タグ

2010年1月20日のブックマーク (10件)

  • 2010年代にはLVMスナップショットベースのバックアップとか流行らない (もしくはログ構造化ファイルシステムへの期待) - kazuhoのメモ置き場

    感想文です。タイトルはテンプレから。 たとえばうちの環境(普段 20-80 IOPS くらいの負荷がかかっている HDD) で、blockdiff (参照: Kazuho@Cybozu Labs: blockdiff を使ったお手軽ホットバックアップ環境の構築 (Linux, MySQL, etc.)) を実行すると、バックアップ速度は 10MB/sec. くらいになる。これはフルバックアップでも増分バックアップでも同じで、ボトルネックは HDD のシーケンシャルリード速度。他の I/O があるから、それぐらいの速度になってしまう *1。 換言とすると、100GB のボリュームをバックアップするのに約3時間かかる。必要な時間が3時間ならデイリーバックアップで運用できるけど、これが 1TB のボリュームとかになると、ウィークリーバックアップしか選択肢がなくなる。 ただ、 ウィークリーバックア

    2010年代にはLVMスナップショットベースのバックアップとか流行らない (もしくはログ構造化ファイルシステムへの期待) - kazuhoのメモ置き場
    rawwell
    rawwell 2010/01/20
    "、LVM ベースで同様の、差分だけを HDD からバックアップするような仕組みを作れるか、という点。前回のバックアップ時のスナップショットを取っておいて、最新のスナップショットと差分を取るようにすれば、きっとで
  • gmane.org - gmane リソースおよび情報

    rawwell
    rawwell 2010/01/20
    "I'm pleased to announce the acceptance into Boost of the Meta State Machine library by Christophe Henry"
  • Boost.Meta State Machine(MSM)が採択されました - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    Meta State Machine Library Accepted - gmane.comp.lib.boost.devel Boost.MSMが採択されました。 Boost.MSMは、Boost.MPLと組み合わせて状態遷移表を書くことのできる 有限状態マシン(FSM)のライブラリです。 (さよならBoost.Statechart?) レビューで挙がった以下のような問題点を修正した後、Boostに正式に含まれることになります。 ・ドキュメントの改善 ・eUMLのための構文がほしい ・SimpleStateは内部遷移(internal transition)できないが、これはできるべき ・名前が誤解を招きやすいので変えたほうがいいかもしれない また、レビューを受けてSandboxにあるBoost.MSMが更新されているようです: ・ディスパッチ速度と最適化の改善 ・(貧弱な)VC8をサ

    Boost.Meta State Machine(MSM)が採択されました - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    rawwell
    rawwell 2010/01/20
    "Boost.MSMが採択されました。 Boost.MSMは、Boost.MPLと組み合わせて状態遷移表を書くことのできる 有限状態マシン(FSM)のライブラリです。"
  • United States Patent: 7650331

    Barroso, L.A., et al., "Web Search for a Planet: The Google Cluster Architecture," IEEE Micro, 23(2):22-28, Apr. 2003. cited by other . Ghemawat, S., et al., "The Google File System," 19th Symposium on Operating Systems Principles, pp. 29-43, Lake George, New York, 2003. cited by other . Rabin, M.O., "Efficient Dispersal of Information for Security, Load Balancing and Fault Tolerance," Journal of

    rawwell
    rawwell 2010/01/20
    "A large-scale data processing system and method includes one or more application-independent map modules configured to read input data and to apply at least one application-specific map operation to the input data to produce intermediate data values, wherein the map operation is automatically paral
  • [jisaku09] pixiv

    Rakuten Technology Conference 2011 Lightning Talks 現在配信されていません ビデオはありません

    [jisaku09] pixiv
  • PCをクリーンに安全に保ち、かつバックアップも忘れないようにする方法! | ライフハッカー・ジャパン

    さてさて2010年代という新しい10年間がスタートを切りましたが、読者のみなさまはどんな目標を掲げているのでしょうか? 自分のことも大切ですが、 PCのケアも忘れないで下さいね。今日はPCをクリーンに安全にバックアップされた状態で保つための簡単な方法をご紹介します。 PC のバックアップは自動化するべしっ ほとんどのユーザが、やるつもりでいながらも、なかなかやらない作業がこのバックアップ。システムメンテナンスタスクの中でも最も重要なものです。しかし、時間をかけて行う必要はありません。一度フリーソフトを使ってハードディスクの自動バックアップの設定を行ってしまえばその後は放っておいても勝手にバックアップは作成されるようになります。 バックアップツールはかなり優秀なものが数多く存在します。バックアップ方法が正しければどれを使っても実質大差ありませんが、最も重要なのは同じデータを、少なくとも2カ所

