タグ

ブックマーク / srad.jp (23)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    rAdio
    rAdio 2024/01/22
  • 巨額の集団訴訟を起こされたら、事業を新会社に移して計画破産させればいい | スラド

    ロイターなどの報道によると、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、自社のベビーパウダーのタルク内に含まれていたアスベストが原因で卵巣がんを発症したと主張する女性たちから訴訟を受けていた。この訴訟ではミズーリ州の最高裁判所が2020年6月、同社に21億2000万ドルの損害賠償の支払いを命じており、J&Jの控訴を棄却していたとされる。同社はこれ以外でもこのベビーパウダーに関連する訴訟を約3万8000件ほど抱えていた模様(ロイター、Bloomberg、Reuters)。 ロイターによると同社はその対策として、係争中の訴訟の責任を新設子会社に移転するという「プロジェクト・プラトン」を立ち上げ、その子会社を破産させることにより、訴訟に対する負債を回避する計画を持っていた。計画ではテキサス州法の抜け穴を利用してベビーパウダー訴訟関連すべての潜在的な責任を2021年10月に設立した新会社の LTL

  • フレッツ光でOpenSSHを使用したファイル転送を行うと異常な速度低下が発生する | スラド

    NTT東日のフレッツ網の仕様により、家庭用回線から特定のビットを立てたIPv6パケットは転送が保証されなくなり、パケット到達不能や異常な速度低下といった事象が発生するようである。 フレッツ光回線scpが遅かった話 •フレッツ網はIPヘッダのDSCP値を帯域優先サービスで使用しており、契約に応じて指定された優先度以外が設定されたパケットの転送は保証されない •OpenSSHがDSCP値を設定しないようにするためには、IPQoS noneを設定する sshを使用したファイル転送が回線速度と比べて異常に遅い現象が起きたことから、元記事の筆者が原因を調べてみたという。ssh/scp/sftpプロトコルでファイルを転送した場合、1.1MiB/s程度しか速度が出ないのに対し、iperf3/iperf3 over ssh tunnelで帯域を計測すると850Mbps (≒101MiB/s) 以上の速

    rAdio
    rAdio 2021/12/15
  • 社内のIT担当者が周りからリスペクトを得るには? | スラド

    現在60人程の小さなソフトウェア会社でただ一人のIT担当として働いている。初めてこのような職に就いてから1年半が経ち、ちょっと「燃え尽き感」を感じ始めている。周りにはフレンドリーかつ親切に、また反応よく応答するよう心がけているが、全く敬意を払ってくれる様子がない。何か問題が起きれば感じの悪い態度を取られるし、ユーザポリシーは割合自由に設定しているにも関わらずこれが破られるのは日常茶飯時だ。その上手間のかかる複雑なプロジェクトでも即完成できるものと思っているようだ。 このような状況には反射的に嫌なヤツになりそうなものだが、今までは何とかこれを避けてきた。 同じような仕事をしている皆は、どうやって嫌なヤツにならずに周りから適度なリスペクトを得ることに成功しているのだろうか? 家/.には「確固とした態度で臨み、嫌なやつにはなるな。ユーザには正直に、きちんと説明をして、必要であれば文章にしろ。自

  • とある研究所ではPCを買った後も大変 (#3521521) | 社内の厳しいIT環境を退職の理由の1つと記した退職エントリ、エンジニアから多くの賛意が寄せられる | スラド

    スペックの良いPCを与えられてもすぐ使えるわけではなく、セキュリティのため様々な手続きや作業が必要です。 ・PCを社内システムに登録申請(しないとNWに接続できない) ・ブラウザの設定変更(社内システム用設定とセキュリティ設定とプロキシ設定) ・社内システムのサーバ証明書のインポート ・PCから社内システムにアクセスするためのクライアント証明書発行申請、証明書インポート ・アンチウィルスソフトのインストールと設定(ログの周期などいくつか細かい設定変更が必要) ・ファイル暗号化ソフトのインストールと設定 ・メーラーのインストールと設定 ・誤送信防止ソフトのインストールと設定 ・メールフィルタリングソフトのインストールと設定 ・メーラーの設定変更(メール送受信で上記のソフトを介すように変更) ・その他設定(WUS、NTP、DNS) ・以上を実施したことをExcelの管理簿に記入 なお、新入社員

    rAdio
    rAdio 2018/11/29
    企業規模が大きくなれば、その本業部分ではない内部統制管理などについてもIT技術のコストを多く支払う必要があるわけで、それをケチると、規模が大きいほど自重で潰れやすい、という感じ。
  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

