並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

CUIの検索結果1 - 40 件 / 56件

CUIに関するエントリは56件あります。 toolツールコマンド などが関連タグです。 人気エントリには 『CalorieMate to Programmer | 大塚製薬』などがあります。
  • CalorieMate to Programmer | 大塚製薬

    コードを書いていると、 食べることも忘れて ついつい熱中してしまう。 会社でも、家でも プログラマーも、そうでない人も 夢中になって考え続ける、 そんな時こそカロリーメイト リキッドで 素早く手軽に5大栄養素を。 BALANCED FOOD CalorieMate LIQUIDto Programmer #うちこむ人にバランス栄養 >MESSAGESメッセージ >Translate Matz コード監修 まつもとゆきひろ Yukihiro Matsumoto プログラマー、ソフトウェア技術者。1965年生まれ、鳥取県出身。愛称は「Matz(マッツ)」。1995年にプログラム言語「Ruby」を公開、その使い勝手の良さから世界中のプログラマーに親しまれ続けている。2012年には内閣府「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」の1人に選ばれた。 From Tech Crunch Japan世界的プ

      CalorieMate to Programmer | 大塚製薬
    • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)

      先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

        MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)
      • もっと使いやすいコマンドラインツール10選

        背景 ls、cd、psなどのコマンド。 いずれも30年前のもので、今でも毎日使っていますが、"オープンソースの世界には、これらの「古い」Linuxコマンドに代わり、より優れたコマンドラインツールがあるのだろうか?"と思いました。 本記事では、Linuxのコマンドと同じことができるだけでなく、より使いやすいパラメータ、一目でわかる表示、クロスプラットフォーム対応など、使い方、パフォーマンス、表示の面でより優れた新機能を追加したオープンソースのコマンドラインツールを10個まとめてみました。 1. dust(du) 開発言語: Rust Github: https://github.com/bootandy/dust スター数: 4.4k 代替コマンド: du 使用方法: dust プラットフォーム: Windows、Linux、macOS 説明: ディレクトリやファイルのサイズを一目でわかるよ

          もっと使いやすいコマンドラインツール10選
        • Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記

          インストール方法 bat ripgrep, ripgrep-all fd, fselect starship exa, lsd, nat nushell navi, tealdeer delta hyperfine xsv, csview py-spy bandwhich, gping, ht, dog hexyl, bingrep broot tokei genact, globe, glitchcat monolith shellharden fnm, volta pastel gitui, onefetch, git-interactive-rebase-tool skim watchexec dust, diskonaut, dua-cli, dutree zoxide ytop, bottom, zenith mcfly sd, desed topgrade pueue proc

            Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記
          • お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する

            めちゃくちゃ良い記事でした。 「OSS は使っていることを公言するだけでも貢献になる」と songmu さんが言っていたので、私も貢献したいと思います。 僕も貢献したいのでよく使うコマンドラインツールを紹介していきます。 特定のプログラミング言語等に依存するツールは省いています。 actionlint - GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査 GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査ツールです。 かなり精度が高く、色々な設定ミスを検知してくれます。 エラーメッセージも見やすくて助かります。 aicommits - コミットメッセージを自動生成 変更内容を元に自動でコミットメッセージを AI が生成してくれるツールです。 コミットをする前にちゃんと確認してくれるのも安心感があって良いです。 cLive - ターミナル操作を自動化

              お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する
            • 最近気に入っているOSSを淡々と紹介する

              はじめに こんにちは〜!皆様いかがお過ごしでしょうか? no plan inc. CTOの @serinuntius です。 これはno plan inc.の Advent Calendar 2023の22日目の記事です。 最近気に入っているOSSとかを作者様に感謝しながら、スターを送りながら、こんなのを使用してるぜって紹介する記事です。 「OSSは使っていることを公言するだけでも貢献になる」とsongmuさんが言っていたので、私も貢献したいと思います。 紹介する順番に特に意味はありません。 rtx 個人的お気に入り度: ★★★★★ スター数: 3700 Rustで作られている💯 LICENSE: MIT 初っ端は、rtxです。あらゆるプログラミング言語環境(Runtime)のマネージャーです。 公式のデモ画像を見ていただくのが一番早いと思います。 私はこれを使う前はanyenvというも

