タグ

2018年9月20日のブックマーク (9件)

  • PHPコードの解析をPhanからPHPStanに移行しようか検討しています - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは、サーバーサイドのお仕事してます金城(@o0h_)です。 7月は「波よ聞いてくれ」と「ベアゲルター」が共に出るという、嬉しい事態でした。沙村作品は魅力的なキャラクターがいつも多いですが、その中でも女性キャラの強さ・芯の太さに圧倒されます。 [まとめ買い] ベアゲルター さて、今回はタイトルの通り「(静的)解析どうするの」という問題について少し考えている事をまとめてみます。 「Phan」か「PHPStan」か、どっちが良いでしょうか? 現在コネヒトではPhanを導入してコードをチェックしています。 「道具で安心感を得られる」のは最高なので、Phanもまた最高なのです。しかしながら、実際に日常的に回していく中で、いくつか気になっていることもあります。 実行に時間がかかる (プロダクトでは利用しない)php-astエクステンションが必要になる エラーが発生した時の原因箇所の特定が大変

    PHPコードの解析をPhanからPHPStanに移行しようか検討しています - コネヒト開発者ブログ
  • どうして JWT をセッションに使っちゃうわけ? - co3k.org

    備考 2018/09/21 22:15 追記 2018/09/20 12:10 に公開した「どうして JWT をセッションに使っちゃうわけ?」というタイトルが不適切だとご指摘をいただいています。 その意見はもっともだと思いますので、現在、適切となるようにタイトルを調整しています。 ご迷惑およびお騒がせをして大変申し訳ございません。 文の表現についても改善の余地は大いにありそうですが、こちらは (すでにご意見を頂戴している関係で、) 主張が変わってしまわないように配慮しつつ慎重に調整させていただくかもしれません。 はあああ〜〜〜〜頼むからこちらも忙しいのでこんなエントリを書かせないでほしい (挨拶)。もしくは僕を暇にしてこういうエントリを書かせるためのプログラマーを募集しています (挨拶)。 JWT (JSON Web Token; RFC 7519) を充分なリスクの見積もりをせずセッシ

  • ガンダムの宇宙世紀でインフレは起きたのか? (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

    ガンダムの宇宙世紀でインフレは起きたのか?:【新連載】元日銀マン・鈴木卓実の「ガンダム経済学」(1/5 ページ) SFや特撮の世界で経済はどのように動いているのか。大規模な戦争が描かれ、ときに政治の駆け引きが繰り広げられる世界ではあるが、経済についての描写は思いのほか少ない。 すぐに思い出せる範囲だと、「銀河英雄伝説」(OVA版)において、銀河帝国と自由惑星同盟の間にあるフェザーン自治領の策動もあり、経済に比較的スポットが当たっていたぐらいである。他の作品、例えば、2019年にアニメ放送40周年を迎える「機動戦士ガンダム」の世界はどのような経済だったのだろうか。それをさまざまな側面から分析するのがこの連載コラムのテーマである。 なぜ、数多あるSF・特撮の中で「機動戦士ガンダム」を取り上げるのか? それは筆者がガンダムテレビ放送開始と同じ1979年に生まれて以来、ガンダムとともに育ってきた

    ガンダムの宇宙世紀でインフレは起きたのか? (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン
    raimon49
    raimon49 2018/09/20
    タイトルから想像したよりも真っ当な考察だった。
  • 王様ランキング / goriemon - マンガハック | 無料Web漫画が毎日更新

    ボッジ(主人公) 耳が聞こえず、短剣さえまともに振れないほど非力。優しい少年だが強さへの憧れがあり王になるのが夢だった。また相手の唇の動きで話を読む。

    王様ランキング / goriemon - マンガハック | 無料Web漫画が毎日更新
  • ソフト開発への危機感が足りない、Jenkins開発者川口氏が警鐘

    「先進的なソフト開発手法の導入で、日と世界の差が広がっている」。CI(継続的インテグレーション)ツールのオープンソースソフトウエア(OSS)「Jenkins」の開発者であり、米CloudBeesのCTO(最高技術責任者)を務める川口耕介氏が警鐘を鳴らす。2018年9月23日に開催する「Jenkinsユーザ・カンファレンス 2018 東京」に先立って、日経 xTECHのインタビューに答えた。 Jenkinsはバージョン管理ツールへのプログラムの保存といった出来事を検知して、自動的にツールの起動などの作業を実行する。日では、ソフトウエアのビルドやテストを自動化する定番ツールとなっている。ところが、多くの企業で活用が現場の作業改善にとどまる。その先に進まない日企業の姿に川口氏は物足りなさを感じている。同氏はこの状況を打破すべく、CloudBeesの日への関わりを増やす意向だ。 ここでいう

