タグ

2007年9月4日のブックマーク (32件)

  • Firebug で XPath を簡単に試す方法 - IT戦記

    適当に XPath を試したい時に 以下のようにすれば、簡単に XPath をためせます。 document.evaluate( '//div[@class="hoge"]', // XPath 式 document, // 基準となるノード(要素とか null, // 名前空間の解決方法(適当にやるときは null 6, // 取得する形式の指定(適当にやるときは 6 null // 結果を再利用するかどうか(適当にやるときは null ); 簡単ですね。 document.evaluate、式、ドキュメント、ヌル、6、ヌル。 覚えましたか? でも、これを Firebug で実行するとこうなっちゃいます。 うーん。これではどの要素が選択されたかわかりません>< 不便ですねー。 というわけで、以下のブックマークレットを実行してあげてください。 javascript:void(XPathRe

    Firebug で XPath を簡単に試す方法 - IT戦記
  • 複数のTracのチケットを一度に見たい! - yuumi3のお仕事日記

    Trac 好きの私は数えてみたら、5 カ所の Trac を使っていました。 Tracが分散していると ついついタスク(チケット)を忘れてしまいます ^^); そこで、複数のTracのチケットを一度に見られる CGI を作ってみました。 画面のイメージ ↓ TracはRSSで情報が取得できるので Plagger 等を使うのもよいかもしれませんが、Tracのチケット表示画面の表を切り出してきて並べるだけなら簡単そうなので、ついつい作ってしまいました。 コード #!/usr/local/bin/ruby # # 複数のTracのチケットを表示するCGI # require 'yaml' require 'uri' require 'net/http' def load_config(conf_path) YAML.load_file conf_path end def get_ticket_li

    複数のTracのチケットを一度に見たい! - yuumi3のお仕事日記
    poppen
    poppen 2007/09/04
  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯のエラーメールの種類

    harukiです。 メールを送信するサイトの場合、メールアドレスのクリーニングは定期的に行うべきです。 そのためにはエラーメールを解析しなければなりません。 そこで、エラーメールの種類をまとめてみました。 SMTPエラー 存在しないメールアドレスや、正しい形式でないメールアドレスの場合は、 DoCoMo,au,SoftBankの3キャリアともSMTPエラーになります。 例として、以下の条件でメールを送信したとします。 From: sender@example.com Return-Path: bounce@example.com To: アドレス@docomo.ne.jp MTAにより異なりますので、ここではPostfixを例にします。 Postfixではmultipart/reportのメールがbounce@example.comに届きます (※ 必要な情報のみに省略しています

  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • 「.docx」「.xlsx」などのOffice 2007で作成されたファイルを旧Officeで開く方法

    Windows Vistaへの移行が当初の予想よりもさらにゆっくりとしたものになっているということは各方面で報道されていますが、同じく移行が急激に進んでいないものとして「Office 2007」があります。「高いし使わないからOffice2003のままでいいよ」と静観を決め込んでいても良いのですが、仕事をしているとこの最新のOffice 2007で作成されたファイルがちらほらと添付されてくるようになりました。Word 2007なら拡張子は「.docx」、Excel 2007なら「.xlsx」、PowerPoint 2007なら「.pptx」というようにして、今までの拡張子の末尾にXMLファイルを示す「x」がくっついているのが特徴。実体はZIP圧縮されたXMLファイルの集合体なので、解凍してテキストエディタで開くといった方法もできるのですがはっきり言って何が書いてあるか一般人では理解できませ

    「.docx」「.xlsx」などのOffice 2007で作成されたファイルを旧Officeで開く方法
  • ワールドコン感想 インデックス - val it : α → α = fun

    poppen
    poppen 2007/09/04
  • 【コラム】Windows Mobileソフトカタログ 第14回 GSFinder+/GSFinder+for WM5 - 使いやすさに優れた高機能ファイラー(1)