                最近気に入っているOSSを淡々と紹介する
              • 端末の文字幅問題の傾向と対策 | IIJ Engineers Blog

                電子メール、ネットワーク機器集中管理、異常検知、分散処理、クラウド基盤などのシステム開発に従事。古代Rubyist。 CLI や TUI なアプリケーションを使っていると、端末の画面が崩れてしまうことがよくあります。 たとえば、こんな TUI が、 環境によってはこんな感じで崩れます。 スクロールなどをしながらしばらく使っているとさらにどんどん崩れていきます。 こうなってしまった場合、とりあえず Ctrl-l で画面を再描画することで、大抵はなんとか読める程度にリセットできますので、ことあるごとに Ctrl-l を連打することになります。 ですが、どうしようもないケースもままあります。 例えば、私の場合は以下のようなシチュエーションで困ります。 w3m でテーブルなどを表示するとレンダリングが崩れる less でログの閲覧の際に表示されるべき文字が表示されず見落としが発生する Wander

                  端末の文字幅問題の傾向と対策 | IIJ Engineers Blog
                • CalorieMate to Programmer CUIモード | 大塚製薬

                  > BACK TO GENERAL PAGE CalorieMate to Programmer CUI MODE Copyright © Otsuka Pharmaceutical Co.,Ltd LOADING [------------------------------]

                    CalorieMate to Programmer CUIモード | 大塚製薬
                  • ひさしぶりにzshに戻りました - ちなみに

                    仕事用のマシンをM1 MacBook Proに交換してもらったので、開発環境を整え直しました。 2年ほど fish を使ってきたのだけれど、普段は良いのだけれど、ちょっと自動化したくなったときに、やはりPOSIX準拠じゃないシェルはなかなか難しかった。macOSの標準も zsh になったことだし、久しぶりに戻ってみることにした。 導入 現代なので XDG Base Directory Specification に乗っかっておくことにする。 Arch Linux の Wiki がよくまとまっていて助かるのでこれを参考にして進めた。 zshの場合は ZDOTDIR を指定するといいのだけれど、これをどこで指定するのかという問題がある。zshの起動時に最初に読み込まれるユーザー設定は ~/.zshenv なのだけれど、ここに ZDOTDIR を書くということは .zshenv だけホームディレ

                      ひさしぶりにzshに戻りました - ちなみに
                    • シェル芸人に必要なのは「マスキングテープ」だったのでは

                      2020/06/27 第48回シェル芸勉強会LT資料 https://www.youtube.com/watch?v=PIqx9fCSbaU&t=609s

                        シェル芸人に必要なのは「マスキングテープ」だったのでは
                      • UNIXシェルの並列化により最大34倍高速化する「PaSh」、米MITなどが開発 プログラム結果も正確

                        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米ペンシルベニア大学、米MIT、ポーランドのXIV Staszic High School、米国の研究機関Aarno Labs、米Stevens Institute of Technologyによる研究チームが開発した「Practically Correct, Just-in-Time Shell Script Parallelization」は、UNIXシェルで実行されるプログラムの速度を精度を保証しながら劇的に加速させるシステムだ。 このシステムはUNIXシェルにおいて、スクリプトを先読みして並列化を行う。これによりプログラム結果を正確な上で最大34倍高速化し、Webインデックスや自然

                          UNIXシェルの並列化により最大34倍高速化する「PaSh」、米MITなどが開発 プログラム結果も正確
                        • Rust製の高性能コマンド3選

                          Rustで作られたコマンドラインツールに良いものが多いと聞いて、Rust製の便利なコマンドをまとめてみます。RustがC/C++を置き換える言語というのもありますが、GNUの伝統的なツールをブラッシュアップしたツールがRustでいろいろ出てきているのはとても興味深いです。 findコマンドを置き換える fd fdはGNUの伝統的な検索ツールfindの置き換えです。findよりも簡潔にファイルの検索が可能です。 GitHubのリポジトリはこちらで、インストールも各パッケージマネージャーから使えます。 # mac $ brew install fd # ubuntu $ sudo apt install fd-find # win $ choco install fd 使い方は、検索したりディレクトリでfd キーワードと書くだけです。ポイントはfindと違って特にオプションをしていしなくても良

                            Rust製の高性能コマンド3選
                          • シェルスクリプトをJavaScript/TypeScriptで記述、どのOSでも実行できる「Bun Shell」、JavaScriptランタイムのBunが発表

