タグ

2014年3月20日のブックマーク (7件)

  • Prototypo

    A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

    Prototypo
    poyosi
    poyosi 2014/03/20
    プロトタイポ
  • Vue.jsでv-repeatをネストするには - console.lealog();

    いまいちやり方がわからず前回はあきらめた・・。 が、いまやったらできた! 見た方が早いと思うので、コチラをどうぞ。 なんかjsfiddleは調子が悪かったので、CodePenに。 参考:CodePen - Pen Gistにもメモっておくことにした。 参考:How to v-repeat in v-repeat at Vue.js v-repeatをネストするようなケース まあテンプレートなるものでアレコレするケースでは、よくあることかと思います。 こんなデータを、こんなテンプレで。 How to v-repeat in v-repeat at Vue.js v-repeat(他)で使える特殊変数 っていうかはわからんけど。 $parent: イテレーションしてるそれぞれの親オブジェクト $root: 根のオブジェクト(てか$data) $index: いわゆるindex(0起算) $k

    Vue.jsでv-repeatをネストするには - console.lealog();
    poyosi
    poyosi 2014/03/20
  • Angularそっちのけで、Vue.jsについて所感

    Vue.js 軽量でパワフルなデータバインディングMVVM, vue.jsで遊んでみた - mizchi's blog を読んで触発されたので、自分も外見的に良いなと思ったポイントだけ書き留めてみます。さすがに実戦投入できていないので、そのあたりの精度は悪しからず。 サンプルコードの雰囲気 サンプルコードとか自分でちょっと触ってみたときの感触からは、以下のポイントが気に入りました。data-bidingsとかは前提として便利です。はい。 覚え切れそうな分量のAPI Class: Vue - vue.js 脳みそちっちゃいので助かります。それに尽きる。 プロパティによる宣言っぽさ Angularだとイベントハンドラ類を書くにも、$scopeに都度ハンドラを仕込んでいくのがあまり好きでないです。工夫で回避できそうですが、与えられたスタートが下記のような状態であることには変わりません。 angu

    Angularそっちのけで、Vue.jsについて所感
    poyosi
    poyosi 2014/03/20
  • 軽量でパワフルなデータバインディングMVVM, vue.jsで遊んでみた - mizchi's blog

    Vue.jsは軽量なMVVMライブラリ。 vue.js http://vuejs.org/ 使ってみた感じ、かなり手触りがよいので、紹介する。 概要 handlebars風のテンプレートを書いて、DOMを展開する。普通のテンプレートエンジンと違い、$dataアクセッサを通じて値を書き換えることで、テンプレート展開後も値が同期する(!!!)。 一言で言うと軽量Angular。コード読んだ感じ、内部的にもAngularから大量にコードを持ってきた痕跡がある。$watchとdirective定義がキモなのは同じ。 とはいっても、軽量なのは使う側のAPI側だけで、内部実装はそれなりに重い。APIを軽量にすることで、Angularのデメリットである学習コスト部分を限りなく削ることを目標にしているんじゃないだろうか。 大雑把な使い方 テンプレートを書く。対応するデータ構造を書く。{foo: 'bar'

    軽量でパワフルなデータバインディングMVVM, vue.jsで遊んでみた - mizchi's blog
  • 噂のVue.jsをさわってみた - console.lealog();

    なんか流行りにのってる感があります。 参考:vue.js なんかわからんけどはてブの上位に出てた、気象庁のAPIとあわせて使ってみました。 以下、サンプルのURLです。 ソース見た方がはやいかも。 気象庁APIの仕様変更?の影響か、レスポンスが取得できなくなったので、現在動作してません。 使用感なんて語れるほど大した身分ではないのですが、まあこういう風にも見えてるよ、ということでココはひとつ。 20140712追記 いまだぽつぽつブクマされるので追記です。 このサンプルで使ってるVue.jsはバージョンがかなり古いので、そこを念頭に置いた上で読んでください! 最近のバージョンアップでループまわりは記述方法変わってた気もするので。 さわるまえ ドキュメントを読んでる感じ、Angular.jsの時と同じような印象。 「え、コードこんだけでいいの?うわ動いてるすげー!」っていう感じ。 コードのス

    噂のVue.jsをさわってみた - console.lealog();
  • Vue.jsでチェックされたら or 入力されたら送信可能にするボタンを実装する方法

    最近、色々なJavaScriptフレームワークを使ってみている中原です。 jQuery:チェックされたら or 入力されたら送信可能にするボタンを実装する方法 | NxWorld http://www.nxworld.net/tips/jquery-switch-disable-input-button.html 今日上記の記事がはてなブックマークで話題になってました。 これと同じことをVue.jsのデータバインディングを利用して実装してみました。 Vue.jsの公式サイトはこちらです。vue.js http://vuejs.org/ (当はHTMLJavascript部分を別ファイルに分けて書くべきだと思いますが、今回は同じファイルに記述しています) チェックボックスにチェックされたら送信可能にするボタン チェックが付いてない場合はSubmitボタンは非活性です。 チェックを付け

    Vue.jsでチェックされたら or 入力されたら送信可能にするボタンを実装する方法
  • Vue.js - The Progressive JavaScript Framework | Vue.js

    The Progressive JavaScript Framework An approachable, performant and versatile framework for building web user interfaces. Why Vue Get Started Install Get Security Updates for Vue 2 Special Sponsor slot is now vacant - Inquire now Approachable Builds on top of standard HTML, CSS and JavaScript with intuitive API and world-class documentation. Performant Truly reactive, compiler-optimized rendering

    Vue.js - The Progressive JavaScript Framework | Vue.js
    poyosi
    poyosi 2014/03/20
    軽量でパワフルなデータバインディング