    ソフト開発への危機感が足りない、Jenkins開発者川口氏が警鐘
  • マーチン・ファウラー氏の新著「リファクタリング 2nd Edition」が完成、ほぼ全面的な刷新。日本でも11月22日発売

    マーチン・ファウラー氏の新著「リファクタリング 2nd Edition」が完成、ほぼ全面的な刷新。日でも11月22日発売 マーチン・ファウラー氏が約2年を費やして執筆してきた新著「リファクタリング 2nd Edition」が完成し、日Amazon.comなどで予約が始まりました。発売日は11月22日と表示されています(下記の表紙画像からもAmazon.comへリンクしています。記事執筆時点でのAmazon.comでの販売価格は7279円)。 「リファクタリング」とは、ソフトウェアの機能追加や変更、性能向上などに備えるため、開発されたコードの外部に対する振る舞いは変えずに、より整理された、あるいは洗練されたコードに書き換えること、あるいはその手法のことを指します。 いまでは開発者の間で広く知られているこのリファクタリングの意義や方法論をはじめて系統的に解説し、普及に大きな貢献を果たした

    マーチン・ファウラー氏の新著「リファクタリング 2nd Edition」が完成、ほぼ全面的な刷新。日本でも11月22日発売
  • Go言語のInterfaceの考え方、Accept interfaces,return structs - Qiita

    #Go言語のInterface Go言語の優れた特徴の一つとして、Interfaceが挙げられることがあります。 Interfaceを持つJavaやC#のような他言語と比べ、GoのInterfaceの言語機能における主な違いは 静的言語のように静的にチェックされるメソッドの羅列を宣言できるinterfaceでありながら ダックタイピングや型アサーションによって動的言語のように柔軟な使い方ができることです。 しかしこれだけでは単に、ケースに合わせて使い分けることができる選択肢を得ただけのように聞こえます。 実際にはGo言語のパッケージ、型システム、そして文化的特徴によってGo言語特有の軽量でシンプル、そして有機的なInterfaceを表現できます。 Go特有でGoらしいGoのInterfaceです。 #Accept interfaces, return structs GoのInterfac

    Go言語のInterfaceの考え方、Accept interfaces,return structs - Qiita
    raimon49
    raimon49 2018/09/20
    >パッケージでは処理する側でinterfaceを定義し引数として受け取り、New関数の戻り値など外部にわたすものはstructのように具体的な型にすべき
  • Docker を用いてソフトウェアをデプロイするとソフトウェアの品質が上がる - Diary

    Docker を用いてソフトウェアをデプロイするとソフトウェアの品質が上がる http://b.hatena.ne.jp/entry/bonotake.hatenablog.com/entry/2018/09/06/072800 ここをながめていて思ったことなんですが。 Docker はデプロイにのみ関連するツールであって、ソフトウェア開発の質には一切関係ないものだ、という考えの人をたまに、いや、よく見る。これは全く間違っていて、 Docker を用いて継続的にソフトウェアをデプロイしているだけでソフトウェアの品質は上がります。ソフトウェアの品質のような問題について考えている人は Docker とそのメンタルモデルに興味をもつべきです。 来こうした問題について僕がなにかを言う必要はなくて The Twelve-Factor App という文章を読めば十分です。あるいは 大切なことはだい

  • 特許権侵害訴訟事件の勝訴判決につきまして

    平素は、FC2(fc2.com)をご利用いただき、誠にありがとうございます。 株式会社ドワンゴに対する裁判でFC2が勝訴した事をお知らせ致します。 株式会社ドワンゴが、弊社が運営するFC2動画その他2サービスで用いている コメント表示機能について、ドワンゴの有する特許権を侵害するとして、 弊社らに対して特許技術の利用差止および合計1億円の損害賠償を求めて 平成28年11月15日に訴えを提起した事件で、東京地方裁判所は、平成30年9月19日、 株式会社ドワンゴのすべての請求を棄却する判決を下しました。 判決は、裁判所が、FC2が利用している技術が、ドワンゴの特許と異なるものであることを認めて、 特許侵害を否定したものであり、ドワンゴの提起した訴訟が不当であると判断したものとなります。 記 東京地方裁判所 平成30年9月19日 平成30年(ワ)38565号特許侵害差止請求事件 原告 株式会社

    特許権侵害訴訟事件の勝訴判決につきまして