並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

haskell-jpの検索結果1 - 4 件 / 4件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

haskell-jpに関するエントリは4件あります。 プログラミングHaskell言語 などが関連タグです。 人気エントリには 『IO モナドと副作用 - Haskell-jp』などがあります。
  • IO モナドと副作用 - Haskell-jp

    純粋関数型プログラミングで副作用を扱う方法Posted by Mizunashi Mana on April 05, 2020 Haskell は他のプログラミング言語には見られない特徴を多く持っている。その中の1つが純粋性だ。Haskell は純粋関数型プログラミング言語であることを、売りの1つにしている。しかし、純粋性は多くの場合表現力の縮小を招く。ところが Haskell は、IOモナドの導入により、通常のプログラミング言語と変わらぬ表現力を持てるようになっている。これは、とても驚くべきことだ。しかし、同時にこれは Haskell 入門者にとって、大きな混乱を招いているようだ。 今回は、そもそも純粋性とはなんなのか、なぜ他の言語は純粋性を担保できないのか、そして Haskell はどうやって IO モナドにより純粋性を担保しつつ他の言語と変わらない表現力を持てるようにしているのかにつ

      IO モナドと副作用 - Haskell-jp
    • Haskellを業務で使う、カジュアルに - Haskell-jp

      Link to hereはじめに この記事では、Haskellを業務でカジュアルに使う観点やヒントについて、簡単に紹介します。 Haskellを業務で使える局面は、以下のようにいくつか考えられます。 「プロダクト」の開発用言語として、Haskellを使う 「作業」の支援・加速用に、Haskellを使う 「思考」の支援・加速用に、Haskellを使う つまり、プロダクトの開発用言語としてHaskellを用いない業務形態においても、上記2や3のケースとして、Haskellを使用できます。すなわち、Haskellは幅広い局面でカジュアルに、つまり気軽に手軽に使用できます。 本記事では、特に、上記の2と3について、いくつかの観点やヒントや例を紹介します。 なお、上記は、Haskellを用いる場合には限りません。Python, Perl, Ruby, Rust, Scala, OCaml, Cloj

        Haskellを業務で使う、カジュアルに - Haskell-jp
      • Strict拡張を使用する際の注意点 - Haskell-jp

        Tweet Haskellは他の多くのプログラミング言語と異なった特徴を備えており、しばしばそれらが議論を呼ぶことがあります。その中でも特によく俎上に上がるのが、遅延評価です。遅延評価は、適切に扱えば不要な計算を行わず、計算資源を節約してくれるステキな仕組みですが、一歩使い方を間違うと「サンク」という「これから実行する(かも知れない)計算」を表すオブジェクトが無駄に作られてしまい、却ってメモリー消費量が増えてしまう、などといった問題を抱えています。この現象は「スペースリーク」と呼ばれ、かつて専門のAdvent Calendarが作られたことがあるほど、Haskeller達の関心を集めてきました。 そんなHaskeller達の悩みの種を軽減しようと、GHC 8.0以降、StrictとStrictDataという言語拡張が搭載されました。これらの拡張は、大雑把に言うと、 StrictData:

          Strict拡張を使用する際の注意点 - Haskell-jp
        • Writer Monadで気軽にMonad則を破る - Haskell-jp

          Tweet 🎅この記事は、Haskell Advent Calendar 2020 25日目の記事です。 🎄Happy Christmas!!🎄 今回は先日(といっても元の質問の投稿からもう何ヶ月も経ってしまいましたが…)StackOverflowに上がったこちら👇の質問に対する回答の、続きっぽい話を書こうと思います。長いし、質問の回答からスコープが大きく外れてしまうので記事にしました。 haskell - モナド則を崩してしまう例が知りたい - スタック・オーバーフロー MonadとMonoidにある重要な繋がりを説明した後、それを応用したWriter MonadがどうMonoidを使ってMonad則を満たしているのか証明します。そして、Writerのそうした性質を用いて簡単にMonad則を破る例を紹介することで、読者のみなさんがMonad則のみならずdo記法やMonadそのもの

            Writer Monadで気軽にMonad則を破る - Haskell-jp
          1

          新着記事