タグ

2010年12月16日のブックマーク (3件)

  • What's Mine is Yours - 書評 - シェア : 404 Blog Not Found

    2010年12月15日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 What's Mine is Yours - 書評 - シェア プラップジャパン社の松様より献御礼。 シェア Rachel Botsman / Roo Rogers 小林弘人監修/ 関美和訳 [原著:What's Mine is Yours] オビより 〈所有する〉から〈利用する〉へ この大きな流れは、もはや止められない。 「若者の消費離れ」なんて言っている場合ではない。 この潮流がビジネスをどう変えていくのか。 書でシェアしておこう。 書「シェア」の原題は"What's Mine is Yours - The Rise of Collaborative Consumption"。「わたしのものはあなたのもの」はとにかく、Collaborative Consumption、書の訳語で「コラボ消費」とは一

    What's Mine is Yours - 書評 - シェア : 404 Blog Not Found
    pollyanna
    pollyanna 2010/12/16
    気になる
  • 注文から10分、できたての"本"が手に! 三省堂書店が店頭製本サービスを開始 | ブック | マイコミジャーナル

    いまでは入手困難なも、"データ"ではなく""としていつでも手にできる──。三省堂書店は15日、店頭製サービス『三省堂書店オンデマンド』を東京・神保町店で開始した。一冊からの注文に対応し、専用の印刷・製機を使って10分ほどで完成する。 三省堂書店 神保町店の「エスプレッソ・ブック・マシーン」(写真提供:三省堂書店) 三省堂書店オンデマンドは、店頭でを注文し、その場で印刷してくれるサービス。米オンデマンドブックス社の製機「エスプレッソ・ブック・マシーン」を利用し、注文から10分程度でを受け取ることができる。取扱いタイトルは当初、洋書では300万点以上の学術書が中心、和書では講談社などの協力を得て2,000タイトル、多巻物を含め5,000点以上を用意した。製可能なタイトルは店頭で検索できるほか、Web検索では洋書検索を先行、和書にも今後対応予定となっている(現在の取扱いタイト

    pollyanna
    pollyanna 2010/12/16
  • 「シュア」で虚偽資料、元社長らに有罪判決 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「シュア」という自社の商品名を米国の音響機器メーカー「Shure(シュア)」に使わせないため、虚偽の資料を特許庁に提出して審決を受けたとして、商標法違反(詐欺行為)に問われた電気機器製造販売会社「石崎電機製作所」元社長石崎博章(47)、同社元役員宮下修(61)両被告の判決が15日、東京地裁であった。 島田一裁判官は「誤った審決を出させた責任は軽視できない」と述べ、両被告に懲役1年2月、執行猶予3年(いずれも求刑・懲役1年6月)を言い渡した。 判決によると、両被告は2006年7月、約40年前から使用していなかった自社の3件の登録商標について米シュア社が特許庁に取り消しを求めたため、「3年以上使用していない商標は登録を取り消す」と定める商標法の規定を免れようと計画。取引先にスピーカーを納品したように装った書類を同庁に提出し、米シュア社の請求を退けさせた。

    pollyanna
    pollyanna 2010/12/16