【この記事のポイント】・世界需要の2%に当たり、2020年以来の規模感になる・景気減速で需要が減るとの見方強まり、価格下落避ける狙い・米欧の消費国はエネルギー価格高騰を警戒、反発は必至【カイロ=久門武史、ワシントン=中村亮】石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の主要産油国でつくる「OPECプラス」は5日、ウィーンで閣僚級会合を開き、11月に日量200万バレル減産することで合意した。産油国
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
OPECプラス、増産検討へ UAEが表明、原油急落 2022年03月10日07時51分 石油輸出国機構(OPEC)本部(オーストリア・ウィーン)(AFP時事) 【ロンドン時事】石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどで構成する「OPECプラス」が増産を検討する見通しとなった。原油価格の急騰を受け、OPEC加盟国のアラブ首長国連邦(UAE)が増産支持を表明した。一方、これをきっかけに9日の国際石油市場では原油価格が急落した。 ガソリン価格、9週連続上昇 補助金、来週にも上限―米がロシア原油禁輸、先行きに懸念 UAEのアルオタイバ駐米大使は声明で「われわれは増産を支持し、OPECに増産検討を働き掛ける」と宣言。「エネルギー市場の安定は世界経済にとって重要だ」とも付け加えた。 これを受け、9日のニューヨーク原油市場では、代表的な指標となる米国産WTI先物が前日比12%安の1バレル=108ドル
アジア時間9日早朝の取引で、国際原油価格が1991年の湾岸戦争以降で最も大幅に下げた。石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国で構成する「OPECプラス」が減産強化で合意に至らなかったことを受け、主要産油国が価格戦争に事実上突入したとの懸念が広がった。 北海原油代表油種ブレント先物は一時31%急落し、5月限が14.25ドル安の1バレル=31.02ドルの安値を付けた。ゴールドマン・サックス・グループは原油相場が20ドル台まで下げる恐れがあると警告した。 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物も27%下落し、一時11.28ドル安の30ドルで取引された。 サウジの国営石油会社サウジアラムコが4月の極東と米国、欧州向け代表油種の公式販売価格(OSP)について、少なくとも過去20年で最大の値下げに踏み切ることが7日分かった。
仏ブレストの港に停泊した液化天然ガス(LNG)タンカー(左)と石油タンカー(2022年9月2日撮影、資料写真)。(c)JEAN-FRANCOIS MONIER / AFP 【9月6日 AFP】石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどで構成する「OPECプラス」は5日、景気後退の懸念から下落した原油価格を引き上げるため、10月に1年以上ぶりの原油減産を行うことで合意した。 アナリストは前回と同様の小幅な増産を予想していたが、OPECプラスは10月の生産量を日量10万バレル減らし、8月の水準に戻すことを決定。米国は、数十年ぶりの高インフレの要因となっているエネルギー価格を引き下げるため原油増産を呼び掛けており、減産に反発する可能性がある。 アナリストは、減産は象徴的な意味合いが強いとみているが、原油価格はOPECプラスの発表後に3%以上上昇。代表指標の北海ブレント原油(Brent crud
UAEの企業が運営する同国アルルワイスの石油精製施設/Christophe Viseux/Bloomberg/Getty Images ニューヨーク/アブダビ(CNN Business) アラブ首長国連邦(UAE)のアルオタイバ駐米大使は9日、CNNに対し、UAEは石油増産を望んでいると述べ、石油輸出国機構(OPEC)に供給拡大を促す意向を示した。 石油市場では米国の禁輸対象となったロシア産石油を埋め合せできる国がほとんどなく、需給が極めてひっ迫している。UAEはこうした状況の解消に動く可能性を示唆した形だ。 アルオタイバ氏の発言を受け、9日の石油価格は急落。米国産石油は12%下落して1バレル=109ドル(約1万2600円)を割った。国際指標のブレント原油は13%安の1バレル=111ドルとなり、1日の下げ幅としてはここ2年近くで最大を記録した。 もしUAEがパートナー国の説得に成功すれば、
ウィーンで開かれたOPECプラスの会議場に到着したロシアのエネルギー大臣、アレクサンドル・ノヴァク氏(2020年3月6日、写真:AP/アフロ) (藤 和彦:経済産業研究所 上席研究員) 米WTI原油先物価格は暴落し、2016年2月以来の安値で推移している(1バレル=30ドル前後)。2017年1月からOPEC加盟国とロシアなどの非加盟国(OPECプラス、世界の原油生産の4割超を占める)が実施してきた、原油価格を下支えしてきた協調減産の枠組みが、今年(2020年)4月以降に失効することになったからである。 まさかの「OPECプラスの枠組み」瓦解 OPECプラスは今年1月から日量210万バレルの協調減産を実施してきたが、中国で発生した新型コロナウイルスの感染拡大により、足元の世界の原油需要が日量400万バレル以上減少するとの見方が強まり、3月5日から6日にかけてその対応を協議した。 2月の原油生
オーストリアの首都ウィーンで記者会見した石油輸出国機構(OPEC)加盟国の代表(2022年10月5日撮影)。(c)VLADIMIR SIMICEK / AFP 【10月6日 AFP】石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟の産油国で構成する「OPECプラス」は5日、オーストリアの首都ウィーンで会合を開き、11月から原油生産量を日量200万バレル減らすことで合意した。減産は西側諸国で原油価格の上昇につながるとみられ、米政府は「ロシアと提携」した決定だと批判した。 減産幅は、新型コロナウイルスが猛威を振るった2020年以降で最大。すでに数十年ぶりの高インフレに見舞われている国々で、原油価格の高騰を招く恐れがある。 また減産は、西側諸国から制裁を受けているロシアにとって追い風となる可能性がある。欧州連合(EU)は年末までにロシア産原油の大部分に禁輸措置を科す予定で、先進7か国(G7)も
The Enbridge oil refinery in Edmonton, Alberta, Canada. Photographer: Bloomberg/Bloomberg 米シティグループは原油相場について、減産を続けるサウジアラビアとロシア両国以外からの供給増加によって上昇の勢いは弱まるとの見方を示した。 サウジが予想外に自主減産3カ月延長、ロシアも続く-ブレント原油上昇 エド・モース氏ら同行アナリストはリポートで、テクニカル要因と地政学的リスクで短期的には1バレル当たり100ドル超に上昇する可能性があるものの、「90ドル水準は持続不可能に見える」とした。 原油先物市場では18日、国際的な指標である北海ブレント原油がバレル95ドルに向かって上昇。世界的に石油消費が堅調となる中、「OPECプラス」を主導するサウジとロシアの減産が引き続き意識されている。 一方でシティは、OPEC以外
急落した原油価格の引き上げを目指すサウジアラビアやロシアなどの産油国は、来月から協調して減産に踏み切ることで最終的に合意しました。この枠組みに参加していない世界最大の産油国アメリカも生産が減る見通しを示していますが、新型コロナウイルスの影響による原油の需要の落ち込みは産油国全体の減産規模を上回る可能性も指摘されていて、原油価格の安定につながるかどうかは不透明です。 サウジアラビアはこれに先立つ10日のG20=主要20か国の会合で、この枠組みに参加していない世界最大の産油国アメリカなどに対しても減産に協力するよう求め、この際アメリカは、ことしの原油生産は日量200万バレル程度は減るという見通しを明らかにしています。 ただ、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない中、世界各地で経済活動の停滞が続いており、原油の需要の落ち込みはアメリカなどを含めた産油国全体の減産規模を上回る可能性も指摘
サウジアラビアなどのOPEC=石油輸出国機構にロシアなどの産油国が加わるOPECプラスは5日、世界的な景気減速への懸念から、11月以降の原油の生産量を1日あたり200万バレル減らすことを決めました。2020年以来の大規模な減産となります。 OPECプラスは5日、今後の原油の生産量を決める会合をオーストリアのウィーンにあるOPECの本部で開きました。 2020年3月以来、およそ2年半ぶりに対面での開催となりました。 欧米の利上げによって世界的な景気減速への懸念が高まっていることから来月以降の原油の生産量を1日あたり200万バレル減らすことを決めました。 2020年以来の大規模な減産で、世界の原油需要のおよそ2%にあたります。 原油価格はロシアによるウクライナ侵攻でことし3月には国際的な取り引きの指標となるWTIの先物価格が一時、1バレル=130ドル台をつけましたが、その後は景気減速による需要
Gas flares burn from pipes aboard an offshore oil platform in the Persian Gulf's Salman Oil Field, operated by the National Iranian Offshore Oil Co. Photographer: Ali Mohammadi/Bloomberg 主要産油国は世界の原油生産を1割近く削減し、サウジアラビアとロシアの壊滅的な価格戦争に終止符を打つ歴史的な合意を成立させた。 各国の石油担当相らによる1週間にわたる2カ国間協議、および4日間に及ぶビデオ会議の末、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による需要への影響に対応する最終合意がまとまった。 原油相場は合意直後に乱高下した後、持ち直している。投資家は今回の歴史的合意が、新型コロナ感染流行で低迷する原油市場
OPEC=石油輸出国機構とロシアなどの主な産油国は、来月の原油の生産量を1日当たり64万8000バレル増やし、供給を一段と拡大させることを決めました。世界的に需要が高まる中、制裁を受けるロシアの生産の落ち込みを補う姿勢を示した形ですが、原油価格の値下がりにつながるかは不透明です。 OPECとロシアなどの産油国で作る「OPECプラス」は2日、オンラインで会合を開き、今後の原油の生産量を協議しました。 その結果、これまで月ごとに日量およそ40万バレルずつ増産するとしてきた従来の計画を引き上げ、来月は64万8000バレル増産することを決めました。8月も同じ水準で増産する計画です。 原油の供給を一段と増やすことについて産油国は、世界で経済活動が活発になり需要が高まっていることや、生産能力の向上が見込めるためとしています。 OPECプラスの主要なメンバーであるロシアの生産がウクライナへの軍事侵攻で制
オーストリア・ウィーンの石油輸出国機構(OPEC)本部に掲げられたロゴ(2017年9月22日撮影、資料写真)。(c)JOE KLAMAR / AFP 【8月4日 AFP】石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどで構成する「OPECプラス」は3日、小幅な原油増産に合意した。エネルギー価格高騰を抑制するために大幅な増産を働き掛けていたジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領にとっては、期待が外れた形となった。 OPECプラスはオンライン形式で閣僚会議を開いた後、9月の生産量を1日当たり10万バレル増加することで合意したと発表。増加幅は、これまでの増産規模を大きく下回った。 バイデン氏は先月、OPEC加盟国のサウジアラビアを訪問。ロシアのウクライナ侵攻によりエネルギー価格が高騰する中、市場を安定させ、高進するインフレを抑制するために原油増産を働き掛けることが目的の一つだった。 バイデン
あいにくの雨だった先週末6日の朝、ロシアのノバク ・エネルギー相がウィーンの石油輸出国機構(OPEC)本部に入ったのは、午前10時16分だった。国際原油市場を混乱させるプーチン大統領の覚悟をノバク氏は承知していたはずだ。 サウジアラビアのアブドルアジズ・エネルギー相に対し、ノバク氏は、減産強化に応じたくないロシア側の意向を伝えた。新型コロナウイルスの感染拡大がエネルギー需要に打撃を与えており、そこで価格を下支えすれば、米国のシェール業界に「塩」を贈ることになる。ロシア指導部はそう判断した。 シェール業者が数百万バレルの原油を国際市場に供給する中で、ロシアの石油会社は生産能力を遊ばせることを余儀なくされた。今度は米国企業が苦痛を受ける番だ。 ロシアは自国の戦略を明示したが、丁寧とはいえ実りのない5時間の協議の末、交渉は決裂し、原油価格は10%余り急落した。窮地に陥ったのはトレーダーだけではな