    ソフト名 GSFinder+ 作者 M.Toda氏 区分 フリーウェア 動作確認機種(※) W-ZERO3 W-ZERO3 [es] EM・ONE ソフト名 GSFinder+for WM5 作者 かわ。氏 区分 フリーウェア 動作確認機種(※) W-ZERO3 W-ZERO3 [es] EM・ONE ※:記事執筆時点における確認結果であり、これらの製品ですべての機能が確実に動作することを保証するものではありません。また、ここに挙げた以外のWindows Mobile搭載製品でも動作する場合があります。 Windows Mobileに標準で添付される「ファイルエクスプローラ」の機能が今ひとつであることは、以前述べたとおりであるが、それでもユーザの間からさほど大きな不満の声が聞かれないのはおそらく、「GSFinder」シリーズの存在があるからではないかと思われる。Windows CE

  • ApplicationModel クラスのススメ (STI との共存) - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-09-02)

    Rails で違和感を覚えるのは、モデルにだけアプリケーション層に基底クラスが用意されていない所。違和感の正体はMVCの対称性だけではなく、実際に不便なのだ。ここで言う「アプリケーション層の基底クラス」とは、フレームワークレベルに直接定義するのは気がひけるけど、現在のアプリケーションで自分が定義するクラス全体には影響を与えたいような定義を行うクラスの意。例えば、セッション情報であれば、フレームワークレベルでなく、ApplicationControllerに定義するのが自然だし、現在の ActionPack でもそういう実装になっている。同じことがビュー(ヘルパ)においても可能だが、モデルだけはなぜか ActiveRecord::Base を直接継承しており、これが不便な局面が多々ある。 ApplicationModel 具体的には、既存のNKSKプロジェクトのモデル(クラス群)を別のプロジ

    poppen
    poppen 2007/09/04
    ApplicationModel クラスのススメ (STI との共存)
  • 隠すことによるセキュリティの向上は望めない、が原則では?, Cperl-modeを使おうかどうしようか

    スラッシュドット ジャパン | サーバのバージョンは隠すのが常識? これはー。 隠すことによるセキュリティの向上は望めないことを自覚したうえでやってね という話に尽きる気がする。 こういったサーバ情報をわざわざ表示する必要はありません。 というのはその通りなんだけど、タイトルの「5分でできるセキュリティ向上」には役に立っていないことは触れなくていいんだろか。 さらに言うと個人的にはこの手の話は バージョン情報を隠す/隠さない最新のバージョンを使う/使わない以外に、 バージョンはそのままでパッチを当てるという選択肢が存在していることがもっと広く知られてほしいという気がするかなぁ。意外にね「あー Apache のそのバージョンには脆弱性が云々…」てなことを「得意げに」言う人ほどその情報だけを鵜呑みにしてて、いや、パッチ当たってるんですけど、と軽く反論してみても全然聞いてなかったりするんですよね

  • ありそうでなかったPrototype.jsベースの日付入力補助ライブラリ「DatePicker」:phpspot開発日誌

    ありそうでなかったPrototype.jsベースの日付入力補助ライブラリ「DatePicker」 2007年09月03日- Eulerian Technologies - DatePicker using Prototype and Scriptaculous You'll find here the code and instructions for a datepicker widget using Prototype and Scriptaculous librairies. ありそうでなかったPrototype.jsベース(script.aculo.us使用)の日付入力補助ライブラリ「DatePicker」。 次のような日付入力補助機能を実装できるようです。 YUIなんかには普通にありましたが、Prototype.js ベースははじめてではないでしょうか? 実装コードも次のように非

  • Ad[es]Operaのアップデートが出た様子(初代もOK)

    2009年5月末日を持って更新終了、12月より移転復活しました。 移転先:http://d.hatena.ne.jp/dawnpurple/ こちらは閲覧専用とさせていただきます。 ※今回のネタはいろいろ問題ありそうですので、もし参考にされる方は自己責任でよろしくお願いします。 某巨大掲示板のソフトスレをたまたま覗いてみたら、Operaのアップデータの情報が。(改行調整させていただきました) 【歓迎】W-ZERO3ソフト関連 Part22【作者降臨】 某blogからの情報 ades用のOpera8.7のupdate?が来ているみたい ttp://ftp.opera.com/pub/.custom/partners/sharp/opera_wm6ppc_870_wzero3ades.cab cabをバラした感じではモジュールの差分ではなくてフルみたい 無印03とかesにもインストールできるか

  • I, newbie >> バージョンを隠す議論をした時点で負け

    サーバシグニチャは隠すのが当たり前 私も何年も前からセミナーではサーバ、モジュールバージョンは隠すようにと言っています。何故こんな事で賛否両論になるのか全く理解できません。 Webサーバのバージョン情報(広く使われているWebアプリだとちょっと話は変わるけど)をどうするかなんてのは、議論の対象にしてはいけないんだ。コードスタイルとかと同様に議論した時点で全員が負けだから。どーせどっちのサイドも、実際にバージョン情報とその影響についてまじめに調べたことなんてないんでしょ。そんなに大事だと思うんだったらやればいい。自分だったら、その代わりに以下の要件を出す。 OSのアップグレードやパッケージのアップグレードをしても、バージョンが表示されないことを保証すること すべてのサーバでバージョンが表示されないことを保証すること こうした提案をして、実際に結果を出すのが管理者の仕事。つーか、バージョン云々

  • 日本SF大会、星雲賞受賞作に「時そば」 - bogusnews

    SFファン保護連合会は横浜で開催中の日SF大会で、日SF文化に貢献した作品を選ぶ「星雲賞」受賞作品を発表した。今回のグランプリ受賞作は落語「時そば」。古典落語が同賞を受賞するのははじめて。 星雲賞は今年で38回目の選出となるが、「SF」と言う際に「ムチとかローソクとか使うヤツじゃないです」と説明しなければ理解してもらえない昨今、日SF界は良作不足による絶滅の危機に瀕しており、 大作の焼き直し マニア受けしかしない自己満足のかたまり オタク向けラノベ を除くと「授賞に足る作品がない」という問題を抱えていた。 今回「時そば」が選出された背景には「今がダメなら“昔はよかった”で自尊心をくすぐろう」というお手軽な発想が見え隠れするが、連合会は公式には 「江戸時代にタイムパラドックスを扱った野心的な作品であり、芸としての完成度も高い」 との選評を述べている。 会場では賞の授与のほか、霊界

    日本SF大会、星雲賞受賞作に「時そば」 - bogusnews
    poppen
    poppen 2007/09/04
  • Twitterも使っている、猫に気持ちを代弁させる“猫メソッド” - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    海外で話題沸騰らしいTwitterの404 Not Foundのページには画像が使われています。 (http://twitter.com/の後ろにデタラメな文字をつけてみて。) ごめんなさい!という気持ちをに代弁させています。これを見せられると思わず許してしまいそう。 このように「画像でに気持ちを代弁させる」方法を今日からメソッドと呼ぶことにします。 前回のエントリーでもメソッドを使ってみました。 TechnoratiやGoogleブログ検索にインデクシングされなくても悲観する必要はない がいるだけで記事の雰囲気が変わります。批判的なエントリーを書くときにメソッドを利用すれば、炎上すら防げるかもしれません。 この画像はフリーの素材をFireworksで編集して作ったのですが、もっと簡単に作りたい場合は、はてなセリフとか使うとよさそうです。はてなセリフでを検索してみましょう

    Twitterも使っている、猫に気持ちを代弁させる“猫メソッド” - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • POLAR BEAR BLOG: 「ためしてガッテン」の集中力向上ライフハック