                            JavaScriptランタイムのBunは、新機能としてシェルスクリプトをJavaScriptもしくはTypeScriptで記述し、特定のOSに依存せずに実行できる「Bun Shell」を発表しました。 シェルスクリプトは特定のシェルに依存するもの LinuxやmacOS、WindowsなどのOSは一般に、「シェル」(Shell)と呼ばれる機能を備えています。 シェルはコマンドラインインターフェイスなどのユーザーとの対話機能を備えており、例えばLinuxのコマンドラインで「ls」コマンドを打ち込むとファイルの一覧が返ってくるという動作はシェルが提供しています。 そしてシェルでは一般に、こうしたコマンドを複数つなげた一連の動作をスクリプトとして定義し実行できる「シェルスクリプト」が利用可能です。例えば、次のシェルスクリプトは、「ls」コマンドによるファイルの一覧をファイル「list.txt」に

                              シェルスクリプトをJavaScript/TypeScriptで記述、どのOSでも実行できる「Bun Shell」、JavaScriptランタイムのBunが発表
                            • 2020 年版 Command Line Tool を作ってみる in Rust - Qiita

                              2 年前に書いた記事 Command Line Tool を作ってみる in Rust が今でも参照されることがあるようなので、2020 年版にアップデートした内容を書いていきます。 概要 この記事では Rust で Command Line Tool を作るときに、便利なライブラリ、ツール、そしてサービスを紹介します。主に CLI working group が取り組んでいる Command Line Applications in Rust(以後 Book と呼称)のアップデート内容が中心です。その他にプラスアルファして個人的に便利だと思うツールやサービスを紹介していきます。 こちらに完全なサンプルコードを公開しています。 見やすさの都合上、説明と直接関係のないコードや設定は省略して表示します。手元でビルドして確認したい場合はこちらのソースコードをダウンロードしてご確認ください。 エラ

                                2020 年版 Command Line Tool を作ってみる in Rust - Qiita
                              • 『GitUI』を使ってターミナルからでも直感的なGit操作を|NAVITIME_Tech

                                こんにちは、みみぞうです。 ナビタイムジャパンで『システムや開発環境、チームの改善』を担当しています。 今回はターミナルで動くGitクライアントツール『GitUI』を紹介します。 本稿は以下のいずれかに当てはまるような方をターゲットにしています。 ターミナルで動くGitクライアントツールを探している方 NeovimからシームレスにGitの操作をしたい方 Windowsで使えるGitクライアントツール探しに困っている方 ℹ️ Neovimは、Vimをベース拡張性を考慮してモダンな技術で作られたプロダクトです。 GitUIとは『GitUI』はターミナル上でもGUIのように快適なGit体験を提供するOSSのツールです。 GitUI provides you with the comfort of a git GUI but right in your terminal extrawurst/gi

                                  『GitUI』を使ってターミナルからでも直感的なGit操作を|NAVITIME_Tech
                                • 💡 Node.jsのバージョン管理ツールを改めて選定する【2021年】 - Qiita

                                  開発者「すみません、なんかnpm iとかnpxコマンドがうまくいかなくて…」 ワイ「でたー、cb.apply is not a functionって書いてません?」 開発者「書いてます」 ワイ「ちょっと見てみますね」 ワイ「……これはnpm入れなおしたほうが早そうですね…」 カタカタ… ワイ(うーん…なぜ未だにnodistで消耗しているのか…😨) TL;DR nodistはもうやめよう 選定するときは、まず選定基準を決めよう 関連技術の特徴を洗い出そう それらが自分たちの環境にどれくらいマッチするかで比較しよう Windowsならfnmがオススメ1! ※ バージョン管理ツールがなんだかわからない方は「Node.jsのバージョン管理ツールとは」からお読みください。 うわっ…私の現場、nodist使いすぎ…? Node.jsの利用が本格化してきたころ、私の周りでは圧倒的にnodistが流行し

                                    💡 Node.jsのバージョン管理ツールを改めて選定する【2021年】 - Qiita
                                  • Essential CLI Tools for Developers

                                    We, developers, spend a lot of time in our terminal. Or maybe we could spend even more, because there are so many great CLI/TUI tools that can boost the developer productivity, or just be fun to use. This article contains a categorized list of CLIs / TUIs I personally use and those widely adopted in the development community. Our sponsorMultiplayer auto-discovers, tracks, and documents your entire

                                      Essential CLI Tools for Developers
                                    • よりよいCLIプログラムを書くためのCLI Guidelines

