2014年12月17日のブックマーク (9件)

  • [書評]若者は本当にお金がないのか?統計データが語る意外な真実(久我尚子): 極東ブログ

    表題通りの疑問を持っていたので、『若者は当にお金がないのか?統計データが語る意外な真実』(久我尚子)(参照)を読んでみた。結論は、明快だった。 統計データを見ると、今の若者は一概にお金がないとは言えない。一人暮らしの若者の所得はバブル期より増えている。若者を哀れんでいる現在の中高年の所得よりも多い。 ほほぉ、という感じである。 これを統計で裏付けられて言われちゃうと、くさす人も人もいるだろうなと、今思って、アマゾンを覗いて見たら、案の定、酷評が目立った。 こういう場合、実際にアマゾンで買った人の評に絞って見るほうがよいので、それに絞ると星5と星2のみ。その星2の評を読むと「国の報告書の分析を無批判に受け入れる姿勢も気になる」とあるのが微笑ましい。星5の評はしかし特に言及はない。それでも、総じて見れば、問題提起のあるよいと言えるのではないかと思う。というか、私も読後、これは良書だなという

    [書評]若者は本当にお金がないのか?統計データが語る意外な真実(久我尚子): 極東ブログ
    reachout
    reachout 2014/12/17
    ネットの議論も高齢化しているのでは? という点については、同意出来るかな。30-40代がインターネットコア年代で、それ以下はBlogとかせずに身内でLINEやってて外からは見えないはずだ。
  • 社名変更のお知らせ[PDF] - 株式会社バンダイナムコゲームス

    reachout
    reachout 2014/12/17
    バンナム社名変更!ついにもうちょっとマシな名前に!と思ったらゲームスがエンターテインメントに変わるっていう・・・そこじゃないんじゃないかな・・・
  • 「オタク」の基準とは?雑食は「なにオタク」に定義されるんだろう - ぐるりみち。

    一部で話題となっていた、こちらの記事。 「調査対象のジャンルが狭すぎない?」「消費金額が少なすぎね?」「そもそもオタクの定義がなんじゃらほい」などなどのツッコミが入っており、僕もいまいち納得できていなかったのですが、ニュースリリースのページを見て得心がいきました。 <「オタク」市場とは> 調査における「オタク」市場とは、一定数のコアユーザーを有するとみられ、「オタクの聖地」である秋葉原等で扱われることが比較的多いコンテンツや物販、サービス等を指す。 (「オタク」市場に関する調査結果 2014 - 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所) まず、基準が「秋葉原」になっていること。そのうえで、「オタク」という言葉の定義は置いといて、それを「自認」している人がどれだけいるかという調査になっていた。それを鑑みてpdfファイルを参照してみると、結構おもしろい。 このデータを見てちょっと気になった

    「オタク」の基準とは?雑食は「なにオタク」に定義されるんだろう - ぐるりみち。
    reachout
    reachout 2014/12/17
    私も広く浅くといった感じだが、それでも一般ラインからすると十分オタクのラインを踏み越えているなという認識はあるかな
  • 野々村竜太郎氏「顔知られてるからバイトできない」と嘆息か

    世界に「ニッポンの恥」を拡散したあの号泣会見以降、野々村竜太郎・元兵庫県議(48)は世間にまったく姿を見せていない。 伝わってくるのは、兵庫県警による捜査内容だけだ。同県警は、野々村氏を今月中にも詐欺と虚偽公文書作成・同行使容疑で書類送検する方針だ。同氏はすでに2011年度から受け取った政務費1834万円を全額返済しており逮捕は見送られたが、県警はそのうち裏付けが取れた2百数十万円分のみを立件するという。 野々村氏は今どこで何をしているのか──捜査関係者らによれば、「大阪市内の実家で両親と一緒に暮らしている」という。 実家の集合住宅を訪ねたが、夜になっても遮光カーテンが窓を閉ざしており、インターフォンを鳴らしても応答はない。付近の住民がいう。 「買い物やらは全部ご高齢のお母様がやってらっしゃって、野々村さんはほとんど外に出てきません。私は11月に一度だけ、黒っぽいジャンパーにジーパン姿で外

    野々村竜太郎氏「顔知られてるからバイトできない」と嘆息か
    reachout
    reachout 2014/12/17
    仕事中に号泣されたら困っちゃうからな
  • 脆弱性"&'\ Advent Calendar 2014 (17日目) - 葉っぱ日記

