タグ

2020年1月3日のブックマーク (6件)

  • あらためて、電子書籍をつくること 〜東京トイボックスシリーズデジタルリマスター版配信に寄せて〜|うめ

    国内ほとんどの電子書籍サイトで読むことができるようになっている(はずだ)。ただ同じものを版元を変えて出しただけでなく、文字通り「リマスター」した。そのなかで、あれこれ気づいたこともあったので、まとめてみた。 1 製版データは売っている?A社で出したマンガの単行をB社から新装版などで出し直す場合、よく製版データを有償で提供する、ということが行われる。たいていはAdobeのDTPソフトであるInDesignのデータであることが多い。ゼロから製版データを作るのは手間なので、使い回したい、という現実的な側面のほか、元々出していた出版社に対して、筋を通す、というこの業界独特の空気もあるように感じる。 価格は、聞いたことのある範囲では、単行1冊あたり5〜10万円程度。いわゆる言い値らしい。極端な例で、1冊5000円なんて話もあった。 『東京トイボックス』シリーズの出版契約を解除した。 これを機に『

    あらためて、電子書籍をつくること 〜東京トイボックスシリーズデジタルリマスター版配信に寄せて〜|うめ
    raimon49
    raimon49 2020/01/03
    コマの線もだけど表紙の色合いがビフォーアフターで全然違う。
  • 吉成鋼 - Wikipedia

    画作りに尋常でないこだわりを持つアニメーターとして知られる[2]。エフェクト作画は、トリガーに所属する実弟の吉成曜と同様に得意分野で、爆発などのエフェクトを描くことに長けている。 『鋼の錬金術師』ではテレビシリーズと劇場版の両方に参加。『劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』では、自身の担当パートにおいてシーンによっては原画・動画・仕上げ・撮影を全て一人でおこなったため、エンディングのスタッフロールで一番多く名前が登場する。 テレビアニメ『魔法少女リリカルなのは』では、第1話「それは不思議な出会いなの?」の作画を、ゲーム『サクラ大戦3 〜巴里は燃えているか〜』のOPではフレンチカンカンダンスシーンの作画をそれぞれ担当した。 『ヴァルキリープロファイル』では、吉成曜と共同でキャラクターデザインを務めた[4]。 『メイドインアビス』のテレビシリーズと劇場版の両方に参加し、生物デザインと原画

  • 四国の道州制論議 - Wikipedia

    四国地方単独で作る州で、最も可能性が高い方法。2005年11月10日に、四国経済連合会(四経連)が、四国単独の枠組みが最も望ましいと提唱した。設置方法は、(1) 既存の県の上に四国州を設置する方法や、(2) 現在の4県を廃止して四国州を設置する方法、などがある。 高松市、松山市、新居浜市、四国中央市などが州都の誘致に積極的であり、中でも四国の中枢都市を目指している高松市は、州都の設置を具体的に視野に入れた大幅な公共投資も既に行っている。四国各地が発展的な関係を築いて行くことの可能な21世紀に相応しい道の形ではあるが、GDPはフィンランドと同規模、財政的にも他の道と比較して厳しくなる可能性が高いなど、問題点も少なくない。 四経連が2009年に行った四国4県の市町村長と市町村議会の正副議長、経済団体と四経連の会員企業のトップを対象と実施したアンケートでは道州制区割りについて「四国州」が望ましい

    raimon49
    raimon49 2020/01/03
    愛媛がカオス
  • 三三九度 - Wikipedia

    固めの盃 明治時代の結婚式での三三九度 三三九度(さんさんくど)は、日結婚式で行われる固めの儀式の1つ。三献の儀ともいう。 男女が同じ酒を飲み交わす。初めに男性が三度、次に女性が三度、最後に男性が三度の合計九度飲む。儀式には大中小3つの大きさの盃を一組にした三ツ組盃が用いられる。三三九度は神前式以外の和の人前式の儀式としても取り入れられている。人前式の儀式としては他に、「水合わせの儀」「貝合わせの儀」などがある。 三三九度は婚礼の中で、夫婦および両家の魂の共有・共通化をはかる儀式である。日の共信仰に基づく[1]。 平安時代の大饗や、南北朝・室町時代以降の料理など、儀礼的な酒宴の習慣があったが、酒宴の初めには料理では式三献と呼ばれる主人と客の間で盃が交わす酒礼が行われていた[2]。 婚礼の「夫婦盃」が儀礼として様式化されるのは、室町時代の武家社会からであり、伊勢流・小笠原流な

    三三九度 - Wikipedia
  • 暴力団ミニ講座その6

    今、マスコミ等で事件報道に関連して、「総会屋」という言葉が盛んに使用されていますが、そもそもこの総会屋という呼称は、法律用語でも経済用語でもなく、古くから使われているいわゆる通俗語です。 それでは総会屋とは何かということですが、一般的には、その意義を株主総会との関連において理解されており、「株主総会に関連して活動し、企業から不正な利益を得ている者」を指しています。 企業の側においては、これらを「特殊株主」とも呼んでいます。 ちなみに、過去の裁判例の中で総会屋の意義について触れているものを挙げてみますと、「総会屋とは、株主として株主総会に出席資格を有することを利用し、総会の議事進行に関し、会社が金をくれれば会社に協力し、会社が金をくれなければ会社を攻撃するという行動に出ることにより、会社から株主配当金以外の金員を収得している者をいう。」、「総会屋とは、諸会社の若干の株式を所有して、その会社の

    raimon49
    raimon49 2020/01/03
    総会屋の活動パターン色々。
  • 資本欠損「LINE」も傘下に… さらに火の車「ソフトバンク」のヤバい節税術(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    2018年12月のソフトバンク株式会社上場に始まって、19年9月、傘下のヤフー(現ZHD)によるZOZOへのTOB、11月に発表されたソフトバンクグループ(SBG)「真っ赤っか」決算、そして、同月のZHDとLINEの経営統合と、ここ1年に亘って、SBGは世間の耳目を集め続けた。新年を迎え、会計界のレジェンド・細野祐二氏がそのヤバい節税術を解説。ちょっと難しけれど絶対に為になる論考である。 *** 1.SBGという丸に立ち入る前に、2019年にSBGが傘下に収めたLINEとZOZOの知られざる内情についての分析から始めてみたい。 (1)実態は連結資欠損会社だった「LINE」 ヤフー(現ZHD)とLINEの経営統合は、ZHDの親会社であるソフトバンク側がかねてより持ち掛けていたものの、LINEの親会社であるNAVERが断り続けてきたという経緯がある。それが今年の夏ころからNAVERの風向き

    資本欠損「LINE」も傘下に… さらに火の車「ソフトバンク」のヤバい節税術(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース