タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (490)

  • C++11のコーディング変更点まとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    C++ is one of the most popular programming languages. 次世代のC++規格「C++11」が国際標準として発行された。多くのC++デベロッパは、この新しいC++規格で提供される新機能に関心があると思うが、仕様書を読むのは骨が折れるとためらっている方も少なくないだろう。 そんなデベロッパの皆さんに朗報だ。C++11の登場で通常のC++コーディングとライブラリデザインなどに強く影響を与えるとみられる変更がBjarne Stroustrup氏の記事「Elements of Modern C++ Style」にまとめられている。C++98と比べて特に見た目の変更が大きく、かつ、今後広く使われ新しいコーディングスタイルになりそうなものが紹介されており、C++11新機能を知るための導入ドキュメントとして役に立つ。 紹介されているC++11の新機能を簡単

    raimon49
    raimon49 2011/11/04
    おれの知ってるcppじゃない
  • Mac OS Xを使いやすくするターミナルコマンドまとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Make Tech Easier - Uncomplicating the complicated, making life easier Mac OS Xの提供するUIは洗練されており、初心者から上級者まで扱いやすい作りになっている。しかしながら、GUIから変更できる設定は限られている。限りなく省メモリ設定に変更したかったり、逆に欲しい機能が無効化されて使いにくくなったため元に戻したいという場合、GUIからは設定することができないという経験をすることがある。 実のところOS Xの設定はターミナルからコマンドを実行することで変更できる。中上級者向けの設定となるが、気で使いこなすにはこれら設定方法を知っておいた方がいいこともある。Make Tech Easierにおいて、そうした場合の入門として扱える内容が「Useful Terminal Commands & Tips For Mac O

    raimon49
    raimon49 2011/10/28
    chflags nohidden ~/Library/
  • Ubuntu 12.04 LTS、サポート期間5年へ延長 - 企業採用を強くプッシュ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. Canonicalはこれまで3回に渡ってUbuntuの長期サポート版(LTS)を提供している。通常のリリースではサポート期間が1年半とされているが、LTSではデスクトップ版のサポート期間は3年間、サーバ版のサポート期間は5年間に延長される。エンタープライズでUbuntuを採用しようとした場合、当然、1年半サポートの通常リリースではなくLTS版を選ぶことになるだろう。 しかし、デスクトップ版の3年間というサポート期間は、エンタープライズで採用するにはいささか短すぎるところがある。PCのリプレース期間に合わせた5年ほどのサポートは欲しい。これを受けてCanonicalは、次の春先リリースすることに

    raimon49
    raimon49 2011/10/26
    デスクトップ版も5年間のサポートに!
  • Dropbox API登場 - 人気のAPIついに「バージョン1」公開 | ネット | マイコミジャーナル

    Online backup, file sync and sharing made easy. Dropboxは同社のサービスを利用するための新しいAPI「Dropbox API バージョン1」を公開した。Dropboxは2010年5月4日(米国時間)、同社初となる「Dropbox API」を公開したが、今回のリリースは初のメジャーアップグレードにして、初の「バージョン1」としてのリリースとなる。前回のAPI公開で得たフィードバックが反映され、従来よりも扱いやすいAPIになっている。 「Dropbox API バージョン1」の主な特徴は次のとおり。 Dropbox公式アプリまたはdropbox.comを経由したログイン認証の提供。サードパーティアプリでユーザ名とパスワードを保持する必要がなくなり、従来よりもセキュリティ的に好ましい状況になる。 アプリケーションフォルダの導入。従来のAPI