    この記事は脆弱性"&'<<>\ Advent Calendar 2014の17日目の記事です。今日は少し昔話をしようと思います。がはは。 かつて、日TwitterのようなWassrというサービスがありました。当時、Twitterは数日に一度くらいはサービスが落ちていて、Twitterユーザーも「またか」と思いながら我慢して使うようなサービスであり、Twitterが落ちるたびにWassrはユーザーを増やすとともに、画像の添付のように当時Twitterにはまだなかった機能をどんどんアグレッシブに取り入れていく、使っていて楽しいサービスでした。 さて、そんなWassrがある日絵文字機能を導入しました。当時はUnicode絵文字もなくスマートフォンも普及しておらず、主にレガシーな携帯電話で使える絵文字をなんとかWeb上でも使えるようにしたという感じのものでした。 絵文字をパレットから選択すると

    脆弱性"&'\ Advent Calendar 2014 (17日目) - 葉っぱ日記
    reachout
    reachout 2014/12/17
    故意ではないし、脆弱性はシステム側にあるし、訴訟となっても・・・いやどうだろな
  • 俺が普通だと思ってた趣味が彼女に引かれたんだが…(;_;)

    1 名無しさん@そうだ選挙に行こう :2014/12/13(土) 20:33:16.32 ID:Rjl8c30wa.netクラシックを聴きながら事するという唯一の趣味なんだけど、普通だよな? 関連記事 マックスむらい「俺が子供たちに面白い遊びを教えたる!」→パズドラ鬼課金 【閲覧注意】俺が4年間抜き続けた髭をうpしようと思う 俺が約2週間で消費したジュースの量wwwwwwwwwwwwwwww 長州力「何で俺がエヴァに乗らなきゃいけないんだタココラ!」 サークルの飲み会で俺が「ビール6つ下さい」っていったら 続きを読む

    俺が普通だと思ってた趣味が彼女に引かれたんだが…(;_;)
    reachout
    reachout 2014/12/17
    勘違い男乙
  • 「子どもにゲームを買ってあげてはいけない理由」自体が親の甘えじゃないだろうか: 不倒城

    子どもにゲームを買ってあげると何がまずいかなー、と考えるわけです。 で、例えば 「ゲームに夢中になって、お友達や親とのコミュニケーション不全になる」とか、 「ゲームをやり過ぎて目が悪くなる」とか、 「ゲームをやり過ぎて勉強時間や運動の時間が足りなくなる」とか、 そういう話がよく出るわけですよね。 その度に思うのが、いや、そこは叱れよと。やり過ぎだったら止めろよ、と。 確かにいますよね。ファミレスでとか、事中とか、来なら家族でコミュニケーションをとるべきタイミングで、ずーっとゲームしてる子とか。私自身も、そりゃないんじゃないの、と思うことはあります。 別にゲームに限った話じゃないんですが、子どもは楽しいことだったら当然夢中になりますよね。ちょっと夢中になると、自分では歯止めなんてききゃあしないわけです。 けど、同じくゲームに限らず、「今はそれをやるべきタイミングじゃない」というのは当然あ

    reachout
    reachout 2014/12/17
    ゲームばかりする子供時代を送ってきたので、子供にもゲームばかりする子供時代を送って頂いても構わないかなと思います。私からは以上です。
  • バックオフィスの標準化の話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「我が国が誇るSIer業界が馬鹿にされている記事がけしからん」というので見物にいきました。執筆されていたのは日経BPの木村岳史さん。 SI亡国論(その2)- 日企業のイノベーションを20年遅れにした罪 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/542472/121100010/ お、おう…。 もっとも、これというのは日企業の側が業務効率化のための情報投資に対して、きちんとした仕様を組み上げられなかったり、システムの妥当性を評価できなくてSIerに丸投げした結果も結構あるんじゃないかと思い、そうであるにもかかわらず日経こんぴうたのこんな記事でSIerは酷評されつつも現場は日々のデスマーチで命を削っておられるのだなあと考えると冷え込みの厳しい夜長に暖かい火が心に灯るのであります。 まさにこのあたりの話を聞きながらシヴィライゼーションとかやりますと

    バックオフィスの標準化の話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    reachout
    reachout 2014/12/17
    SIerの本当の仕事はクソみたいな業務システムを効率化することなのに、クソみたいな業務システムをIT化することが仕事になっているので、もう何もかもがクソになってしまうんだよ。主に頑迷な客が悪いんだけど・・・
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    reachout
    reachout 2014/12/17
    イデオロギーも宗教観も持たないような異常な人間に政治なんぞやってもらいたくないな。どんだけ姿勢がブレるか知れたもんじゃない。