    rAdio
    rAdio 2018/08/27
  • 採用に使われる面接用AIが人種差別をする可能性 | スラド

    Unileverやゴールドマン・サックスなどのグローバル企業では、求職者を選別するために人工知能AI)を使用しているという。HirevueはそうしたAIを提供している企業の1つで、ミラーの裏に隠されたカメラの前で面接状況を記録し、姿勢や顔の表情、声の調子、言葉の選択などをAIが分析するという。プログラムは成績優秀な従業員から学習したデータを元に、求職者のデータをスコア化できるそうだ。しかし、これによって雇用者が意図しない「差別」が発生する可能性もあるという(DAILY BEAST、The Guardian、Slashdot)。 ほとんどのプログラマーは白人男性であるため、これらのAIの多くは白人男性の顔や男性の声のデータを使って学習している。この結果、黒人の顔や女性の声による面接の場合、AIが性差別的または人種差別的な傾向を引き起こす可能性があるという。 求職者の選別ツールを提供する企業

    rAdio
    rAdio 2018/04/26
  • T君の話 | aruto250の日記 | スラド

    T君に出会ったのは、中学2年のクラス替えのときだった。当時ゲームボーイのWizardry外伝にハマっていた私は、4月も始めのうちに、すぐ後ろの席の男子がWizardryを持っていると聞いて話題を振ったが、その彼が「Wizardryなら同じクラスに俺より詳しい奴がいる」と紹介してくれたのがT君だった。T君はFC版WizardryのⅠとⅡをプレーしていただけでなく、指輪物語、エルリックサーガ、ファファード&グレイマウザー、コナンシリーズ、ドラゴンランス等、翻訳物の書籍を色々と持っており、またRPGへの興味からファイティング・ファンタジーのゲームブックやロードス島戦記リプレイ集、ソードワールドリプレイ集にも手を出していた。当時の私は、少ない小遣いからなんとかやりくりしてドラゴンクエストのノベル物やロードス島戦記、スレイヤーズといったライトノベル系に手を出していたものの、ハヤカワや創元のような、比

  • 書かせる試験は階層の固定に寄与するだろう | taggaの日記 | スラド

    B. Bernstein が言語コード論で、 労働者階級の子どもが、主観的に文脈依存的に語る制限コードのみを獲得するのに対して、 中産階級の子どもが、制限コードに加えて、客観的に文脈非依存に語る精密コードも獲得する、そういう傾向があることを示そうとした。 これが正しければ、 学校という精密コードが求められる場で、 制限コードのみをもつ労働者階級の子どもは、 大きなハンディキャップを負わされている。 とはいえW. Labovは、 「黒人英語」の研究を通して、 「制限コード」のようなものを使っていても、 思考能力と豊かな表現力があることを示している。 なのだけど、 また「制限コード」で語られるテキストは「精密コード」を知るものが読めば、 非論理的に見えてしまう。 そして、こういうテキスト/談話の構成のしかたの差違に加えて、 社会方言に対するステレオタイプは、厳然としてある。 ということで、書か

    rAdio
    rAdio 2016/02/27
  • 20代SEの、アニメに対する嫌悪感の謎 | Sukoyaの日記 | スラド

    30超えたオッサンズはアニメに対する嫌悪感というのが意外に少ないという印象。 マスコットキャラクターの件もそうでありますが、 オッサンズや海外の人がジョークかネタ程度に受け取っているのに対し、 二十代の人は烈火のごとく怒り出す…… ゆるキャラの類もまず反対するのは若者という印象。 この辺、アニメの主な顧客層が三十代以上のオッサンズというのにもかかわってくるんでありますかねぇ。

    rAdio
    rAdio 2013/06/26
    『「自分は大人だ」と主張したがるような若年層の方が嫌悪感を見せる』…○二病の症例。
  • qmailを捨てよう | vishaの日記 | スラド

    気持ちはよくわかる。主張としても正しい。 思うに、qmailを始めとするdjbのソフトウェアは、彼の思想を具現化するためのリファレンス実装なのだ。もちろんそこには実用性がなければならないのだが、その実用性は「djbの思想を具現化」するためのものであって、その目的を達成してしまった(djbがそう思っているかはともかく、傍目からはそう見える)今となっては、これ以上qmailに手を入れる強いモチベーションをdjbは持ち得ないんじゃないだろうか。同時に、djbwareはあくまでも彼個人の思想の具現化のためにあるから、他人がそれに手を入れることを積極的に歓迎はしない。よくも悪くも、djbwareはdjb個人のものなのだ。 だから、qmailを愛する(それはつまり彼の思想にある程度以上共感したということだ)人の正しいあり方は、「彼の思想を継ぎつつ、現実世界の要求に応じた新たなMTAをスクラッチから書き

