タグ

2012年6月10日のブックマーク (21件)

  • homebrew-alt : homebrewのformulae集 - アルパカDiary Pro

    MacにTerm::ReadLine::Gnu入れたかったんだけど homebrewにncursesがなくてビルドしないといけないのかなー とか思ってたらhomebrew-altというのがあるらしい。 unofficialなformulaeだけど、デフォルトのhomebrewにないパッケージや 新しめのパッケージ*1、または逆に古いパッケージ*2が簡単に手に入る。 インストールはgithub上のパスをそのまま入れればOK。 brew install https://github.com/adamv/homebrew-alt/blob/master/duplicates/ncurses.rb *1:perl5.14.1とか *2:mysql5.1とか

    homebrew-alt : homebrewのformulae集 - アルパカDiary Pro
  • Re: ECMAScript 5, Array.isArrayを非対応ブラウザでも使いたい « イナヅマtvログ - hogehoge @teramako

    Array.isArray MDN: isArray ECMAScript 5で追加になったArray.isArrayを使えば大丈夫。 非対応ブラウザでも使用可能なコードが紹介されています。 ECMAScript 5, Array.isArrayを非対応ブラウザでも使いたい « イナヅマtvログ 紹介されている、MDN(Mozilla Developer Network)のコードが不適切と思われたので修正しました。-> https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/isArray#.E4.BA.92.E6.8F.9B.E6.80.A7 Google先生にお聞きすると次のコードにも出会いました。 stackoverflow: How to detect if a variable is a

    Re: ECMAScript 5, Array.isArrayを非対応ブラウザでも使いたい « イナヅマtvログ - hogehoge @teramako
    raimon49
    raimon49 2012/06/10
    >Object.prototype.toString.call(vArg) === "[object Array]" / コンテキスト依存しないから正確
  • ApacheのSegmentation faultはgdbで簡単に特定(mod_mruby編)

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 Apacheのデバッグの方法は多く紹介されていて、例えばgdbを使ってみましょうと紹介されている記事も多いです。しかし、操作の仕方が多岐に渡っていて、なんとなく敷居が高く感じて使わないという人も多いかもしれません。 例えば、Apache周りのエンジニアが一番気になるのは、Segmentation faultだと思います。そこで、今回は自分がSegmentation faultの原因を特定する時の一番手っ取り早い、gdbを使った方法を紹介しようと思います。gdbを使っていない人にとって、gdbって少し敷居が高いんじゃないかなぁ、と思っている人も多いかもしれませんが、今回の方法であればだれでも気軽にできると思います。 まずはバグを作る 今回は、自

    ApacheのSegmentation faultはgdbで簡単に特定(mod_mruby編)
    raimon49
    raimon49 2012/06/10
    わざとsegfaultさせてみる
  • Hashbang(#!)なURLの恐怖

    諸方面からお叱りの言葉しかいただけない#!なURLは様々な問題をはらんでいますが、来るべき未来(もうすぐですよ!)におけるメンテナンス性という問題についてAdactioで取り上げられていました。#!の表面的な凶悪さに思考停止していて、こういった質的な問題についてはまったく考えていなかった気がします。 その問題というのは、#!なURLからHistory APIなどを利用してクリーンなURLに乗り換えよう(戻そう)としても、古い#!なURLを有効なままにするためにはサーバー側の何か(単純なリダイレクトやmod_rewriteなど)ではどうしようもないので、クライアント側での(JavaScriptを利用した)リダイレクトを提供する機能を提供し続けなければならないというメンテナンス性の悪さです。 この#!なURLのメンテナンス性の悪さという問題は、URLの#以降はクライアント側の扱いなので、クラ

    Hashbang(#!)なURLの恐怖
    raimon49
    raimon49 2012/06/10
    location.hashがクライアント側でしか認識できないために、クリーンなURLにも戻そうと考えたら、恒久的にクライアント側でリダイレクト手段を提供しなければならないという話。たしかに。
  • 未来の落合博満や野茂英雄のため、プロ野球界は育成システムの強化を!(小関順二)

