タグ

2011年1月26日のブックマーク (10件)

  • 「放浪息子への嫌悪感の正体」に対して - 男色系男子

    放浪息子への嫌悪感の正体 - 斜め上から目線 今日の記事は、上記の記事について(↑を先に読んでね)。 先に言っておきます。僕はこの記事のひとがキライではありません。ちゃんと読むと、ただの放浪息子dis記事、ホモフォビアなだけの記事というわけではない。 非コミュなぼっちの悩みとセクマイの悩みを並べて、非コミュぼっちの悩みのほうが深刻なんだという感情が彼の中にあると僕は思う。 セクマイの連中は守られてばかりで、人の優しい正しい言葉に満たされている感じがずるい! 非コミュぼっちのやつらはもっとつらいんだぞ、って思っている――そんなふうに僕は読みました。 リア充嫌悪(リアルフォビア)。良識嫌悪。道徳的な強者嫌悪。 セクマイは道徳的な強者で、はじっこで声もあげられないやつらこそが弱者だ! と、この人は叫んでいる。 たぶん、実際に弱者なんだろう。非コミュぼっちの居場所がいまこの国にないことは僕もよくわ

    rAdio
    rAdio 2011/01/26
    うーん、なんかちょっとズレてるような…。あと、「今までの苦労の積み重ねが…」みたいなのは、額に汗の理論っぽくてアレだなぁ。
  • 再び福祉と経済の関係について - dongfang99の日記

    飯田泰之×宮崎哲弥 トークセッションに行ってきた 鄙/Hina blog http://since20080225.blogspot.com/2011/01/blog-post.html (質問者B)三点ほどよろしいでしょうか。一点目は先日菅総理が成長戦略として第三の道を提唱しました。それは福祉を産業として育てようというものでした。福祉関連の仕組みは非常に効率が悪いのが現状ですが、果たして福祉というのは経済を引っ張るような成長産業になるのか疑問を感じるのですが、どうお考えでしょうか? ・・・・・ (飯田)まず管さんの福祉の話はまったく仰るとおりでして、福祉という産業が日経済の為になるということは、介護であるとか福祉サービスを受ける側が喜んでお金を払う、そういう状態になるということです。ところが、次のご質問にも繋がりますが、実際には法律でがんじがらめになっているために非常に典型的なサービス

    再び福祉と経済の関係について - dongfang99の日記
    rAdio
    rAdio 2011/01/26
    『ナショナル・ミニマムの保障というのは、たとえ経済を停滞させようとも、無条件に行われなければならない。』
  • My interactive CPAN config doesn't understand continents.

    rAdio
    rAdio 2011/01/26
    id:entry:28365427 関連。ここにある情報の通り、「cpan -i D/DA/DAGOLDEN/CPAN-1.94_64.tar.gz」で最新Dev版をインストールすることで、cpanのurllistのinit設定ができない問題が解決した。
  • 『放浪息子』への嫌悪感の正体 - あままこのブログ

    放浪息子 (1) (BEAM COMIX)posted with amazlet at 11.01.26志村 貴子 エンターブレイン Amazon.co.jp で詳細を見る最近放浪息子というアニメがフジテレビで放送されているそうで、でそれが何か同性愛志向のキャラクターがいるとかでtwitterで反感を呼び、そしてその反感がtogetterで晒し上げられて「ホモフォビア(同性愛嫌悪)」として非難を浴び、そうすると今度はそのtogetterでの晒し上げが「言葉狩りだ!」と別のtwitterアカウントで非難されるという、ややこしい騒動がネットの片隅で起きていました。 「放浪息子」をめぐるホモフォビア(同性愛嫌悪) - Togetter 嫌悪表明問題 - Togetter で、まぁそりゃあ「このキャラクターホモだから嫌い」なんていうのは明確に差別的発言だと思うし、そういう言葉を言っちゃった人たちが

    『放浪息子』への嫌悪感の正体 - あままこのブログ
    rAdio
    rAdio 2011/01/26
    『本当に問題で、今アニメに求められていることは…(略)…誰とも友達にも恋人にもならず、独りでただ学校に行き、ぼっちで三年間を過ごすような、そういう奴のコンプレックスを何とかしてやること。』
  • 日本はハイコンテクスト文化な社会

    ultraviolet @raurublock ハイコンテクストと言えば、私の実家の近くに「女子高前」とか「公園前」とか言った固有名詞無しで普通名詞のみのバス停が多数あることについて、私のは「ハイコンテクストなバス停名」と表現していた 2011-01-24 11:26:20 ultraviolet @raurublock それはさておき、ハイコンテクスト文化な社会において重要となるのは、自分の思いついた新しいアイデアを相手に伝えることよりも、既存のコンテクストから外れずに「うまく」振舞うことだと思われる。コンテクストを踏み外すと村八分される。 2011-01-24 11:28:58 ultraviolet @raurublock 「会社の利益の源泉は、究極的には未だ知られていない/普及していない知識や物を広めるという点にある」というのは、資主義来の姿を考えればその通りだと思うのだけど

    日本はハイコンテクスト文化な社会
    rAdio
    rAdio 2011/01/26
  • 「ホモフォビアを表明してどこが悪いのか」って、そりゃ、強者にだけ都合がいい序列パターンの維持につながるところだよ - みやきち日記