  • 【レポート】Galaxy Nexus登場前に、NFCとおサイフケータイの違いを整理 | 携帯 | マイコミジャーナル

    いまNFC (Near Field Communications)技術に関する動向が熱いが、その理由の1つはGoogleが「Google Wallet」の名称で同技術を使ったサービスをプッシュしており、同社謹製のNexus S、そして19日にも正式発表が噂される「Galaxy Nexus」での目玉機能になっている。だがこのNFC、インターフェイス的に日で使われているFeliCaと互換性があるため、NFCに対応している携帯であれば「おサイフケータイ」として利用できるという誤解が広まっているようだ。ここではGalaxy Nexus登場前に、両者の違いと互換性の有無、そして今後の動向についていま一度簡単に確認しておこう。 10月18日、都内で開催されたNTTドコモの新製品発表会ではXi対応のスマートフォンを含む多数の製品ラインナップが紹介されたが、その最後に同社社長の山田隆持氏は謎のシルエット

    raimon49
    raimon49 2011/10/19
    >FeliCaをソフトウェアで実装した際に最も問題になるといわれているのが「Suica」といわれており、同社が要求するミリセカンド単位のレスポンスが実現できない可能性があるとJR東日本では説明している。 / アプリケーシ
  • Java SE 8リリース予定を延期 - 2013年夏へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java Programming Language OracleはSun Microsystemsから引き継いたJavaの次期リリースをめぐり、最終的に「プランB」を採用した。これは当時のリリース要件からラムダ、モジュール、並列処理に関する実装を抜いたものを先に「Java SE 7」として公開し、そののちに不足分を追加して「Java SE 8」を公開するというもの。立案当時、「Java SE 8」のリリースは2012年後期が予定されていた。 「Java SE 7」は当初の予定通り7月28日(米国時間)に公開された。しかし、「Java SE 8」のリリース時期は2013年夏ごろを目処に実施すると発表があったため、Oracleは実施的に半年から1年ほど期限を伸ばしたことになる。 現段階で「Java SE 8」における導入が予定されている新機能は次のとおり。 開発者に高い生産性を提供するラムダ表

    raimon49
    raimon49 2011/10/17
    もうラムダ記法入らないんじゃないの
  • FedoraとUbuntu、次期版の開発コード名を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    2011年4月に登場する最新のUbuntu 12.04 LTSおよびFedora 17の開発コード名が発表された。Ubuntu 12.04 LTSの開発コード名は「Precise Pangolin (発音はプリサイス・パンゴロンが近い)」、Fedora 17の開発コード名は「Beefy Miracle (発音はビーフィ・ミラコが近い)」。 Ubuntuの開発コード名は「形容詞 名詞」で、名詞は動物というパターンになっている。形容詞と名詞は頭文字が同じアルファベットであり、発音したときの響きが優れていること、リリースの目的やイメージを表現できるものといった決まりもある。頭文字はひとつ前のリリースの頭文字の次のアルファベットと決められており、Ubuntu 12.04 LTSは「P」の順番になっていた。 多くの案が寄せられたということだが、Mark Shuttleworth氏は「Precise

    raimon49
    raimon49 2011/10/14
    次のLTS開発コード名は「「Precise Pangolin (プリサイス・パンゴロン)」
  • Opera最新開発版で「ラグナロク」搭載 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Opera’s newest Web browser introduces a new technology platform. Opera Softwareは最新のOpera開発版に「ラグナロク」を統合したことを発表した。「ラグナロク」は新しく開発されたHTML5パーサ。これで次期OperaはHTMLパーサを刷新することになる。Operaはこれまで既存のHTMLパーサを機能拡張したり改善しながら使い続けてきた。オリジナルのパーサはメモリの使用量が少なく、組み込みデバイスなどメモリが少ない環境でも動作するという特徴があった。 今回、HTML5に対応させるためにパーサを新しく実装。既存のパーサはメモリの使用量は少ないものの、それを実現するために実装が複雑だったという反面も持ち合わせていた。今回新しく実装された「ラグナロク」はより見通しのよい方法を実装に採用している。従来よりも多少メモリの使用