    昨日のNHK「ためしてガッテン」はちょっと面白い内容でした。題して「脳もビックリ!集中力アップ大作戦」。タイトル通りどうやって集中力を高めるか?がテーマだったのですが(詳しい内容が公式ページにまとめられています)、最終的に提案されていたテクニック(ライフハック!?)は以下の2つ: 「環境音」を流す 「集中ワード」を紙に書いて、目に見えるところに置く 1.の「環境音」(自然の音のように、一定で変化のあまりない音)については、実は誰もが経験していることかもしれません。図書館のようにシーンと静まりかえったところだと、逆にヒソヒソ声や鉛筆のカリカリ音が気になってしまうのに、電車の中(ガタンゴトン、という一定のノイズが続く)だと集中してが読めるとか。番組内の実験では、被験者の女性に川のせせらぎのような自然の音を聞かせていました。こちらのページで紹介されているサイトから音源を落として、携帯プレーヤー

  • 負荷分散講習会 Apache編 | feedforce Engineers' blog

    ゴール 負荷分散のいくつかの方法に関して理解する mod_proxy_balancerによる負荷分散クラスタが構築できる 基礎知識編 基的な資料 主にクラスタによる負荷分散の資料。 - Apache モジュール mod_proxy_balancer - mod_proxy_balancerで中?大規模サーバー運用するときの勘所 - cyano あと社外秘資料。 負荷分散? 複数台のサーバにアクセスを分散して、個々のサーバにかかる負荷を減らし、全体的に処理できるアクセスを増やすこと。 以下のようなアプローチがある。 DNSラウンドロビン DNSでひとつのホスト名に複数のIPアドレスを割り当てる方法 シンプル しかしダウンしているホストにもアクセスが振り分けされてしまう 冗長化と併用でなんとかなるかな? 機能ごとにホストを分割 ウェブサーバとDBサーバの分割(基過ぎるが一応これも負荷分散)

    負荷分散講習会 Apache編 | feedforce Engineers' blog
  • 痛いニュース(ノ∀`):宇宙の太陽光を、レーザー化して地上へ送る…大阪大学が新技術開発

    宇宙の太陽光を、レーザー化して地上へ送る…大阪大学が新技術開発 1 名前:諸君、帰ってきたで?φ ★ 投稿日:2007/09/03(月) 21:53:49 ID:???0 人工衛星で集めた太陽の光を大出力のレーザーに変換して地上に送る新しい技術の開発に、大阪大学などの研究グループが成功しました。 将来的には1つの衛星から原子力発電所1基分のエネルギーを送ることができる画期的な技術として注目されています。 この技術は、大阪大学レーザーエネルギー学研究センターと独立行政法人「宇宙航空 研究開発機構」などが共同開発しました。人工衛星で太陽の光を集めて地球に送ることが できれば、天気に左右される太陽光発電などと違って常時エネルギーとして使えますが、 宇宙から地上までエネルギーを送るための技術が課題になっています。 研究グループは、太陽光からレーザーを発生させる装置にクロムとネオジウムという 金属を

    痛いニュース(ノ∀`):宇宙の太陽光を、レーザー化して地上へ送る…大阪大学が新技術開発
  • ブログの画像からカメラ携帯の機種を調べてみる: blog.bulknews.net コメント欄

    ブログの画像からカメラ携帯の機種を調べてみる 某チャンネルで「ブログにのってる写真のEXIFをみれば使ってる携帯機種わかるね」という感じで盛り上がったので、さくっとスクリプトかいてみました。 What cameraphone do they use? (bookmarklet) 仕組みは単純で、ブログに埋め込まれている JPEG ファイルを探して、EXIF データがあればその Model, Make をみてメーカー・機種名を出しています。アメブロなどの芸能人サイトでやると結構面白い結果が。 若槻千夏: DoCoMo SH903i インリンオブジョイトイ: DoCoMo SH903i 徳澤直子: KDDI-SN W42S 押切もえ: DoCoMo SH904i しょこたん: DoCoMo SH902i という感じで、やっぱりドコモのSHシリーズが人気ありますね。押切もえはソニーエリクソンのキ

  • prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp

    他のライブラリや、自分のコードと共存させるときは、これらの名前と衝突しないように気をつける必要があります。同じ名前を使ってしまうと、コードがロードされた順番によって挙動が変わる、というようなわかりにくい問題が発生してしまう場合が出てきます。 オブジェクト、クラスの使われ方 ライブラリ内では、上記の名前空間は大きく分けて以下のような使われ形をしています。 その下に別のオブジェクトを入れるための親名前空間として使う Class.create()を使って Prototypeライブラリ風のクラスとして定義する Object.extend()を使って他のクラス、オブジェクトから継承されることを前提とする関数を集める コードを簡潔に記述する為に短い名前の関数として使う 特に、Object.extend()を使って継承を実現している箇所が多く、最終的にどのオブジェクト・クラスにどのメソッドが定義されてい

    prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp
  • コマンド - TwitterまとめWiki

    Twitter http://clients1.google.dj/url?sa=t&url=https%3A%2F%2Ftinyurl.com/bu8y6bdj https://www.ub.uni-heidelberg.de/cgi-bin/edok?dok=https%3A%2F%2Ftinyurl.com/bu8y6bdj https://www.google.com.hk/url?sa=t&url=http%3A%2F%2Ftinyurl.com/bu8y6bdj http://www.domainwhoisinfo.com/tinyurl.com/bu8y6bdj http://www.burstek.com/RedirectPage.php?reason=4&value=Anonymizers&proctoblocktimeout=1&ip=89.78.118.181&url

  • スポーツナビ|世界陸上2007 大阪|露呈した大会運営のつたなさ(1/2) 競歩の山崎、誘導ミスでの“途中棄権”

    男子50キロ競歩でゴール後、倒れ込む山崎勇喜。係員の誘導ミスによる周回不足で競技場に入り、途中棄権扱いとなった=長居陸上競技場【 共同 】 ■幻のゴール 「あの瞬間は金縛り状態になってしまいましたよ。あきれてしまうようなことですね。この大会は来年の北京五輪の選考会でもあるんです。そこで途中棄権ということは、結果が残らないということなんです。評価のしようもないから、山崎は来年の日選手権で結果を残さなければいけなくなったんですね。非常に怒っていますよ」  TBSの生中継で解説を担当していた日陸連の鈴木茂雄競歩部長は、あきれ返ったようにこう言った。9月1日、世界陸上大会8日目の男子50キロ。入賞を狙っていた山崎勇喜(長谷川体育施設)が、競技役員の誘導ミスで1周早く競技場へ入ってしまい、途中棄権という結果に終わってしまったことについてだ。 「6月のサロマ湖100キロウルトラマラソンを歩いた時も

    poppen
    poppen 2007/09/04
  • (2007.09.01) - 麦わら帽子の「記」

    ^<< 2007.09/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>$

    poppen
    poppen 2007/09/04
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 【これ、なんていうの?】 一般的には知られているが名前の分からないものを紹介するスレ

    コーヒーカップを置く皿…ソーサー 飲み物をかき混ぜる棒…マドラー 星や法則などに発見者の名前がつくこと…エポニム 市販のパンについている主に水色のプラスチック製の止め具…クイックロック ペットボトルの底の五つのくぼみ…ペタロイド こんな風に一般には知られているけれど名前は公になっていない物を紹介するスレです。