  • 主人が「ゆびとま」で「甚大なトラブル」に遭って3年が過ぎました | C0FFEEの日記 | スラド

    資料の羅列だけの割に長くなるので、結論だけ先に書いておきます。 技術・アイデアが枯れたSNSの末路は、集めた個人情報を使ってユーザーには恩恵のない商売に手を出す他に手立てがなくなり、 最後は元よりユーザーに恩恵を与える事に興味が無く集まる個人情報活用に興味がある悪質な業者に中身が入れ替わる。 したがってユーザーは過去にとりあえず…で登録したサービスが、見かけ上存続していることに安心してはいけない。 もし僅かでも(メールアドレスだけでも)リアルな情報を入れているなら、見かけ上存続している状態の運営でも、 その間に登録情報を上書きしてから退会しないと半永久的にリサイクルされる危険がある。 ■前回の記事 主人が「ゆびとま」で「甚大なトラブル」に遭って3週間が過ぎました 彼氏が「ゆびとま」使ってた。別れたい… ■再調査に至る経緯と動機 「この指とまれ」(以下ゆびとま)がヤクザの支配下で破綻、正体の

    rAdio
    rAdio 2013/06/08
    ここは90年代PBMの話題をする場になりました。
  • グルーポンは本来「一時的な供給能力の過剰」ギャップを使った商売 : コメント: 話題のグルーポン - スラッシュドット・ジャパン

    たとえば、ここに飲み屋があるとしましょう。開店したてで、まだあまり知られていません。 経営予測的には「平日の夜に30組の客が来る」事になっていて、供給能力的にまさにそれに合わせて店舗を作っているとします。今はまだ知られていないため、20組の客しか来ません。でも、50週かければ客は徐々に30組へと増えていくでしょう。 で、この経営予測は正しい、と仮定します。 50週の間、この店舗の供給能力は過剰です。積分の結果、50週で合計300組分の供給能力が使われないとします。 「この50週を20週に縮めてご覧に入れましょう。結果、使われない供給能力は 100組分で済みます。 ただし、埋まった200組分の供給能力から上がるはずの利益のうち、1/3 をグルーポンが頂きます。 残った 2/3 の利益のうちさらに50%…ですので利益の1/3は、お客様に割引の形で還元してもらいます。 最後の 1/3 が御社が追

    rAdio
    rAdio 2011/11/15
  • DC Comics、アメコミの世界を再起動 | スラド

    ストーリー by headless 2011年06月04日 15時45分 heroes and villains 部門より 大手アメコミ出版社DC Comicsがアメコミの世界を一新、既存の「DC Universe」をすべてなかったことにして新たに第1号からストーリーを開始すると発表した( DC Universeのブログ記事、 家/.)。 DC Comics作品の多くはDC Universeと呼ばれる世界を共通の舞台としている。日ではバットマンやスーパーマンがよく知られているが、バットマンに出てくるキャラクターがスーパーマンに登場したり、また「クロスオーバー」という形で共闘し、「ジャスティスリーグ」なるヒーローチームを結成したりもしている。 ただ、多くのヒーロー/ヒロインたちが1930年代生まれで、ずっとその設定を引きずって現在までシリーズが続いてきたことから、過去の設定との矛盾が生じ

  • Twitterの「おすすめユーザー」に近隣ユーザーが表示され騒動に | スラド

    Twitterの「おすすめユーザー」欄にて、IPアドレスを元に近隣のユーザーが表示されるのでは、という話が先日話題になっていた(Togetterまとめ)。 会社の同僚や家族などが「おすすめ」に表示された、ということで一部のユーザーの間で騒ぎになっていたのだが、この件をTwitter側に問い合わせた人がその顛末ややり取りしたメールを公開している。 これによると、Twitter側ではしばしば一時的に一部の人でアルゴリズムのテストや調整をしているそうで、グローバルIP情報がおすすめユーザに使用されたことは否定していない。ただ、 「おすすめユーザーのロケーションシグナルは、ある人には強すぎたり、匿名ユーザーの持ち主を発覚させる可能性があると学んだ。このテストは終了している。」ということで、今後採用される可能性は低そうである。

  • NICT の公開 NTP サービスで誤った時刻が 2 回配信される障害が発生。 | スラド

    2011 年 1 月 23 日 (日)、独立行政法人情報通信研究機構 (NICT) が提供している公開 NTP サービスにおいて誤った時刻が 2 回配信される障害が発生した (NICT 公開 NTP のページより) 。 1 回目は 23 日 10 時 19 分 15 秒から 12 時 17 分 55 秒 、2 回目は 16 時 17 分 55 秒から 17 時 19 分 06 秒に発生し、サービスを利用しているコンピュータの時刻が 2009 年 9 月に逆戻りする事態となった。NICT は今回の障害の原因について、いずれの障害も停電に伴う機器の誤動作によるものと推測しているが、詳しい原因については現在調査中とのこと。なお原因が解明できるまで IX 系の運用を停止するとしている。

    rAdio
    rAdio 2011/01/25
    やられた…。思いっきり影響受けた。
  • JMの検索が使えなくなってる? | Yoh2の日記 | スラド