  • プログラミング言語「Go バージョン1」、来年早期にリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    a systems programming language - expressive, concurrent, garbage-collected Googleは新しいプログラミング言語「Go」を発表し、自社のサービスでの採用を進めてきたが、これまでは明確なメジャーバージョンや年単位で変更されないAPIの提供などの取り組みはそれほど積極的ではなかった。しかしこの状況は2012年の早い段階で変わることになるようだ。 Googleは「The Go Programming Language Blog: A preview of Go version 1」において、2012年の早い段階でプログラミング言語Goの初のメジャー安定版リリースとなる「Go バージョン1」を公開すると発表した。短縮表記は「Go 1」となる。APIは互換性が保たれ、1系向けに開発したプログラムはバグ修正による変更の影響など

    raimon49
    raimon49 2011/10/11
    安定版
  • アトラシアン、企業向けWiki「Confluence」新版リリース - 操作性大幅向上 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    アトラシアンは、企業向けWikiの新版「Confluence(コンフルエンス) 4」の販売を開始したと発表した。発表会は「トンフルエンス」と題し、港区六木の豚しゃぶ店で開催。ユーザーによるプレゼンテーションも交えながら、Confluenceおよび新版の特徴が紹介された。 アトラシアン ビジネスデベロップメントスペシャリスト 大澤俊介氏 Confluenceは、詳細な権限管理機能を搭載した企業向けWikiソフトウェア。各種のドキュメントや画像、動画などの投稿が可能なほか、ブログやコメントなどの機能も搭載されており、外部に公開するコンテンツの製作のみならず、コラボレーションソフトウェアとして活用することもできる。また、グラフやスライドショーの表示など、コーディングが必要になるような処理を「マクロ」と呼ばれる短いコマンドを記述するだけで組み込めるうえ、WYSIWYGな画面で編集できるエディタも

    raimon49
    raimon49 2011/10/03
    >Twitterのように「@ユーザー名」と記載するだけで対象ユーザーに情報の変更などを通知できる機能も追加されるなど、使い勝手が大きく向上している。
  • 【インタビュー】10歳上は乗り越えなきゃいけない壁 - グリー CTO 藤本氏(後編) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    前回に続き今回も、グリー CTOの藤真樹氏の話を基に生涯エンジニアへの道を探っていく。 前回は、藤氏の学生時代の活動内容やPHPコミュニティに参加した経緯などを紹介したうえで、当時の活動がソフトウェアエンジニアとしてのスキルアップに大きく貢献したという話をお伝えした。続いて藤氏には、同じように飛躍を遂げようと努力している若手エンジニアへのアドバイスをお願いしたので、今回はその内容を紹介する。 関連インタビュー 【インタビュー】言語は思考にも影響を及ぼす、だからRuby開発を選んだ--まつもとゆきひろ氏 【インタビュー】Rubyが大きくなれたのは、私に隙があるからかな - まつもと氏(後編) 【インタビュー】PHPでの活動がなければ今日の私はない - グリー CTO 藤真樹氏 ――前回、AquaやPHPコミュニティでの活動を通じて飛躍的にスキルアップしたというお話を伺いました。同

  • サポートすべきIEのバージョンが増え続ける懸念 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Internet Explorer 10 Firefoxが「Firefox 4」から6週間ごとという短周期リリースに移行したことで、エンタープライズ用途での懸念が浮き彫りになった。エンタープライズではシステムを動作させるまでに長い時間をかけて検証を実施し、一度稼働させたシステムは何年にも渡って修正やセキュリティ対策以外のアップデートを実施しないことがままある。ブラウザが6週間おきにアップデートしたのでは、この取り組みには対応できない、というわけだ。 この問題は今後IEにおいてより大きな問題になる可能性がある。多少誇張された内容だが、「Browser Market Pollution: IE[x] is the new IE6」が問題を端的に説明している。このままいけばMicrosoftは1年おきに新しいバージョンのIEをリリースすることになり、Microsoftの長いサポー