石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどの産油国でつくる「OPECプラス」は4日、オンラインで閣僚級会議を開き、原油の生産調整計画の現状維持を決め、追加増産を見送った。世界的な経済活動の再開で需要がふくらみ、原油価格は高騰している。日本や米国などが増産を求めたが、産油国側では慎重な姿勢がめだった。 OPECプラスは12月について、11月比で日量40万バレルの小幅な増産にとどめることを確認した。7月に決めた生産調整計画に沿うものだ。新型コロナウイルスの感染再拡大の恐れが指摘されるなか、一部の産油国には需要が再び落ち込むことへの懸念が強い。欧米メディアによると、クウェートやイラクなどが増産に難色を示したとされる。 コロナ禍で消費が落ち込み、OPECプラスは世界供給量の1割にあたる日量1千万バレル近い原油を、協調減産してきた。徐々に増産してきたが、生産水準は日量400万バレルほど低い状態だ。原油高
OPECプラスが延期になったニュースが入ってきました。これはどのような事を意味してるのでしょう。それは原油価格が再度下落することを意味してます。そしてそれによって株式市場も下落する可能性が高いです。 なぜ株式市場が下落するかを説明するとともに、原油価格の重要性と今後の展望をお伝えしたいと思います。考察してくると4月9日がターニングポイントになりそうです! また米国株投資の4月第1週の週間実績報告です。投資実績としては 配当込みで▲$28万円(▲$2586=含み益▲$9388+配当6,802) 投資利益▲1.4%です。 ・OPECプラスとは? ・経済指標の影響の少なさ ・原油価格の影響度とコロナ収束 では米国株投資家もみあげの「【米国株】OPEC延期で株価下落か?4月9日は原油価格とコロナにとって超重要!(週間投資実績)」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で OPECプラス
――投資家向けコラム「ハード・オン・ザ・ストリート」 *** 石油や天然ガスの輸入国にとって生産国の影響力は懸念材料で、特にロシアによるウクライナ侵攻後はそれが顕著になっている。だが、グリーンエネルギーの世界的なサプライチェーン(供給網)では、さらに大きな脆弱(ぜいじゃく)性が生まれつつある。 リチウムイオンバッテリーに使用されるコバルトの世界供給の95%は中国で精製されたものだ。イタリア・シチリア島に設置された太陽光発電モジュールの70%余りは中国製である。さらに、世界の電気自動車(EV)バッテリー生産能力の4分の3を中国が握る。国際エネルギー機関(IEA)が先週発表したこれらの数字は、再生可能エネルギーへの移行に必要なグローバル・サプライチェーンがいかに集中しているかを物語るものだ。 ...
石油輸出国機構(OPEC)は、ロシアのウクライナ侵攻が石油の需要と供給の両方を世界的に押し下げるとの見方を示した。OPECが現在の生産方針を転換する必要性はほぼないと示唆した。 エネルギー危機は深刻化しつつあるが、OPECは様子見を続ける姿勢だ。バルキンド事務局長は11日、欧州連合(EU)に対し、石油市場はOPECが統制できるものではないと述べた。 12日公表の月報でOPECは今年の世界石油需要見通しを日量41万バレル引き下げ、OPEC以外からの供給予測を日量33万バレル下方修正した。ロシアの生産量は従来予測を日量53万バレル下回るとみられている。 OPEC加盟13カ国の供給増加は3月にわずか日量5万7000バレルと、計画した規模の約5分の1にとどまった。
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 今週の重要指標とイベント ISM製造業景気指数 米国雇用統計 今週の出来事 OPECプラスが追加減産を発表 陸上自衛隊ヘリコプターが行方不明 来週の重要指標 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 米国債券利回り コモディティ(商品) 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 3月 米FOMC政策金利 4.75% 5.0% 5.0% (次回5月2~3日) 3月 ECB政策金利 3.0% 3.
