タグ

2011年3月23日のブックマーク (6件)

  • Firefox 4 正式版入れてみた

    昨日の夜ですが、Firefox 4 の正式版がリリースされましたので入れてみたところ、まぁ予想通りですがアドオン関連で色々と大変な感じになりましたのでご報告まで。今回は別プロファイルを作成してそちらでインストールしました。なので、Firefox 3系と 4系を共存させる方法も参考までに書いておきます。 色々と大変な時期ですが Blog はなるべく通常モードで。さて、昨日の夜ですが、Firefox 4 の正式版がリリースされましたので入れてみたところ、まぁ予想通りですがアドオン関連で色々と大変な感じになりましたのでご報告まで。 ちなみに、ベータ版で 1回試しインストールをした後は、正式版のリリースまで特に試したりしていなかったので Firefox 4 は今回の正式版がほぼ初体験でした。さすがに現在のメイン環境をいきなりアップデートするのは冒険すぎるってことで、今回は別プロファイルを作成してそ

    Firefox 4 正式版入れてみた
    raimon49
    raimon49 2011/03/23
    3系と共存
  • プレス発表 プログラム言語RubyのJIS規格(JIS X 3017)制定について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)に設置したRuby標準化検討ワーキンググループ(委員長:中田 育男 筑波大学名誉教授)にて原案作成を進めてきたプログラム言語Ruby技術規格書が、JIS規格、JIS X 3017として、2011年3月22日に制定されました。 JIS規格化されたことにより、Rubyの相互運用性(*1)が向上し、Rubyを用いてより生産性の高いプログラム開発・システム開発が可能になります。 概要 Rubyは1993年に日で発案され、開発が開始された、日発のプログラム言語です。豊富な機能と簡便さとを併せ持ち、高機能なアプリケーションを簡潔に記述できる等の特長から、セールスフォース・ドットコムや楽天など、国内外に有名な数多くの会社のアプリケーション開発やシステムの開発に用いられています。また、島根県や福岡県などは、Rubyを核とした地域ソフトウェア産

    raimon49
    raimon49 2011/03/23
    国際標準にも提案するのか。
  • 日本の真の色が光るように 外国メディアも混乱しまくった大惨事のその先で(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

    英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースが、こんなに重みをもつ事態が起きるだなんて……。東日大震災とそれに伴う被害に遭われた皆様、大事な人を亡くされた皆様に、心よりお見舞いとお悔やみを申し上げます。ご承知のように震災発生からこちら、海外メディアには「JAPAN」のニュースが溢れかえりました。悲嘆の言葉、応援の言葉、称賛の言葉、そして批判の言葉も。そこから透けて見えたのは、日と日人の姿もさることながら、伝える側の恐怖、そして伝える側の地金でした。(gooニュース 加藤祐子) ○最初は日称賛で始まった 3月11日からこちら、ご承知のようにほとんどの海外メディアのトップニュースは(多国籍軍のリビア空爆が始まるまで)ずっと日でした。その最中にあって私は、単発の記事がどうだったとストレートニュースとして伝えるならともかく、コラムという形式の難しさを痛感し、原稿を書いては何度も自らボツに

    日本の真の色が光るように 外国メディアも混乱しまくった大惨事のその先で(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
    raimon49
    raimon49 2011/03/23
    >また日本のマスコミは信じないが、CNNやBBCは礼賛するという傾向も一部にはあるようです。外国メディアだから優れているわけではないと私は思うのですが。外国メディアのどの媒体か、どの記者による記事か、あるいは
  • 『言葉の覇者』 〜ビートたけし&苫米地英人を読み解くブログ〜  ビートたけし、「被災地に笑いを」なんて戯れ言だ【長文抜粋】

    週刊ポスト2011年4月1日号121~122ページ「21世紀毒談特別編」より抜粋します。 見出しは、『「被災地に笑いを」なんて戯れ言だ』です。 ***** 【お詫び・訂正】 ご迷惑をおかけ致しまして申し訳ございません。 勉強不足で、全文抜粋に対して何人かの方々から注意を受けました。 部分的な抜粋をして、再度UPすることになりました。 全文をご希望の方は、申し訳ございませんが、「週刊ポスト」2011年4月1日号をご購読下さい。 深くお詫び申し上げます。 ***** 今回の震災の死者は1万人、もしかしたら2万人を超えてしまうかもしれない。テレビや新聞でも、見出しになるのは死者と行方不明者の数ばっかりだ。だけど、この震災を「2万人が死んだ一つの事件」と考えると、被害者のことをまったく理解できないんだよ。 じゃあ、8万人以上が死んだ中国の四川大地震と比べたらマシだったのか、そんな風に数字でしか考え

    raimon49
    raimon49 2011/03/23
    >一個人にとっては、他人が何万人も死ぬことよりも、自分の子供や身内が一人死ぬことの方がずっと辛いし、深い傷になる。残酷な言い方をすれば、自分の大事な人が生きていれば、10万人死んでも100万人死んでもいいと
  • Firefox 4.0b10でGreasemonkey 0.9.1のユーザスクリプトのwindowを共通にする改造(開発者orVimper向け) - wlt’s blog

    2010/02/09追記: Firefox 4.0b11でもおk 2010/03/01追記: Firefox 4.0b12でもおk。のようだけど、時々うまく動かない事も 2010/03/14追記: Firefox 4.0 RC1でもおk 2012/01/04追記: Greasemonkey 0.9.13で動かなくなってます。てかバグってグリモン動かなくなるのでこれを適用しないでください LDRizeが使えないのは耐えられないので、Firefox 4.0b10でGreasemonkey 0.9.1のユーザスクリプトのwindowを共通にする改造をグリモンに施した。 LDRizeが使えないことについてはこの辺参照。 ああ、やられた (greasemonkey 0.9 顛末記) - twwp http://d.hatena.ne.jp/taizooo/20110128/1296172869 Gr

    Firefox 4.0b10でGreasemonkey 0.9.1のユーザスクリプトのwindowを共通にする改造(開発者orVimper向け) - wlt’s blog
    raimon49
    raimon49 2011/03/23
    共有にwindowオブジェクトを用意する必要あり。
  • ドイツ『週刊経済』誌 編集長 Roland Tichy氏のメッセージ | ドイツ木組みの家街道 - Deutsche Fachwerkstrasse -

    Katastrophe in Japan  Liebe japanische Freunde, 親愛なる日の皆様へ、 この場をお借りしまして、被災者やそのご友人、ご家族やご親戚の方々、ならびに在独邦人の皆様にもお悔やみを申し上げます。また、この百年に一度と言われる大災害に対するドイツの世論の反応を大変恥ずべきものと考えています。何十万もの人々が家を失い、雪と寒さの中で行方不明の方々に思いを馳せては悲しみに暮れ、また数百万もの日の方々が放射線の危害に怯えて暮らしています。 ひるがえってドイツはといえば、政府が非常事態を宣言しているのです。しかし非常事態なのはむしろドイツ人の頭の中ではないでしょうか?ヨウ素剤や放射能測定器を買いに走る人がいるかと思えば、テレビではぬくぬくと暮らしている視聴者に向かって、まるでこの世の終わりであるかのように煽りたてています。しかし実際に災害現場で起こっている

    ドイツ『週刊経済』誌 編集長 Roland Tichy氏のメッセージ | ドイツ木組みの家街道 - Deutsche Fachwerkstrasse -
    raimon49
    raimon49 2011/03/23
    ほんとにこんな大騒ぎなのか