    raimon49
    raimon49 2011/09/30
    リリースサイクルが早まればIEでもバージョン間の機能差分は小さくなるのだろうけど。以前のOSバンドルされていたバージョンも継続サポートされて残るからなぁ。。
  • FreeBSD 10開発版、C++スタックをGPLフリーへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FreeBSD - The Power To Serve FreeBSDプロジェクトはベースシステムからGPLv2のコードを排除する取り組みを続けている。こうした動きのきっかけはデフォルトのコンパイラとして採用しているGCCがそのライセンスをGPLv3に移行させたことにある。FreeBSDプロジェクトはベースシステムにGPLv3のコードを取り込まない方針を定めている。このため、移行後のGCCへアップグレードができずにいる。ベースシステムのGCCは「GCC 4.2.2 20070831 prerelease」のままで止まっており、別のコンパイラへの移行が求められている。 FreeBSDはアプライアンスや組み込みデバイスで採用されるケースが増えており、またそうしたプロダクトを製造しているベンダはGPLのコードがベースシステムに含まれていることを良としない傾向がある。GCCから別コンパイラへの移

  • 【インタビュー】PHPでの活動がなければ今日の私はない - グリー CTO 藤本真樹氏 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    「OSSにコミットして世界が変わった。自分の書いたソースコードが世界中の人に見られると思うと心が弾んだし、20歳そこそこの自分が大人の社会に触れられる貴重な機会だった」――現在、グリー CTOの肩書きを持つ藤真樹氏は、自身のキャリアを振り返り、このように語る。 今回は、かつてPHPの世界で名を馳せた藤氏に、OSSコミュニティでの活動内容やエンジニアとしての幸せについて聞いたので、その模様をお伝えする。 関連インタビュー 【インタビュー】言語は思考にも影響を及ぼす、だからRuby開発を選んだ--まつもとゆきひろ氏 【インタビュー】Rubyが大きくなれたのは、私に隙があるからかな - まつもと氏(後編) ――早速ですが、藤さんは、"ソフトウェアエンジニアにとっての幸せ"とはどういうものだとお考えですか? グリー CTOの藤真樹氏 藤: いきなり難しい質問ですね(笑)。もちろん、答え

    raimon49
    raimon49 2011/09/26
    続くらしい。
  • Ubuntu開発者、1ヶ月おきのリリースを提案 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. 次期リリースとなる「Ubuntu 11.10」以降、もしかするとUbuntuは毎月リリースが実施されるようになるかもしれない。その場合のバージョン番号は「Ubuntu 11.11」「Ubuntu 11.12」「Ubuntu 12.01」のように続くことになる。かなり大胆なリリースエンジニアリングの提案だ。この案が採用されるかどうかは今のところ不透明だが、現在のリリースエンジニアリングの問題点に対して解決案を提示してきたものとして興味深い。 月1のリリースエンジニアリングのアイディアは「A new release process for Ubuntu?」にて提案されている。Ubuntuは6ヶ月お

  • MonoDevelop 2.6登場 - C#でMacネイティブアプリ開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Mono is a cross platform, open source .NET development framework. 9月7日(米国時間)、MonoDevelopの最新版となる「MonoDevelop 2.6」が公開された。MonoDevelopはC#およびほかの.NETプログラミング言語向けの統合開発環境。WindowsMac OS X、Linuxで動作するデスクトップアプリケーションやASP .NET Webアプリケーションを開発することができる。 MonoDevelop 2.6.0の主な特徴は、分散型バージョン管理システムであるGitサポートの追加、バージョンコントロールビューの改善、.NET 4.0プロジェクトサポートの追加、各種エディタの改善、Mac OS Xにおけるネイティブファイルダイアログのサポート追加など。 また、「MonoMac」アドオン対応が正式に明記

  • 【ハウツー】Googleマップをもっと便利に! おすすめマップLabs&iPhoneツール | ネット | マイコミジャーナル

    LabsによるGoogleマップ活用術 Ajaxを駆使し、直感的な操作ができると話題になったGoogleマップ。その後も、ストリートビューやマイプレイス(旧称: マイマップ)機能・ルート案内など、さまざまな機能が追加されている。ひさびさにアクセスしてみると「いつの間にかこんな機能ができていたのか」ということも少なくない。 GoogleマップにもGmailと同様、Labsが公開されている。Gmail Labsと比較すると数こそ少ないものの、どれも有用なツールばかりだ。いままでちょっと面倒だな、と思っていた操作もLabsの機能を使うことであっさり解決することもありうる。ぜひチェックしてみてほしい。 まずはGoogleマップの使い勝手を向上させるLabsを簡単に紹介しよう。 距離測定ツール ここを表示 ドラッグ&ズーム 緯度経度ツールチップ/緯度経度マーカー ここでの動作環境は次のとおり。 OS