  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

    poppen
    poppen 2007/09/04
  • http://k2works.sub.jp/twitter4skype/jp.html

  • GoogleCodeSearchで指定URL以下のコードを検索する - はこべにっき ♨

    はこべにっき# - GoogleCodeSearchでブログ上のコードを表示で触れたように、GoogleCodeSearchで、あるURL以下のソースコードを取得するのは少々メンドウです。 しかし、少し検索クエリを工夫すると、そこそこ正確にあるURI以下のソースコードを見つけることができます。たとえば、以下のようなキーワードを用いてGoogleCodeSearchで検索すると、このブログの記事を見つけることができます。 ^hakobe932/ package:"http://d.hatena.ne.jp"検索結果を見ると、このブログのコードが表示されているのがわかります。packageでドメインをしぼるのと、正規表現を用いてURLパス以外がマッチしないように、表現を限定しています。 この機能が簡単に利用できるようにブックマークレットを作ってみました。Google Code Search b

    GoogleCodeSearchで指定URL以下のコードを検索する - はこべにっき ♨
  • Journal of miyagawa (1653) - Web::Scraper hacks #1: Extract links linking to images

    I'm trying to put some neat cookbook things using Web::Scraper on this journal. They'll eventually be incoropolated into the module document like Web::Scraper::Cookbook, but I'll post here for now since it's easy to update and give a permalink to.The easiest way to keep up with these hacks would be to subscribe to the RSS feed of this journal, or look at my del.icio.us links tagged 'webscraper' (w

  • 谷川俊太郎/ポエトリージャパン - なんでもおまんこ

    poppen
    poppen 2007/09/04
    爆笑
  • 瀬島龍三死亡: MURAJIの戯れ言so-net blog版

  • さよならSF大会 - 映画評論家緊張日記

    Nippon2007(第46回日SF大会兼65th World Science Fiction Convention)に行ってきた。 SF大会には久しく行ってなかったんだけど、今回はおそらく最初で最後の日でおこなわれるワールドコンなので出かけることにした。ロバート・シルヴァーバーグにサインをもらい、ヒューゴー賞授賞式を見物し、英語企画も物色し、テッド・チャンインタビューもNW企画も見て、三日間たっぷりSFを満喫した。 で、あらためてしみじみと思うのは、SF大会は進化の袋小路に入ってしまったなあ、ということだ。 はじまる前、あまりに準備の態勢がデタラメなので、「史上最低のワールドコンと言われるのではないか」「国辱ものだ」と心配している人も多かったのだが、蓋を開けてみればワールドコンの海外客はたいそうのんびりまったりしていて、キリキリしているのは日人参加者だけだった。それは企画にもはっき

    さよならSF大会 - 映画評論家緊張日記
    poppen
    poppen 2007/09/04
  • 【ハウツー】「habu」 - Python版PlaggerでRSSを加工する (1) 「habu」とは何か? - 概要 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Web 2.0の根幹をなす技術の1つにRSSがあります。RSSは、Webサイトやブログの更新情報を配信するための技術です。 筆者は以前から、RSSから収集したデータをデータベースに登録したり、ブログをメールで更新(moblog)するためのスクリプトなどを作成し、複数動作させていました。これらのスクリプトは基的にはほとんど同じような処理を行うものです。処理は大きく分けて、外部のサーバーからデータを取得する部分と、取得したデータをフィルタする部分、そして、フィルタした結果をデータベースなどに出力する部分です。フィルタする部分は同じ機能を再実装しているところも多々ありました。 自作のスクリプト類をリファクタリングする必要性を感じ始めた時に、Plaggerの存在を知り、UNIX的な思想に感銘しました。Plaggerにインスパイアされ、Pythonベースで「habu(ハブ)」の開発を始めました

    poppen
    poppen 2007/09/04
  • Myles Braithwaite: From Rails to Django

    1 Myles Braithwaite says… Just a simple test. Posted at 12:06 a.m. on September 5, 2007 2 she says… cmon man, you can provide us with more info! ;-) Posted at 6:59 a.m. on September 6, 2007 3 Keeran says… So you're using more RAM now. Is that what you wanted to point out? How many sites? Posted at 7:51 a.m. on September 6, 2007 4 Kaaren says… So you're using less RAM now. Is that what you wa