    大学時代の社会学のノートを整理してたら、Conflict Theory(抗争理論)のところに、こんなことが書いてありました。 階層化→社会的強者(権力がある側)と弱者(権力がない側)の序列のパターン→強者の利益の最大化のため、序列のパターンが維持・強化される 序列のパターンを維持強化するには、そのパターンを正当化する必要性がある 正当化のため、イデオロギーの浸透が図られる 権力側による抑圧(coercion)は物理的な強制ではなく、強者の価値観を弱者にソフトに注入するかたちで行われる これ読んで思い出したのが、アニメ『放浪息子』をめぐるホモフォビックなツイートをめぐるこちらのまとめのこと。 Togetter - 「「放浪息子」をめぐるホモフォビア(同性愛嫌悪)」 この中で、「ゲイは勘弁してください」「さりげなくゲイ臭を出してて恐かった」「なんかホモがいる…なにこれこわい……」などのツイート

    「ホモフォビアを表明してどこが悪いのか」って、そりゃ、強者にだけ都合がいい序列パターンの維持につながるところだよ - みやきち日記
    rAdio
    rAdio 2011/01/26
  • "ハードファックプリキュア" - Google 検索

    ハードファックプリキュア!(ハートキャッチプリキュア!) ترجمة المنشور. ١:٥٤ م · ١ نوفمبر ٢٠٢٠.

    rAdio
    rAdio 2011/01/26
  • 飲食店でのカメラ撮影について提案

    ブログ、日記、mixi、Twitterをはじめ、べログなどで、飲店の料理、店内などが 撮影された写真がアップされることが多くなり、必然的に、飲店で、カメラ撮影を されている方に遭遇する事が多くなりました。 私は、現時点では、大変申し訳ないのですが、他のお客がカメラ撮影などを しているところを見るのは非常に不愉快に感じてしまいます。 しかし、喫煙者が隣の席で、事の合間に、スパスパたばこを吸っているほど、不愉快ではないです。 そこで、どうしてもカメラ撮影したい方には以下の点を提案申し上げます。 1.お店の方に撮影許可をとる まず、「勝手に撮影」してしまうことは、被写体である料理にしろ、お店の方に 許可なく撮影することは、盗撮と同じ事ではないかと思います。 もちろん、お店によっては、そのように考えないお店も多いとは思いますが。 しかし、お店によっては、料理の撮影、ブログへの批評掲載は、営

    飲食店でのカメラ撮影について提案
    rAdio
    rAdio 2011/01/26
    この先テクノロジーが更に発達して、見たものをそのまま記録できるようになったりしたらどうなるのだろう…そういう「究極形」を想定して、「ロボット三原則」みたいに新たな規範を検討しないと間に合わないと思う。
  • 多数の一般人(=ちょっぴりバカ)から小銭を巻き上げるビジネスについて - すべての夢のたび。

    フラッシュマーケティング、というと少し通りが悪いので「グルーポン系」としときます。あと、ペニオクことペニーオークション。加えて、GREEやモバゲーなど携帯電話でやるソーシャルゲーム。このへんについて思うこと。 今日話題になってましたが、アメブロで多数の芸能人がペニオクで落札しまくり、という話。サイバーエージェントは関与してませんって声明出してましたけど、まぁ不自然ですよね。みんながみんな格安で落札。ペニオクはいいね!と褒め称え、なのにペニオク関連のエントリはその1件限りっていう。そんないいもんならガンガン使ってどんどん落札すりゃいいじゃないですか? もうちょっとうまくやれないのかなーと思うんですけど、まぁ多数の一般人相手ならこのレベルで充分なんでしょうね。 グルーポン系っていうかグルーポンそのものも数日前にまたニュースになってましたね。ランチのクーポン1000枚を半額で売り切って、後から店

    多数の一般人(=ちょっぴりバカ)から小銭を巻き上げるビジネスについて - すべての夢のたび。
    rAdio
    rAdio 2011/01/26
  • 健康で文化的な最低限度の生活とは - ネットの海の漂流者

    一度返信を挟みます。 最低限度の生活について BaramakiFPS 生活, 社会 生活保護費って最低限の生活を保護するためのお金では?節約で貯めたお金とはいえ、嗜好品等に消費しているのは納得出来ないんだけどなぁ…昼を抜いて貯めたとか末転倒なのでは?最低限の生活は? 2011/01/25 はてなブックマーク – BaramakiFPS のブックマーク 生活保護で保証されるのは、最低限の生活ではなく「健康で文化的な最低限度の生活」です。 ch1ken 今以上にコストがかかってでも、衣(古着)(コンビニ廃棄)住(際物アパート)を現物支給にすべき。必要なのは、不正受給の動機を与えないこと・生活保護状態から抜け出す動機を持たせること。 2011/01/24 はてなブックマーク – ch1ken のブックマーク これについてですが、web上で分かりやすい資料を紹介しておきます。 面白い資

    rAdio
    rAdio 2011/01/26
    どれだけ「救済処置」を手厚くしても、こぼれ落ちる者はいるわけで、「向上の手助け」となる事も大切だけど、それ以上に、「受け止める」事で絶対に一定以上は落ちていかないよう保障する事の方が大切だよな、と。