    [2010-09-07 その後について追記] 古い日記だけど、「JM 検索」あたりでググるとヒットするようになってたので、ちょいと追記。末尾を参照して下さいな。 会社の同僚が悲鳴を上げたので知ったけど、JM Projectの検索ができなくなってるっぽい。 コマンド検索・全文検索共にダメ。 検索ができないだけで、ページのURLさえ知っていればそのページは参照できる。 とはいえ、パスには man/manN/hogehoge.N.html といった形の他に、 ソフト名/manN/hogehoge.N.html といった形もあったりするので、直打ちして閲覧するという手も使い難い。 ちょいと見てみると、ページ自体は www.linux.or.jp 上にあって、検索は search.linux.or.jp 上のCGIでやっているみたい。 通信をキャプチャしてみると、 search.linux.or.j

    rAdio
    rAdio 2010/10/06
    不便だ…。
  • イー・モバイル、帯域制限を強化。366MB/日以上で対象に | スラド

    ストーリー by hylom 2010年06月10日 20時00分 いつでもどこでも高速回線使い放題、はいつ実現されるのか 部門より イー・モバイルが「通信品質確保を目的とした対策の運用基準改定」と称して、帯域制限の強化を発表した。現在は300GB/月以上の利用が制限の対象となっていたが、8月24日より300万パケット(366MB)/24時間以上が制限対象となり、その当日の夜間帯(21時〜翌日2時)に帯域制御がかけられるようになるとのこと(ニュースリリース)。 実施概要には「24時間ごとのご利用通信量が特に多いお客さまに対して」との文言があるが、たとえばYouTubeで1時間程度動画を見ればすぐに366MBくらいは消費されてしまうわけで、イー・モバイルをメイン回線としてネットを利用しているユーザーにとってはかなり厳しいのではないだろうか。

    rAdio
    rAdio 2010/06/10
    えーと…OSのネットワークインストールはもちろん、ちょっと大きなパッケージのアップデートすらできなくなるのか。解約しよう。
  • エミュレーションで動いている人 | aruto250の日記 | スラド

    職場で、私の近くに、明らかに「パターン認識を学習して脳内エミュレートするよ派」が言うところのエミュレーションで動いている人がいる。彼はプライベートな話(主にガンダムゲーム、インターネット等の趣味に関する話題)以外では、いつも敬語や丁寧語で話をするし、電話対応なども受話器を取って名乗りをあげるところまでは非常に流暢だ。しかし、一旦定型文ではないやりとりが始まると、言葉がつっかえつっかえになったり、言葉づかいは滑らかなのに対応がいい加減になったりして、CPU使用率が100%に張り付いているのが目に見えるようだ。 彼は周囲の人間と仕事について打ち合わせているときも、やや大げさな表情づくりとともに、接客業者のように話す。しかし、話している内容に著しく考慮が足りない…というか、それらしい言葉を連ねただけで、意味する内容、およびその内容が目的に対して十分かどうかを明らかに吟味していない発言が多く、周

    rAdio
    rAdio 2010/03/16
    クマのエサだなこりゃ…。ただ、エミュレーションをせざるを得ないプラットフォーム的な問題を抱えているわけで、そこはもう、どうしようもないんだよなぁ。
  • 実際の監視カメラを利用した「違法行為監視オンラインサービス」、英国で近々サービス開始 | スラド

    実際の監視カメラの映像をチェックし、違法行為の現場をおさえたユーザが賞金を獲得するという英国のオンラインサービスが話題となっている(Mail Online家記事より)。 近々サービス開始というこの「Internet Eyes」は英国内の店舗や町などに設置された何千もの監視カメラの映像をリアルタイムでユーザが閲覧し、違法行為の現場を抑えることを目的としている。疑わしい動きを見つけた場合、ボタンをクリックして監視カメラの管理者に通知することができ、管理者には映像の静止画像と SMSなどのテキストメッセージが送られるという。通知を受けた管理者は犯罪行為があったかをユーザにメールで報告するとのこと。また、プライバシー上の理由からユーザには監視カメラの設置場所は知らされないという。 ユーザはカメラの映像を監視することでポイントを獲得でき、疑わしい行為を見つけた場合 1ポイント獲得、犯罪行為の現場

    rAdio
    rAdio 2009/10/13