが不明なのですが)から、脅しをいただいたそうです。 噂によれば、実際その教員はほとんど務校にきておらず、非常勤やバイトにせいを出しているとのことです。週2日の出勤も、「教員は出勤しかおさない」「1日のうちにいつ押してもよい」というルールにのっとり、23:59と、翌日の0:00に出勤していることが多

    pollyanna
    pollyanna 2008/09/18
    こういう生活(フラスコ先生を除く)がしたくてアカデミアに残りたくて、ポスドクが余ってるとかいうんじゃなかろうな。