    昨年まで和田毅がつけていたホークスのエースナンバー「21」を背負う千賀滉大。2度の1軍登板は自滅の形となったが、19歳右腕の可能性は首脳陣も認めている。 5月11日、0.5ゲーム差の中にいる1位ロッテと3位ソフトバンクの首位攻防戦を見にQVCマリンフィールドまでやって来たのは、予告先発で「ソフトバンク→千賀滉大」とあったからだ。 千賀がどんな選手か知らない人もいると思う。“ちゃん”のドラフトで指名された選手ではないからだ。2010年の育成ドラフト4位で入団……1位ならわかるけど、4位です。これだけでいかに無名だったかわかる。出身高校も無名の蒲郡高で、千賀がいた'10年は愛知大会3回戦で岡崎商に1対7で敗れている(2回戦から出場)。 この日の両軍スターティングメンバー18人のうち育成ドラフト出身は千賀以外にもいた。ロッテの1番打者で、昨年のゴールデングラブ賞受賞者の岡田幸文がそうで、何と'

    未来の落合博満や野茂英雄のため、プロ野球界は育成システムの強化を!(小関順二)
    raimon49
    raimon49 2012/06/10
    社会人野球の重要性
  • 「働け!」「仕事しろ!」の集中砲火。阪神・新井貴浩という異能選手。(村瀬秀信)

    とにかくチームのために献身的にプレーを続ける新井貴浩。プロ野球選手会の会長として統一球問題に積極的に取り組んだりと……当にイイ人なのです。「僕たちは優勝を目指しているわけだから」と語るなど、まだまだ諦めずチーム浮上を目指す! 今年もまた、球場に「アライ」を呼ぶ声が響いている。 交流戦、いきなりの5連敗という最悪のスタートを切った阪神タイガース。その後を3勝1敗1分けで乗り切り(5月28日現在)、復調の兆しを見せているようではあるが、この人への期待の反作用ともいえる奮起を促す熱心な声援……早い話が「ヤジ」は、日毎夜毎に激しさを増している気がする今日この頃。 新井貴浩。「ヤジは愛情の裏返しである」という通説に照らし合わせるとするならば、野球界で良くも悪くもこんなに愛されている選手を他に知らない。 もちろん声援も多いのではあるが、ここ数年、不調になると新井に対してのヤジが激しさを増す傾向は感じ

    「働け!」「仕事しろ!」の集中砲火。阪神・新井貴浩という異能選手。(村瀬秀信)
    raimon49
    raimon49 2012/06/10
    >不思議に思い、「なぜ、そこまで新井を責めるのですか?」と、その女性をはじめ数人の阪神ファンに問えば、「不甲斐ないから」「働かないから」「新井だから」と雲を掴むような返事。
  • 《醜活》に殺されるのは世界の広さを知ってからでも遅くはない | 100% Pure NEET

    はてな匿名ダイアリに『就活生ですが、自殺することにしました。』というエントリが着いていた。ほぼ同時に『就活に失敗して死にたくなるくらい悩んだら、エジプトのダハブに行ってみるのもいいと思う。』なんてのもあった。関連しているのかと思ったけど、偶発的なものかな。 さて でも、こんな落ちこぼれた私は、社会にとって必要のない人間なのです。 就職できないことが問題なのではありません。 みんなが乗り越えている「就職活動」ごときで、こんなに病んでしまうことが問題なのです。 私は、社会にででもうまくやっていけないと思います。 こんなことにつまずいているようでは、この先やっていけないと。ふるいにかけられたのだと。 就活をやめるわけにはいきません。 就職できない、親を援助することもできない私は、価値のない人間だからです。 ですがもう、つらくてつらくてつらくてしょうがないのです。 ESを出して、説明会に行って、面

    raimon49
    raimon49 2012/06/10
    >台北での生活費は家賃10,000元、食費10,000元、あとはただニートしているだけでは得る物がないので語学学校の学費が3ヶ月で20,000元程度であることを伝えた。3ヶ月で80,000元だから20万円ちょっとで済む。1ヶ月だけならこの1
  • 元増田ですが、生きてます。

    http://anond.hatelabo.jp/20120604013255 上記で、「就活生ですが、自殺することにしました」という記事を書きました。 書いたときは死にたくて死にたくてたまらず、しかしそのことを誰にも相談できずにたまった思いを、文章にぶつけてしまいました。 しかし、いろいろな経緯を経て現在生きておりますし、死ぬ予定もございません。 久しぶりにネットに接続してみると、沢山のコメントがついてて大変驚いております。 それだけお騒がせしてしまったことについて、心よりお詫び申し上げます。 その後、警察署から連絡がありました。 「記事を見て心配した人から、通報がありました」と。 「たくさんの人が、あなたを心配しています」と丁寧に教えていただきました。 そして現在は死ぬ気がないこと、お手数をおかけしてしまって申し訳ない旨をお伝えいたしました。 さて、書いていただいたコメントにつきまして