産油国でつくるOPECプラスが、来月以降の大幅な減産を決めたことを受けて、6日の東京市場でも原油の先物価格が、3週間ぶりの水準まで値上がりしています。 東京市場で取り引きされている中東産の原油の先物価格は、取り引きの中心となる「来年3月もの」が6日、1キロリットル当たり7万4000円まで値上がりしています。 5日と比べて3%余り値上がりし、3週間ぶりの高値となっています。 産油国でつくるOPECプラスが5日、来月以降の原油の生産量について、1日当たり200万バレルの大幅な減産を決めたことを受けて、供給が減ることへの警戒感が高まっています。 5日のニューヨーク原油市場でも、国際的な指標となるWTIの先物価格が、一時、1バレル=88ドル台まで上昇しました。 市場関係者は「きょうは急激な上昇ではないものの、産油国が今後も追加の減産に踏み切るのではないかという警戒感があり、当面は高止まりが続くので
OPECプラスの結果が発表されました。減産が暫定的に合意されています。1000万バレル/dayの減産合意という報道がありますが、これには疑問符がついています。そのために減産合意が発表されたにも関わらず、原油価格は大きく下落しています。 本日の米国株式市場オープン時にはWTI原油価格は28ドル/バレル前半でしたが、米国株式市場終了時には23ドル/バレル前半まで落ちこんでいます。約15%以上下落してしまいました。 もちろん4月10日から米国やヨーロッパ関係のマーケットがクローズすることもあって原油先物市場が手仕舞いしたことも関係してると思いますが、状況はそれほど単純ではなさそうです。 米国株式市場も原油価格によって、非常に大きな影響を受けているために、原油価格の安定がないと本当の意味で暴落から抜け出したことにはならないと推測しています。 今回はその理由を含めて、今後に関しても少し考察してみたい
石油輸出国機構(OPEC)のバーキンド事務局長は、ロシアのウクライナ侵攻に伴う国際原油市場の供給危機について、OPECとしては「なすすべがない」と欧州連合(EU)とのエネルギー対話で伝えた。 バーキンド事務局長はEUの行政執行機関、欧州委員会のシムソン委員(エネルギー担当)に対し、現在と将来の制裁や消費国の不買で失われるロシア産原油の供給は日量700万バレルを上回る可能性があり、OPECが肩代わりできる生産能力をはるかに超えると主張した。 ブルームバーグが内容を確認したOPECの文書によれば、危機を支えるためOPECが既存の余剰生産能力を活用できるのではないかとシムソン委員が述べたのに対し、バーキンド事務局長は、需給ではなく政治的要因が市場を動揺させており、OPECが対応する余地はほとんどないと反論した。 同事務局長はEUとOPECとの定期対話のハイレベル会合の冒頭、「これらの危機で非常に
トランプ米大統領は23日、世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)でオンライン演説し、サウジアラビアなど石油輸出国機構(OPEC)に「原油価格を引き下げる」よう要請すると述べた。原油増産を後押しすることでロシアへの圧力を強め、3年近く続くウクライナでの戦争終結に結びつけたい考えだ。 演説で「もし価格が下がれば、ロシアとウクライナの戦争はすぐに終わる。今は価格が十分高いため戦争は続くだろう」と語った。 サウジのムハンマド・ビン・サルマン皇太子が米国への投資と貿易を6000億ドル(約93兆7000億円)拡大すると約束したこともアピールし、それを1兆ドルに引き上げるよう迫ると述べた。 さらにOPEC加盟国が原油価格の引き下げにもっと早くから取り組んでこなかったことに不満を表明。OPECが原油価格を引き下げればインフレ率が低下し、金利引き下げが可能になるとの見方を示した。また、そうする
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く