                                      Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                        よりよいCLIプログラムを書くためのCLI Guidelines
                                      • 青色申告にhledgerを使い始めた話(テキストベース会計のススメ) - 方向

                                        今年は青色申告用の会計簿にhledgerを使っている。 去年はマネーフォワード クラウド会計を試したのだがあまり良い体験ではなかったのは前の記事で書いた通り。 vector.hateblo.jp そういうわけで、別の会計ソフトを使うことにしたのだがその際の要件が下記のようになっている 青色申告決算書に必要な集計済み情報が出力できる。ただしe-Taxに手で転記してもいいので国税庁のテンプレートにしたがった出力そのものができる必要はない 経営の把握という意味での本来の会計機能は不要(フリーランスで収入に対する経費の割合が低いのであまり把握する意味がない) UIが悪くないこと。ExcelやテキストベースなどでもOK オフラインで使えること。税務と違い会計はそうそう仕組みが変化しないため、一度作業できるようにしたらそのまま何年も使い続けられるものが好ましい。クラウドサービスは頻繁に変更が入ったり、

                                          青色申告にhledgerを使い始めた話(テキストベース会計のススメ) - 方向
                                        • パイプに関係するさまざまなバッファ、ちゃんと意識していますか? - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                            パイプに関係するさまざまなバッファ、ちゃんと意識していますか? - Qiita
                                          • 時間がかかる複数のCLIタスクをRust製ツールのPueueで管理する

                                            rsyncによる大容量ファイルの転送やDBのバックアップ・リストアなど、たびたび非常に時間がかかるタスクをCLIで実行するシーンがあります。 通常そういった場合は末尾に&を付加(セッションが切れても中断されないようにnohupとセットで使うことも多い)してバックグラウンドで動作させるのが一般的かと思います。 ただ、そのまま使うとログや実行時間、リターンコードなどの採取が面倒であり、いささか一覧性に欠けます。 そんな中、そのようなユースケースに適したPueueという管理ツールが登場しました。 Pueueとは Pueueとは、長時間のCLIタスクに特化したOSSの管理ツールです。 最近はstarshipやnushellといったRust製のツールが勢いを増していますが、例によってPueueもRustによって記述されています。 Pueueの特徴としては、次の通りです。 リッチなUI: バックグラウ

                                              時間がかかる複数のCLIタスクをRust製ツールのPueueで管理する
                                            • GitHub - Wilfred/difftastic: a structural diff that understands syntax 🟥🟩

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - Wilfred/difftastic: a structural diff that understands syntax 🟥🟩
                                              • Java の CLI アプリケーション用フレームワーク picocli はミスタイプ時にサジェスチョンを出してくれる - Mitsuyuki.Shiiba

                                                長くなっちゃったから最初にまとめ まとめ picocli は便利。 デフォルトでサジェスチョンの機能がついている。なので、オプションやサブコマンドの定義だけしておけば、ミスタイプしたときにサジェスチョンを出してくれる。 オプションの場合は、先頭2文字が一致するオプション一覧 サブコマンドの場合は、先頭2文字じゃなくて、似たものを出してくれる こんなつぶやきを見かけて がくぞさんのこんなつぶやきを見かけて そういえばCLIのオプションパーザのライブラリは多種あるけど、定義されてないオプションが指定されたときにオプション名から類推して正しくはコレじゃない?ってサジェストしてくれるような機構まで盛り込んだライブラリってあるのかな?— がくぞ (@gakuzzzz) August 11, 2021 あぁ、たしかにそういうのフレームワークに含まれてたら便利だなー、picocli だったらありそうだけ

                                                  Java の CLI アプリケーション用フレームワーク picocli はミスタイプ時にサジェスチョンを出してくれる - Mitsuyuki.Shiiba
                                                • A list of new(ish) command line tools

                                                  Hello! Today I asked on twitter about newer command line tools, like ripgrep and fd and fzf and exa and bat. I got a bunch of replies with tools I hadn’t heard of, so I thought I’d make a list here. A lot of people also pointed at the modern-unix list. replacements for standard tools ripgrep, ag, ack (grep) exa, lsd (ls) mosh (ssh) bat (cat) delta (a pager for git) fd (find) drill, dog (dig) duf (

                                                  • GitHub - sachaos/viddy: 👀 A modern watch command. Time machine and pager etc.

                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                      GitHub - sachaos/viddy: 👀 A modern watch command. Time machine and pager etc.
                                                    • GitHub - ghostty-org/ghostty: 👻 Ghostty is a fast, feature-rich, and cross-platform terminal emulator that uses platform-native UI and GPU acceleration.