  • 【コラム】シリコンバレー101 (429) ほしい情報をピンポイントで探すならTwitterよりもQ&Aサービス | ネット | マイコミジャーナル

    今年2月にGoogleは、サンフランシスコ開催のGoogle I/Oのチケットをわずか59分で売り尽くした。ただ、Vic Gundotra氏がTwitterを通じてチケットの発売開始を告知しなければ、これほど短時間で完売することはなかっただろう。Google I/Oに対する高い注目もさることながら、これはソーシャルサービスの情報伝播力を物語る数字だと思う。 約4000枚のチケットを1時間とかからずに完売 しかし、これは困った問題でもある。発売告知直後に気づかなかったらソールドアウトなのだ。じゃあ、来年のGoogle I/Oに参加したければ、どのように準備するか? 関連するTwitterをフォローして通知を受け取るようにすれば、なんとかなるかもしれないが、リアルタイムで知りたい情報はごく一部だ。Google I/Oに関しては、チケット発売開始だけで十分である。そのためだけに普段からTwitt

    raimon49
    raimon49 2011/09/07
    リバースTwitter
  • Google、デスクトップやパックなど10の製品・サービスを整理・終了へ | ネット | マイコミジャーナル

    GoogleGoogleデスクトップ、Googleパック、Aardvarkなど10の製品・サービスを終了または他のサービスへ統合させる。9月2日(現地時間)に公式ブログで、シニアバイスプレジデントのAlan Eustace氏が明らかにした。サービス群をよりシンプルで優れたユーザー体験にまとめるのが目的の1つ。開発リソースをよりインパクトを備えた製品に集中させるという狙いもある。また、いくつかの製品・機能は提供開始当初の役割を終えた"引退"となっている。 Googleは現在ソーシャルサービスプロジェクトGoogle+に最も力を注いでおり、ソーシャルサービス関連で2つのサービスが終了になる。1つは昨年2月に買収したソーシャル検索サービス「Aardvark」。ソーシャルグラフを通じて知識を共有するツールの開発は、Google+などで継続する。もう一つは「Sidewiki」。Webページに関

    raimon49
    raimon49 2011/09/05
    >デスクトップ検索を開拓した「Googleデスクトップ」の提供を、関連するAPIやサービス、プラグイン、ガジェット、サポートを含めて9月14日に打ち切る。
  • Googleの強さの秘訣は食事にあり | ネット | マイコミジャーナル

    Google Web Search Googleの強さの秘密は「事」にあるのかもしれない。Googleには材の調達から事の提供、余った材やゴミのリサイクルなどまで手がける「フードチーム」が存在している。フードチームは世界中のGoogleオフィスの100近い堂で50,000ほどのヘルシーでおいしい料理を毎日提供している。 これはただの健康的な事を提供しているだけのように聞こえるが、それだけではない。Googleの企業としての強力な文化を後押しする働きをしている。Googleでは昼や午前中の軽などを通じ、関係のないチームが顔を会わせる機会を作り、そこからアイディアや問題解決法の共有、最終的にはそこから「イノベーション」が生まれるという「文化」を持っている。Googleにとって事とは健康を促進するもの以上に価値を持っている。 このあたりの話題がGoogleのオフィシャルブログに

    raimon49
    raimon49 2011/08/31
    >Googleでは昼食や午前中の軽食などを通じ、関係のないチームが顔を会わせる機会を作り、そこからアイディアや問題解決法の共有、最終的にはそこから「イノベーション」が生まれるという「文化」を持っている。Googleに