    PCをクリーンに安全に保ち、かつバックアップも忘れないようにする方法! | ライフハッカー・ジャパン
    rawwell
    rawwell 2010/01/20
    "ジャンクファイルは定期的に整理される必要があります。ユーザフォルダをきちんと整理して置きたい場合、Lifehacker自家製のBelvedereを使って、PCのセルフクリーニングを自動化[via MOONGIFT]することができます。もっと幅
  • 2010年1月30日(土)に勉強会を開催します(参加無料) — NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会

    PostgreSQLのしくみ勉強会 2009年度 第3回 PostgreSQLのしくみ勉強会を開催します 日PostgreSQLユーザ会(JPUG)、PostgreSQLのしくみ分科会では、以下の要領で 今年度3回目の勉強会を開催します。 日時2010年1月30日(土曜日)、午後3時~午後5時。 場所 産業技術大学院大学(東京都品川区東大井一丁目10番40号)。交通アクセスは下記をご覧ください。 http://aiit.ac.jp/view.rbz?nd=100&ik=1&pnp=100&cd=115 内容今回は、1件の発表と2つのディスカッションを予定しています。 演題1SystemtapでPostgreSQLをプロファイリングしてみよう 講師笠原 辰仁 様 (NTT オープンソースソフトウェアセンタ) 概要 PostgreSQL8.2から、Dtraceによる動的監視が可能になり

    rawwell
    rawwell 2010/01/20
    "SystemtapでPostgreSQLをプロファイリングしてみよう 講師 笠原 辰仁 様 (NTT オープンソースソフトウェアセンタ) 概要 PostgreSQL8.2から、Dtraceによる動的監視が可能になりました。Linuxでは、DtraceのかわりにSystemtapというツ
  • 【はてなの黒歴史2】前回の質問では情報が集まらなかったので、違う切り口で質問します。…

    はてなの黒歴史2】前回の質問では情報が集まらなかったので、違う切り口で質問します。はてなの対応でおかしい事例があればご回答ください。 最近、しなもんはノイローゼ状態で何とかしたいのです。獣医さんによると(株)はてなでの業務がストレスになってるそうです。 *参考URL はてなスタッフポイント詐欺事件 http://q.hatena.ne.jp/1234504218 はてなのユーザサポートの中川里子さんがいくら頑張っても、1億円もらえるなんてことはありえない。 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080224/1203843352 中川里子 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%C0%EE%CE%A4%BB%D2 個人のプライバシーは侵害し、企業には諂う「はてな」からのメール http://beyond.coco

  • 人気のtwitterアプリ58本をぐぐっとレビューしてみた | リアルタイムウェブ.jp

    realtimeweb.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 公式RTが抱える問題点 - 304 Not Modified

    非公式RTとQTが抱える問題点 - @8HUZを読んで。 1.実はまだ公式サービスではない 実はまだTwitterは公式RTを対応していません。言語設定を「日語」にすると全員が使えない状態なのです。日人ならどんなサービスをはじめても9割以上の人が言語設定を日語にするでしょう。もうこの時点で「公式RTを使え」というユーザーは間違っていることに気づいてください。現時点で公式RTを使うための手段は以下の2つしかないのです。 Twitterの言語設定を「英語」にする。公式RTに対応した専用クライアントを使用する便利であることと最大シェアとの争いは、ブラウザでも同じですね。「IE6使うのやめろよ」って言ってもマイクロソフトがが2014年までWindowsXPをサポートすると言ってしまった以上、XPで標準ブラウザとなっている以上、IE6とは2014年までお付き合いしなくてはならないのです。同様に

    公式RTが抱える問題点 - 304 Not Modified
    rawwell
    rawwell 2010/01/20
    "このツイートは多くの人に読んで欲しいと思って公式RTしても、多くの人には伝わらないんです。"