                                                      Ghostty is a terminal emulator that differentiates itself by being fast, feature-rich, and native. While there are many excellent terminal emulators available, they all force you to choose between speed, features, or native UIs. Ghostty provides all three. In all categories, I am not trying to claim that Ghostty is the best (i.e. the fastest, most feature-rich, or most native). But Ghostty is comp

                                                        GitHub - ghostty-org/ghostty: 👻 Ghostty is a fast, feature-rich, and cross-platform terminal emulator that uses platform-native UI and GPU acceleration.
                                                      • Charm

                                                        ssh git.charm.shWhatcha doing in a browser? You can try out our newest stuff right from the CLI.

                                                          Charm
                                                        • GitHub - alexhallam/tv: 📺(tv) Tidy Viewer is a cross-platform CLI csv pretty printer that uses column styling to maximize viewer enjoyment.

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - alexhallam/tv: 📺(tv) Tidy Viewer is a cross-platform CLI csv pretty printer that uses column styling to maximize viewer enjoyment.
                                                          • GitHub - sxyazi/yazi: 💥 Blazing fast terminal file manager written in Rust, based on async I/O.

                                                            Yazi (means "duck") is a terminal file manager written in Rust, based on non-blocking async I/O. It aims to provide an efficient, user-friendly, and customizable file management experience. 💡 A new article explaining its internal workings: Why is Yazi Fast? 🚀 Full Asynchronous Support: All I/O operations are asynchronous, CPU tasks are spread across multiple threads, making the most of available

                                                              GitHub - sxyazi/yazi: 💥 Blazing fast terminal file manager written in Rust, based on async I/O.
                                                            • コマンドラインでの作業効率が上がる!CLIツール20選 - Qiita

                                                              はじめに 開発者として働き始めてよく見るようになった黒い画面... コマンドライン... 使い方はなんとなくわかってきたけどもう少し便利に使いたいと思っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、コマンドラインでの作業効率を上げるCLIツールをたくさん紹介していきます。マスターすれば、作業効率が爆上がりすること間違いなしです。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 そもそもCLIツールとは? CLI(CUI) コマンドラインインターフェース(キャラクターユーザーインターフェース)の略です。 文字列(コマンド)を入力してコンピュータと指令を送る方法です。Macであればターミナル、Windowsであればコマ

                                                                コマンドラインでの作業効率が上がる!CLIツール20選 - Qiita
                                                              • GitHub - mfontanini/presenterm: A markdown terminal slideshow tool

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  GitHub - mfontanini/presenterm: A markdown terminal slideshow tool
                                                                • GitHub - Cveinnt/LiveTerm: 💻 Build terminal styled websites in minutes!

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - Cveinnt/LiveTerm: 💻 Build terminal styled websites in minutes!
                                                                  • ジョークコマンド "dont" を作った

                                                                    (ビルド済みのバイナリや各種ディストリビューション向けのパッケージは現時点では存在しません。貢献を歓迎します!) これは何? 名前の通り、指定した処理を実行しないコマンドです。たとえば、 はfooを作成しません。 dontコマンドは必ずしも「何もしない」とは限りません。特定のパターンに対しては、ユーザーの意図を汲んで特別な処理が行われます。いくつかの例をreadmeに書いてあります。全てのパターンを知りたい人はソースコードを参照してください。 なぜこのタイミングで公開したのか エイプリルフールのネタにしようかなと思ったのですが、他のジョークの話題と食い合うのもな…… と思ったので早めに公開することにしました。 実装上の工夫 基本的には出落ちで終わってしまう話ですが、実装上の工夫がいくつかあるので紹介していきます。 -- の処理 本コマンドはコマンドラインパーサーclapを使っており、オプシ

                                                                      ジョークコマンド "dont" を作った
                                                                    • 結局iTerm2を単体で使うことにした - Mitsuyuki.Shiiba