    元増田ですが、生きてます。
    raimon49
    raimon49 2012/06/10
    >美味しいもの買って、家族と食べます(警察署から家族にも連絡いきました)。
  • ぼくの考えた最強図書館 - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    武雄市×CCC図書館論争が面白い方向に伸展するかと期待したが先陣のひろみちゅ先生の件が世間的にあまり面白くない形で収束をしてしまったため、その他でも全国的な議論まで発展しなかった。そこで、どの図書館がどうとかいう個別事案は置いておいて、こんな図書館があれば面白いなという事だけをひたすら書いてみることにした。ぼくは実務家ではないのでタダの理想をいいっぱなすだけなのである。 5000人あたりに一館の図書館 無人による24時間開架 オンラインでの貸出と貸出物デリバリー その地域で見れるテレビやラジオをデジタルアーカイブ 一般の人が撮影した写真を集積アルバム化 パソコンやタブレット端末の貸出 貸出予約や延滞には別途利用金を設定する 漫画電子書籍、人間も貸出す 書籍は古からも調達し、図書館といえど著作権料を支払う 図書館を中心としたWAN(Wide Area Network)、キャッシュサーバ

    ぼくの考えた最強図書館 - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    raimon49
    raimon49 2012/06/10
    料金を発生させて図書館を維持している国の紹介
  • http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/zsh/zshcompsys.txt

  • Yahoo!メール

  • 1枚16GB、特大容量のDDR3メモリが来週発売、25,000円 Windows 7のメモリフル実装も?

    raimon49
    raimon49 2012/06/10
    誰得だよw
  • HTML/SELECTカスタマイズ

    Select2 has moved to a new location, under a central GitHub organization. You can find the latest documentation and code for Select2 at the new Select2 repository.

  • zshのcompletion functionを作り方 - 技術録(仮)

    メモ, zshコマンドラインからvim scriptをとってきてインストールしてくれる、vimanaという便利なプログラムがある。これはとても便利なのだが、前々からzshで補完が効かないのが正直めんどくさいと思っていた。 ないものは自作しよう、とがんばっていろいろとやっていたのだが、なかなか思うように動作してくれず悪戦苦闘した結果、納得いくものができたのでdotfilesにcommitしておいた。 正直、documents読んでも意味不明だったし、何がどうなってるのかよくわからなかった。それで、この難解な仕様を読み込むのが大変だという人は自分にもいるはずなので、まとめ記事メモを書いてみる。そんな大したものではないのだが。 さて、completion functionだが以下のようになった。最新版はこちら。echo $fpathして、通ってるdirectoryにぶち込む。もしくはfpath=

  • twitter-bootstrap-nodeを作ってnpmに公開したまでの記録 - takimoのweblog

    最近ちょっとしたツールを作る時にお世話になっているTwitter Bootstrap。 node.jsのexpressで扱おうとすると自分でbootstrapをダウンロードして、解凍して、expressとbootstrapJavaScriptCSSのディレクトリ命名規則が違うのが気になってもやもやしつつ、設置して、templateを直して(略 と、結構めんどくさい。 expressをinstallするとprojectのひな形を作ってくれるコマンドがあるのでそれが勝手にbootstrapを配置して動くようにしてくれないかなと思ったのが始まり。 https://github.com/takimo/twitter-bootstrap-node インストールは $ npm install -g twitter-bootstrap-node 新しくプロジェクトを作りたかったら $ twitter

    twitter-bootstrap-nodeを作ってnpmに公開したまでの記録 - takimoのweblog
  • そんなくだらないことにお金使って、と簡単に言いますけど - インターネットもぐもぐ

    知り合いで10年以上にわたって使ったお金を毎日毎日すべて記録し続けている人がいる。 あの日渋谷のラブホテルで、の履歴。次の日にはミスチルのCDを買ってるな、確かこれは今はないHMVで買ったんだった、とか、数字を見ればわかる、って言う。ただの数字の羅列にはその時の自分の生活や人間関係や趣味嗜好が色濃く出る。 6月6日は総選挙だった。第4回AKB48選抜総選挙だ。 今年のお祭っぷりはすごかった。ファンはもう慣れたもので、すごかったのは外だ。内側は秩序ある狂乱なんだけど。 当日は友達と一緒に開票結果を見てた。早口でああだこうだまくしたてながら見守った。AKB48は徹底的に、ファンにコメンテーターになる権利を与えてくれてすごい。順位あがって納得だよだって1年がんばったもんよかったねお姉さんは嬉しいよ、えっなんでこの子こんな上なの、なんとかちゃんの方がわたし好きなのに、などなど勝手に思ってよい。大変

    raimon49
    raimon49 2012/06/10
    >投票は1600円のCDだけじゃなくて、モバイルの会員サイトからもできるんだよ315円でね / AKB48の総選挙はCD買わなくても投票できる? 知らんかった。
  • uu59のメモ | Linkedinに学ぶウェブサービスのパスワード管理手法(saltとストレッチング)