                                                                      年末年始にGhosttyを触ってみてて、好きだなとは思いつつもメイン使いするのはもうちょっと待ちたいなという気持ちになった。 なので、↓以前に書いたみたいにiTerm2 + tmuxに戻すかー!と思って、それならtmuxの使い方をもういっかい勉強するかー!って考えたんだけど。 はて?そういえばなんでtmuxを使ってるんだっけ?ってなった。 もともとは、踏み台からサーバーに入って作業をするときに切断されないようにするためだったな。ついでに複数台のサーバーに入りやすくて便利だなくらいで使い始めたんだった。 もう今じゃ踏み台からサーバーに入ることもほとんどないし、単に複数ペインやタブで操作したいだけならiTerm2だけでよくない?って気持ちになった。 それに、もしまた踏み台経由でtmuxを使いたいってなったら、iTerm2のtmuxインテグレーションの機能を使えばiTerm2の使い方でtmuxが

                                                                        結局iTerm2を単体で使うことにした - Mitsuyuki.Shiiba
                                                                      • とほほのjq入門 - とほほのWWW入門

                                                                        jqとは インストール サンプルJSON コマンドライン オプション 出力に関するオプション インデント数 (--indent n) タブインデント (--tab) コンパクト出力 (-c | --compact-output) キーソート出力 (-S | --sort-keys) 色つき出力 (-C | --color-output) 色無し出力 (-M | --monochrome-output) RAW出力 (-r | --raw-output) 連結出力 (-j | --join-output) ASCII出力 (-a | --ascii-output) バイナリ出力 (-b | --binary) バッファリング無し出力 (--unbuffered) 入力に関するオプション 啜り入力 (-s | --slurp) RAW入力 (-R | --raw-input) 入力無し (-n

                                                                        • Memzoom

                                                                          Memzoom lets you view/monitor the raw memory of processes/files in your UTF-8 terminal. Memzoom is like the less command except designed for binary data with live updates. It represents non-ASCII characters using IBM Code Page 437 as a base-256 binary alphabet. It implements zooming via CTRL+MOUSEWHEEL which uses an image scaling algorithm (better than Lanczos!) that enables you to monitor large a

                                                                          • WSL 2 上で Node.jis を設定する

                                                                            Linux 環境でNode.jsを使用する場合は、パフォーマンスの速度とシステム呼び出しの互換性が重要です。Docker コンテナーを実行し Linux ワークスペースを利用し、Linux と Windows の両方のビルド スクリプトを維持する必要がないようにするか、Bash コマンド ラインを使用するだけの場合は、Linux 用 Windows サブシステムにNode.jsをインストールする必要があります (具体的には WSL 2)。 Linux 用 Windows サブシステム (WSL) を使用すると、開発環境 (コードを記述する場所) と運用環境 (コードがデプロイされているサーバー) の間で一貫性を持つことができるように、好みの Linux ディストリビューション (Ubuntu が既定) をインストールすることもできます。 WSL 2 のインストール WSL 2 は Wind

                                                                              WSL 2 上で Node.jis を設定する
                                                                            • 無料でターミナルからグラフィカルにウェブサイトを表示できるテキストベースブラウザ「Browsh」

                                                                              ターミナルでウェブサイトを閲覧できるブラウザとしてはLynxやw3m、ELinksなどがありますが、いずれもHTML5やCSS3、JavaScriptへの完全対応は行われていません。「どうしてもターミナルでモダンなウェブサイトを閲覧したい」というマニアックな願いや、テザリング環境など「データ通信の容量をできるだけ節約しつつグラフィカルなブラウジングをしたい」といったニーズにマッチするのが、無料のテキストベースブラウザ「Browsh」です。 Browsh https://www.brow.sh/ GitHub - browsh-org/browsh: A fully-modern text-based browser, rendering to TTY and browsers https://github.com/browsh-org/browsh BrowshはGUIを描画しない「ヘッド

                                                                                無料でターミナルからグラフィカルにウェブサイトを表示できるテキストベースブラウザ「Browsh」
                                                                              • John Allbritten / cbonsai · GitLab

                                                                                grow bonsai trees in your terminal

                                                                                  John Allbritten / cbonsai · GitLab
                                                                                • 📗 Node.jsバージョン管理ツール「fnm」のインストール方法と使い方 - Qiita

                                                                                  🚀 fnm(Fast Node Manager) はWindowsユーザの方に一番おすすめなNode.jsのバージョン管理ツールです。 Windowsでは少々インストール作業が細かいので、実際の使い方も含めてこちらにまとめておきます。 なお、どんなツールも公式のREADME.mdが最も信頼できる正しいドキュメントなので、そちらも併せてご覧ください🌟

                                                                                    📗 Node.jsバージョン管理ツール「fnm」のインストール方法と使い方 - Qiita

                                                                                  新着記事