    Linkedinがパスワード漏洩事件を起こしたわけですが、saltもストレッチングもせずベタにsha1したものを使っていたようです。様々な立場から様々な意見が考えられますが、ここではサービス運営者としてsaltやストレッチングをしていれば何がどうなっていたのかという点を考えていきます。 ちなみに、なんでもかんでも脆弱なパスワードを設定するユーザーが悪いと言うのはサービス提供者による責任転嫁だと考えていますので、提供者はたとえユーザーに脆弱なパスワードを設定されたとしても、可能な限りユーザーのパスワードが奪取される危険性を小さくする努力をすべきでしょう。 SHA1の計算 hashgpuによると、どこのご家庭にもあるような数千円のGPUを使えば秒間23億回の試行が可能らしいです。 ASCIIコードのうち制御文字以外の印字可能文字は95種あるので、任意の桁数のパスワードを解析するのに総当たりでど

    raimon49
    raimon49 2012/06/10
    sha1(user_input + db_stored_salt) * ストレッチングの必要性について。「123456」を例に。
  • uu59のメモ | VCSとITSとテストがない開発環境で正気を保つには Part 1 git 編

    Part 0 プロローグ まずバイト初日、サーバに入れるようになったあと、scprsyncを適当に使って指示された変更に関係しそうなファイルをダウンロードします。だいたい揃ったらgit init; git add -A; git commit -m "ファイル取ってきた(noedit)"でとりあえずの体制は構築できました。 ここから開発を進めていくわけですが、色々と難関があります。 sjisとeuc-jpのファイルが混在してるのでgit diffが文字化けして使えない lvやnkfにパイプしても、そもそも異なる文字コードの文字列が混在してるのでどうしようもありません。これを解決するにはdiff.externalを設定して、ファイルごとに自前でdiffを取ります。 $ cat ~/mydiff.bash #!/bin/bash old=$2 new=$5 # バイナリは無視 if [ -n

    raimon49
    raimon49 2012/06/10
    レガシー環境に立ち向かうスクリプト集
  • 今日からはじめるJS UnitTest

    なぜ「テストを書く理由」が重要なのか テストもプログラムの一部 ただし、直接は機能を追加しない しかも、メンテナンスコストは高い

    raimon49
    raimon49 2012/06/10
    >「テストを想定していないコードのテスト」はかなり難易度が高い つまり、最初に書くテストほど難易度が高いという矛盾。。。 / あるある
  • Androidエミュレータの起動が遅いのは一発で高速化できる

    Androidエミュレータの起動は非常に遅いのです。要はARM仮想マシンなので、実行性能が物理CPUに比べると5~10倍くらい遅いのはどうしようもありませんが、起動を速くすることは簡単にできます。 スナップショット機能を使う Android開発でエミュレータの起動の遅さが悩みの種という人も多いのではないかと思います。エミュレータの起動待ちで始めたCityVilleについハマり、起動時間の実質5倍以上の時間を無駄にしたという人も多いんじゃないかなーと思います。 AVDのバージョン9.0以降、仮想マシンのスナップショットの保存と復元がサポートされました。この機能を使うとびっくりするくらい起動が速くなります。 [マシンスペック]

    Androidエミュレータの起動が遅いのは一発で高速化できる
  • haXe と JSX の最大の違いは null と undefined の扱い - kazuhoのメモ置き場

    JavaScript のコードをデバッグ中、突然出現する null や undefined に苦しめられている方も多いのではないでしょうか。haXe と JSX の一番大きな差は、個人的には、その null (と undefined) の扱いにあると考えています。 haXe の JavaScript 実装では、全ての基型が nullable とされています*1。つまり、たとえば haXe の Bool 型は true, false, null の3つの値を取りうることになります*2。null が入っているかどうかはプログラマがいちいち確認する必要があります。 // haXe class Test { static function f(b : Bool) : Void { if (b == true) { // b is true } else if (b == false) { //

    haXe と JSX の最大の違いは null と undefined の扱い - kazuhoのメモ置き場
    raimon49
    raimon49 2012/06/10
    non-nullable